キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
まだ大阪デザイナー専門学校が「大阪デザイナー学院」だった頃のプレートが、そうこの奥から発掘されました。校長も青山校長から長尾校長に交代され、ODCは新しくなります。でも、懐かしい校名。...
スカラシップ制度と呼ばれる、2学年への進級時の、校友会奨学金制度。学習意欲や能力の高い学生に対し、勉学に対する経済的な負担を軽減させるために、学費を支給する制度です。その説明会が、行われました。 作文を書いて提出した一次審査を、無事通過した約40名が、参加しました。年明けてすぐに、作品審査とプレゼンテーションがあり、奨学金の受給者が決定します。そのための伝達と、心構えについてのアドバイスがありました。...
テレビ局の取材クルーが、飛び込みで来校。 関西テレビ放送「よ~いドン!」( 毎週月~金曜 午前9:50~放送)の〝となりの人間国宝さん〟というコーナー。 路上で、学生たちが取材で捕まって、学校まで案内してくれたらしい。 放送に使われたら、2月4日もしくは5日に放送される予定だって。...
平成28年度入学者のAO特待生選考試験、実技試験と面接が行われました。AO出願し入学合格の通知を手に入れた新入生たちが、午前午後に分かれて集合しました。まずは実技試験から。その後、面接が行われます。AO特待生選考試験受験者が多数のため、後半の受験が24日土曜日にも開催されます。その後審査が行われ、合否の結果が通知されます。...
第38回色彩士検定試験が行われました。大阪地区のひとつに、大阪デザイナー専門学校の校舎と教室も試験会場として提供されています。アニメーションの学生とキャラクターデザインの学生がチャレンジしていますが、使い慣れた環境での受験で、ストレスが軽減されて良かったね。教室はアニメーションの学生が、レクチャーで毎週使っている303教室。もうひとつは、キャラクターデザインのホームグラウンド301教室。いつもと同じに近い...
「前田先生の授業中に、課題せずに、コンペのイラスト描いてもいいですか? 先生の課題は、家で、夜、徹夜してでも描きますから」「それ、おかしいでしょう。授業中は、授業の課題を描いて、その、あなたがやろうと思っているイラストを、家でやりなさいよ」「嫌です。イラスト描きたいんです。今、描かないと、夜は寝てしまいますから」「という事は、さっき、授業の課題は夜に描くって言ってたけど、寝るんや」「はい。いやいや...
大阪安達学園の姉妹校4校合同イベントに、韓国の中学生たちが、日本の専門学校の授業体験来校!今年、新年早々に行われた、留学生ガイダンスイベントの第5回目でした。あの時はアニメーション講座が設定されていましたが、今回は、マンガとゲーム。マンガの講座担当は中村誠先生。つけペンの指導をされます。ペン先の種類を紹介。Gペン、スクールペン、カブラペン、丸ペン。 ミリペンと呼ばれる、入手しやすい水性ペンもあります。...
6月1日は衣替えの日ですが、ODCではAO入学エントリー受付開始の日。本日、5月31日は、その6月1日のひとつ前の日。AO入学エントリー受付開始に先がけ、AO入学エントリーの予約の皆さんには、AO入学エントリー前日蔡として、特別クリエーターセミナーなどイベントを用意しました。クリエーターセミナーのプログラムはふたつ。アニメーター羽山淳一さんと、グラフィックデザイナーの川本拓三さんが、講師で来校。エントリー予約者、も...
企業は新卒者や既卒者を応募する際に、本人が健康であることを証明するための書類として、健康診断書の提出を求めます。就職活動のために、自分で病院に行って健康診断を受け、診断書を発行してもらわなければなりません。大阪デザイナー専門学校では、就職シーズンを迎えるこの時期に、学内で健康診断を実施し、学生たちに診断書を手に入れてもらっています。診断書の発行にかかる金額については、どの病院を選ぶか、どんな検査を...
来週、入学式をむかえる新入生たちの、購買部での教材一括購入です。入学手続き時に宅配してもらえる申し込みも可能です。この日、購買部購入に来る新入生は、たとえば、いくつかの画材をすでに持っていて、必要なものだけを購入したiであるとか、宅配を利用せずに直に購入したいなど、新入生の希望に対応して用意された販売日です。 担当者が目の前で荷をほどいて、セットの中身をチェックしてくれます。 検品が目的ですが、その...
