fc2ブログ

Entries

キーウィアニメのプレゼン準備

アニメ1年生たちの春休み前のおお仕事。天王寺動物園100周年イベントとして企画提案中の「キーウィ」アニメーションの、学内プレゼンのリハーサルを行いました。昨年の秋の「D1グランプリ」で、2等賞を獲得した企画。国内では唯一、天王寺動物園のみで飼育されている、キーウィの生態を紹介するアニメーションの制作。あれから、1年生たちは、アニメ作りのいろいろを学習し、スキルを高めてきました。その成果をプラスして、3月5日...

入賞ならず【アニメーション】

今年度の卒業制作最優秀賞を選出する、学内プレゼンテーション。アニメーション学科は鄭さんが挑戦。個人制作作品で、この2年間がんばってきた成果を発表します。例年は作品を上映し、解説するだけのプレゼンでしたが、鄭さんは、事前の準備をしっかり。パワーポイントで伝えたいことの要点をまとめ、メイキングの解説も行う作戦。大きなスクリーンで見てもらえるように、201教室でプレゼンすることにしました。アニメーション制作...

アニメ学年末課題制作ルーム

1年生は年が明けた新学期、新たな課題に取り組んでいます。「モノをキャラクターに変えて、生き物のように動かす」がテーマ。絵コンテ、動画作成、タイムシート記入、スキャン、仕上げ(トレス・彩色)、そして、撮影、簡単な背景も合わせて、個人制作としてアニメーションを仕上げます。たとえば…ほうきを生き物のように動かしたり。手足や、目鼻口の表情をつけて、擬人化させて動かすのではなく、形を歪ませたり、変形させながら...

アニメのしくみ体験教室

5月、8月と手塚治虫記念館開館20周年記念企画として、宝塚市手塚治虫記念館からの依頼で行った、ゾートロープ制作ワークショップの第3回目。「アニメのしくみ体験教室」の報告。実施された12/20(土)、21(日)は、プレスクールと体験入学イベントデイと重なって、ワークショップ講師の担当を、前田先生に代わってもらいました。その、前田先生からいただいた、当日の教室の様子。 アニメのしくみ体験教室の学生スタッフは、アニメー...

B-2教室年末掃除

スケジュールでは先週の金曜日の授業で、冬休み前の時間割はすべて終了、ということでしたが、10月の台風による休講の、振替授業で、アニメーションの1年生たちは、午前中授業を行いました。年内最後の授業は「アニメーション原理」。最終課題は「生きていないものを生きているように動かそう」。完成した動画は、冬休み明け、新学期に提出。学年末課題に移行し、撮影しデータ化され、タイムシートが反映されて、さらに背景と着彩...

2014年パラパラ漫画甲子園放送中

「アートのまち高槻」を広く発信することで、"商業の活性化"、"地域の賑わいづくり"及び" 若手クリエイターの発掘・育成"をめざすアートイベント「高槻アート博覧会」が開催されました。イベントのひとつである高槻市内の中学生・高校の美術部・イラスト部員が「まち」をテーマにパラパラ漫画を制作し、コンテストされる「パラパラ漫画甲子園」。今年、第2回のイベントです。昨年同様、アニメーション学科も、そのイベントに一役...

梅田のあちこちで放映始まる

12月より梅田のあちこちでお披露目が始まった、梅田スノーマンフェスティバル2014の、学生たちが制作した30秒CMアニメーション。12月3日(水)よりうめぐるバスの車内にて放映が始まった。うめぐるバスとは梅田エリアを巡回する小型バス。体験入学でも、夏に2度3度、お世話になった、形も色もかわいいバス。その、運転席の背中上部の車内サイネージ。こちらに映し出されています。 サイレントムービー放映でした。ちょっと残念。NU...

梅田スノーマンフェスティバル2014アニメーション

12月22日(土)に行われた梅田スノーマンフェスティバル2014のオープニングセレモニーにて、アニメーション学科の1年生が制作したアニメCMが、70インチのモニターに映し出されました。15時30分からの阪急サン広場会場でのイベント後の様子を、実行委員会の方が送ってくださいました。完成したアニメーションはYouTubeでも見ることができるよ。こちらのアドレスをクリックしてね↓。http://youtu.be/g7kgjWFE3NU...

広角レンズ風の画面って、こう描く!

アニメーションの1年生クラスが、校舎の近所にある、NTTテレパーク堂島にて、風景スケッチ会。今回のテーマは「広角レンズふうに描く」正面だけ見て描かずに、ちょっと、首を左右上下に振って、視野の外にある風景も、画面の中に描いてみようという課題です。そうすれば、その場に身を置いた臨場感が、絵から伝わって来ます。描き進め方は以下のとおり。①手前に見えるものを、画面の中に大きく描かずに、小さく描きます。②そこから...