ODCが大阪デジタルコンテンツビジネス創出協議会(ODCC)との、産学協同プロジェクトとして、大阪市天王寺動物園100周年記念イベントの企画提案を昨年から行ってきました。この日は、大阪府下の専門学校から提案されたプランの中から、選ばれた7案のプレゼンテーションが行なわれます。会場は、あべのハルカスの25階。会議室フロアの、会議室ABにて実施。7案のうち、4案は大阪デザイナー専門学校の提案が選ばれました。その中に、...
明日は「学生による天王寺動物園活性化企画コンテンツ発表会」です。昨年の学校祭で、動物園100周年にむけての産学協同イベント企画をテーマに、学科対抗プレゼンテーション大会「プレゼンマラソン」が実施されました。アニメーション学科は銀メダル入賞。キャラクターデザイン学科は残念ながら入賞ならず。しかし、その後、動物園関係者から、「いくつかのアイデアは、実現させてみる価値がある」と、評価をいただき、アニメーシ...
3月になりました!春もすぐそこまで来ています。新年度を迎えるにあたって、これから進路について答えを出して行こうと考えている、高校2年生のみなさんにお知らせです。新・高校3年生と28年の4月入学を検討されているみなさんへの入学案内メインパンフレットが完成しました!資料請求していただいているみなさんに、お届けいたします。楽しみにしてお待ちください。アニメーション学科は専攻コースを整理し、より、2年間のカリキ...
今年度の卒業制作展覧会のダイレクトメールが完成いたしました。ビジュアルデザインはご覧のとおりです。Tranformation-未来ヲ切リ開ケ-会場はいつもと同じ、海岸通ギャラリーCASOにて、実施いたします。ただしPART.1、PART.2 の学科構成が、例年と変わっていますので、昨年まで観覧に来れれていたみなさんには、ご注意をお願いいたします。スケジュールは下記のとおりです。【PART.1】アニメーション学科とキャラクターデザイン学...
韓国から約40人のの留学生たちが、大阪デザイナー専門学校に見学に来てくれました。ゲームについて学習できる講座と、アニメーションの動画制作を体験できる講座を選択してもらい、アニメを選んでくれたメンバーは、こんなにたくさん。안녕하세요?耳にする言葉も、文字で描くとちんぷんかんぷん。お隣の国の言葉なのにね。「アンニョンハセヨ」って書いたんだよ。ホワイトボードには、歓迎の挨拶を書いて、おもてなしの気持ちを伝...
ODCには2学年への進級時に、学習意欲や能力の高い学生に対し、勉学に対する経済的な負担を軽減させるために学費を支給する スカラシップ(奨学金)制度があります。この日制度利用を希望し、一次審査である、成績及び出席状況の審査と作文審査を通過した、奨学金受給希望者を集めて、二次審査に向けて説明会が行われました。キャラクターデザイン学科から、女子が1名、二次審査に臨みます。二次審査は作品審査と3分間の自己アピー...
かつてのスポーツ大会は。昨年より、運動系のイベントと、文化系のイベントが選択できる、イベントDAYという行事になっています。昨年は、アニメーション学科の2年生がバレーボールチームで参加しましたので、終日、球技大会の会場にはり付いておりました。というか、昔ながらの教員は、秋のこのイベントは、スポーツ大会だという年間のリズムが出来てしまっている。スポーツ大会オンリーだと、参加しづらい生徒もいますので、昨年...
夏休みが明けて 後期オリエンテーションが始まりました。 新学期の時間割、後期のスケジュール、行事案内、そして成績発表。 長い夏休みでしたが、アニメーション学科は、8月後半に合宿もあったり、休み中も教室開放によるアニメ制作作業もあり、また、キャラクターデザイン学科の2年生たちも、Macルームの開放ルームに積極的に登校していた学生たちもいて、ブランクを感じない面子も多数。 でも、恒例のお土産交換やみやげ噺に...
関西テレビ 月~金曜日、午前9時50分から放送のバラエティ情報番組「よ~いドン!」に、大阪デザイナー専門学校のデッサンアトリエが登場。 画面のスーパーは「武蔵野美術大学」となっておりますが、ODCのデッサン室でしょ、ここ。 水曜日の番組内の 「人生ホカホカ思い出ごはん」で、ゲスト出演された、俳優・榎木孝明さんの学生時代の再現ドラマで、うちの学校が使われたのでした。 「よ~いドン!」は 総合司会...
キャラクターデザイン学科の 体験入学に参加してくださったみなさんに、プレゼントしている、畑山先生の手作りちびフィギュア。残りわずかになってきました。 手にしてくれているのは、卒業生の平山さん。 体験入学の 「フィギュア」講座は、7/28(月)「メカニックフィギュア」を試みます。 粘土でロボット!? 通常の、オモシロ楽しい、可愛いフィギュアも作れますので、ちびチャラにチャレンジしてみたい方は、ぜひ、体験入学に...
放課後 大阪安達学園・大阪デザイナー専門学校とビジュアルアーツ専門学校に在籍している留学生間の交流を目的とした「留学生交流会」が開催されました。 在籍している留学生15名のうち、14名が出席。 アニメーションの新入生で台湾からの留学生、キャラクターデザインの2年生で同じく台湾からの留学生も参加しました。 中国、韓国、マレーシアからの留学生もいます。 クラスでは 留学生が一人ぼっちの場面もあります。同じクラ...
この1週間で 大阪北区堂島の桜の様子は変わりました。 咲きほこっていた桜も、葉桜に。 でも ODCのパワーズギャラリーは満開です。 今年も、担任オリエンテーションで、新入生たちが制作した桜の花が満開です。 アニメーションの新入生たちの、初めてのグループワーク。 こちらは、キャラクターデザインの新入生です。 ...
と言うよりもひとオシリ先にと言うべきか、本日の体験入学在校生スタッフたちが、リニューアルした201教室の座り心地を確かめました。201教室の椅子とタタミは新しい方がいい!新しいものは、美しくて、すがすがしくて気分がよいものだということですが、時間が経てば、何でも汚れて古くなっていくものです。大切に使って、新鮮さも美しさも、永く保ちたいですね。もちろん何でも、新しいものが全て良しとは言えないものです。新し...
教室の扉の 小窓から覗いた、机といす。 見かけない風景でしょ? どこの教室だと思いますか? 201教室です。 椅子も、新しくなった。 在校生よりも先に 明日からの体験入学で、高校生たちが最初に座ることになります。 あっ、その前に、在校生スタッフが座るね。よかったね。...
あっという間に 1月が駆け抜けていった。と言っても、そもそも新学期のスタートが、1月が半分過ぎようかというころだったもんね。短く感じるのは当然でしょうか。 さて、今日から2月です。 大阪は、ここのところ、少し寒さが和らぎました。 ほら、梅の花がひらき始めましたよ。 まだ、満開までにはもう少し時間がかかりそうですが。 1年生たちは ミライ月間の1か月間をむかえます。 進級、就職に向けての大切な1か月間となります...
同じ青山どうしですが、全く関係ありません。大阪デザイナー専門学校はこの4年間、青山商事株式会社と関わりを持たせていただいて、ミライ月間の時期のODC就職博にて、企業セミナーや会社説明会とあわせて、就職活動における「着こなしセミナー」を実施していただいております。今年度は来月、2月5日(水)に、学科と男女に別れて、おしゃれと着こなしの違いについて、レクチャーしていただきます。本日はその打ち合わせで、着こな...
キャラクターデザインの1年生女子2名が、ODC学内プロダクション「コンセント」の参加者募集説明会に参加しました。コンセントの活動内容は、実際のデザインの現場で行われているプロセスで、印刷物や成果物を創作します。打合せ、コンセプトの立案、企画、デザイン、制作、印刷に向けての手続き… まさしく、グラフィックデザイナーのシゴトを体験するのです。取材、写真撮影なども実践体験します。なのでグラフィックデザイン学科...
18日に行われた、進級時の奨学金取得者の審査の結果が発表されました。キャラクターデザインから2名の学生が、合格を獲得し、奨学金を手に入れることになりました。おめでとうございます。キャラクターからは4人、審査を受けていたのですが、作品審査も審査員を前にしてのプレゼンも、それぞれの持ち味を活かした発表だったと思います。作品集については、作品の出来映えだけでなく、見せられる側のことを考えて気遣いのあるまとめ...
進級する学生たちに対して校友会奨学金を手に入れてもらう制度が用意されています。希望する学生たちは、昨年中に申請し、書類審査が行われました。成績の審査と作文審査です。その、1次審査を通過したメンバーは、本日、作品審査とプレゼンテーション審査を受けました。本日の審査の結果、選ばれた学生は、奨学金の取得と、特待生として2年生を迎えることになります。ODCでは 入学時の特待生制度による授業料減免とあわせて、進級...
今日と明日のイベントで、今年の体験入学は終了します。平成26年春入学希望の出願検討の皆さんは、年内の願書受付が。クリスマスの25日になっておりますので、お早めの手続きをお願いいたします。体験入学やオープンキャンパスに、以前参加されている方で、「書類がそろわない」「学科やコースが特定できない」などが理由で、出願が年明けてからになりそう、という場合は、入学相談室のスクールアドバイザーたちで皆さんの情報を管...