来春入学の後輩たちにプレゼンテーション

第4回プレスクールの授業のアタマに、1年生が、来春入学してくる後輩たちに、アニメーション学科の近況報告をプレゼンしました。☆プレゼンマラソンの2位受賞!先日、学校祭で行なわれた、D1グランプリの学科対抗イベント「プレゼンマラソン」にて、見事、2年連続の2等賞を受賞したことを報告。しかも、、プレゼンマラソン後に、天王寺動物園から「内容が素晴らしかったので、来年の、天王寺動物園創立100周年に向けて、ぜひ、実現...

せっかくだから立体アニメ鑑賞

アニメーション1年生たちが人形や、ジオラマの背景を作って、アニメーションを制作しているので、アニメーション学科のライブラリーから、参考になる作品を上映して見せました。卒業生・野原三奈さんがアニメーターで活躍した「ブラビデオ」。ブラックビスケッツの「スタミナ」、ミュージックビデオ。川本喜八郎監督の『花折り』『鬼』『道成寺』ウィル・ビントン監督の『ムーンウォーカー』。マイケル・ジャクソン主演の映画に挿...

編集と撮影、同時進行

立体撮影苦労しています。初めての撮影ですし、コマ撮りのシビアさを、身にしみて実感しています。思ったとおりの画面を作るために、素材を並べて、照明の具合を確認して…チェック項目がいっぱいです!あさっての金曜日に、依頼主の梅田スノーマンフェスティバル2014 実行委員会に、データを提出する約束です。撮り終わったカットから順に、データ化させて、編集素材へと仕上げて行きます。ほら、グリーンバックの画面は、手描きの...

スノーマンフェスタアニメ制作中

学校祭が終わってアニメーション学科1年生たちの、次のイベントは、2014梅田スノーマンフェスティバル30秒アニメーションCM制作。梅田の街を舞台にした、出会いとつながりのアニメーション。なんと、人形を登場させる立体のアニメーションで制作します。背景になるセット作りが大変。梅田の街のランドスケープのひとつ、阪急ヘップファイブの観覧車も登場します。赤く、塗り上がりました。梅田の街の未来の姿。ダンボールで作って...

スノーマンフェスティバルアニメの撮影直前

2014梅田スノーマンフェスティバルの依頼をうけて制作中の、30秒CMアニメの撮影日が日曜日です。撮影に必要な素材の制作が急ピッチに進んでいます。 大がかりな人形アニメーションになります。植村先生の指導で、1年生たちは、正真正銘のコマ撮りアニメの体験が出来る! 貴重な経験を手に入れることになります。...

アニメーションの今週は大忙し

アニメーション学科の1年生たちは来月にかけて、データの提出、発表、アニメ制作と多忙です。まず来週に行われる、D1グランプリで行われるプレゼンマラソンの発表準備。10分間の学科対抗発表会のデータを完成させなければならないのです。ライカリールとキャラクターデザインの発表を予定。 天王寺動物園が来年、100周年を迎えます。動物園からの依頼もあって、「おもてなし」をお題に、天王寺動物園の集客アイデアなど、学科ごと...

えっ! さきこさん?

アニメーション1年生のさきこさんですと言うか、これは、つばささんの私物の鞄です。さきこさんのカバンだと思って訊いてみると、本人の持ち物じゃないんだって。こちらが本物です。アニメーションの1年生たちがスケッチブックを片手に、校内にある、いろんな物をスケッチしました。 今回は、鉛筆を使うな! ペンで描け! 色鉛筆を使って、あたりを採ったりプロポーションを確かめるのはOKだよ。鉛筆を使って描くと、消しゴムを...

パペット・アニメーション

後期の実習授業 「アニメワーク」で、 パペット・アニメーション にチャレンジ。 関節を作って、様々なポーズを作成することができる人形を作っています。   体重を軽くするために バルサ材やポリスチレンフォーム保温板スタイロフォームを使用。 加工も簡単です。      ...

人の歩きの動画

アニメーションの1年生の 前期は、動きのパターンの演習を中心に学習してきましたが、後期は、キャラクターを動かす事が課題に加わってきます。 人を歩かせます。 基本は 間を割れる、原画の中三枚で作画。 9枚目のポーズが1枚目のポーズに戻ってくる動画です。 [高画質で再生]中三枚の歩き[広告] VPS  同時進行で 制作中の、繰り返しの背景と一緒に撮影して、アニメーションのワンカットを完成させます。 ということは、この動...

ループする背景

カメラワークでFollowを表現するために、構図が繰り返す背景の描き方を学習。かつてセルで素材を作成し、線画台で撮影していた頃は、まるごと同じ構図の絵を両端にレイアウトするような背景を作画しなければならなかったのですが、デジタルで素材を作れるようになってからは、ループでつながるような仕掛けにしておけば、繰り返される背景を作ることが出来ます。さらにデジタルだと、背景の奥行きの層に分けて、データでを分けて取...

パソコンとテレビの画面

1年生の アニメーション実習授業「デジタルアニメーション」。オリジナルキャラクターのカラーリングの課題。 iMacに取り込んだキャラクターの三面図に配色し、着彩しました。    もちろん パソコンの画面を見ながら配色を決めていくのですが、出来上がった画面は、常にパソコンで再生されるとは限りません。どちらかと言えば、家庭用である民生機のモニター(ディスプレイ)で放映されることの方が多いでしょう。 パソ...

リンゴ三態

1年生は 「イラストレーション基礎」で色鉛筆と水彩絵具(透明)、「デジタルワーク」でAdobe Photoshopの、画材体験を行ってきました。モチーフはいずれもリンゴでした。   後期、「アニメ背景」にて、ポスターカラーを使ってリンゴを描きます。 リンゴを描くのは、これが最後かな?   画材が変われば 同じリンゴでも、様々な表情に変わります。 色鉛筆は、リンゴの表面の表情を表現するのに力を発揮しました。 デジタ...

天王寺動物園100周年どうする?

アニメーションの1年生3人が プレゼンマラソンのための取材で、夏休み中、天王寺動物園の飼育員さんに質問し、聞いてきた情報を、クラスのみんなに報告しました。 8月の 登校日にクラスメイトから集めた、質問リストの回答が、黒板に板書され、飼育員さんに見せてもらった映像を書きうつしたメモ書きのコピーが配布されました。...

透明水彩

実習「イラストレーション基礎」画材体験の透明水彩の植物作品。B4サイズのイラストボードに描写。背景付きです。名前のとおり透明に発色する絵具なわけですから、紙に、一回目に塗った色が一番美しく発色する絵具なのです。たとえ、同じ色を塗ったとしてもね。だから、紙の上で色を重ねるということは、どんどん、紙面を汚して行っているということです。透明水彩絵具は、一度濁ると取り返しがつきませんので、とても扱いが難しい...

6/20アニメ背景

先週の校外実習で 資料として集めた街路樹のスケッチをもとに、今回の課題は、空・雲・樹木をポスターカラーで描写します。 まずは ボカシを使った空の表現。 絵具が乾かないうちに、白色の絵具を置きました。 乾いていない絵具どうしが、ぼけて、にじんで、筆で描いた表現とは違った効果が画面に現れます。絵具の量や厚み、乾き具合のちょっとした違いで、にじんでいく、ぼけていく様子が変わり、それが雲の表情となります。 空...

街路樹スケッチ

アニメーション新入生の 実習「アニメ背景」は、ポスカラ演習が済み、具象の物を描き始めています。 今回の課題は樹木です。 前回の、空、雲と同様に、必ず物語りのシーンに登場するものといって良いんじゃないでしょうか? 樹木も立体の意識をもって描かなければなりません。 そのためには、写真や画像を参考にするだけでは充分とはいえません。 実際の樹木を見て描く学習を行いました。 ということで、本日の授業は、校外スケッ...

水彩絵具(透明)で果物・野菜

イラストレーション基礎の 画材体験は、透明水彩絵具。  野菜や果物を描きました。   来週は植物を描きます。  ...

『未来ニュース2014』スタート

ODC50周年の 記念イベントで、森本晃司監督と一緒になって制作し、卒業制作展で完成お披露目した、アニメーション『未来ニュース』を、後輩たちが引き継いで、第2弾の制作を行います。 本日は 森本晃司監督との、第1回目の打ち合わせ。 5月に 企画書にして、新入生全員で書いたアイデアを、事前に、森本晃司先輩の許に送りました。 それについて、コメントをもって来校してくださいました。 企画の情報を共有できるように 全員が、...

iMacだからアップル

アニメーションの 新入生は、毎年、リンゴを描きます。 「イラストレーション基礎」では 色鉛筆を使って、実物のリンゴをデッサンします。 色鉛筆は、手軽な画材だけど、しっかり塗って発色させます。 紙の白さを隠してしまうぐらい、重ね塗りしました。 強い色なので、残した白色が、しっかりと見え、リンゴのツヤを表現しています。 さまざまな 色相をからめて、色彩の深さを表現します。 リンゴだから赤色という先入観からの...

アニメのしくみ体験教室2日目

日曜日は 団体のお客さんが、手塚治虫記念館に押し寄せるんですね。 子どもだけでなく、大人の団体も、午前中から集まって来られ、館内は人でいっぱいになりました。 われわれの アニメのしくみ体験教室も、引き続き盛況です。 受付のテーブルも、制作机に借り出して、申込者に対応しました。    第1回目のスタートは 10時30分からなのですが、事前予約で、ずっと楽しみに待っていたんでしょうね。開始の30分前から会場...

アニメのしくみ体験教室

宝塚市手塚治虫記念館 開館20周年記念企画「アニメのしくみ体験教室」で、アニメーション学科の新入生たちが、体験教室に参加した子どもたちに、ゾートロープの作り方を指導しました。 手塚治虫記念館へは、JR・阪急「宝塚」駅から、花のみちを徒歩8分。 阪急「宝塚南口」駅からだと、宝塚大橋を渡り徒歩5分。 アニメのしくみ体験教室は 本日と明日の2日間。①10時30分 ②12時 ③13時30分 ④15時  1日4回の実施です。 手塚治虫記念...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる