キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
色彩に関する検定はいくつかありますが、良く知られているものとしては、「色彩検定」 「カラーコーディネーター検定」「TOCOL」、そんでもってカラーマスターこと「色彩士検定」。Color Master (カラーマスター)はNPO法人全国美術デザイン専門学校教育振興会(ADEC)が主催する検定。大阪デザイナー専門学校校舎は試験会場に認定されています。受験する在校生たちにとって、普段使い慣れた教室で試験を受けることができるのは、ス...
夏至と冬至の時期に開催される、100万人のキャンドルナイト。アニメーションの2年生と、体験入学スタッフで知り合った様々な学科の有志達の混成チームが、イベントに参加しました。前日は雲行きが怪しくて、開催されるかどうか不安。恐るおそる準備していました。 雨の心配は、全く無さそうです。1年生たちが見学に来ました。午後6時ろうそくに灯がともりました。 タイトルはデネブ。はくちょう座α星。夏を代表する、はくちょう座...
学生って黒板やホワイトボードへの落書き、大好きです。いつの年も。2年生の落書きを紹介。今年のブームは、有本君。進化し続けます。神格化しつつあるクラスメイト。就職活動中。描いてくれました。50歳以上の男性を描くのは苦手でしょうか?昔は机やトレス台の端っこ(枠が木製だったので)が、落書き画面の定番でした。そんなことを思えば、今の学生はお行儀がいい、かな?描くのは良いけど、あとはちゃんと消してね。アニメの学...
毎年クリスマス時期に行われる、アニメーション教室の大掃除。今年1年間、使用してきてお世話になった教室とPCたちを綺麗にして、新しい年を迎えます。大掃除終了後は恒例のお疲れさまクリスマス会。ケーキカットも取り分けのお皿もフォークもないクリスマス会なので、かつては、パレットナイフを包丁にして、動画用紙を皿代わりにして、なんていう時代もありましたが、今年はすでにカットされているケーキを手に入れてきました...
いくら服装自由といっても、職場にこんなカッコで化粧した奴、いてたら嫌だね。普通に仕事しているのは違和感いっぱい。悪魔の国から来たカマキリ人間だ。学校祭の全日イベント、ファッションショーに出演した広報のつねざわくん。例年どおり、観光校舎体育館にて開催されました。西遊記だよ。 オズの魔法使いだよ。ファッション学科がんばる。 特殊メイク学科もショーに参加。 ODCは明日から学校祭本祭です。...
9月11日(金)から10月18日(日)まで、グランフロント大阪北館 ナレッジキャピタルイベントラボにて開催中の『進撃の巨人展 WALL OSAKA』のポスターが届きました。1年生が開封します。広げるの、やらせて。ばばっ!堅い紙!このポスター楠田さんが持って行きました。クラスの中で、結構おとなしめキャラなんだけど、巨人、好きなの?関西の人間って、「進撃の巨人のテーマソングを歌え」って言ったら、間違いなくほとんどの人が、「進...
モリシマのことを紹介したアンタッチャブル落書き。(OKAMOTO作)あの子には、落書きという意識はないかもしrない。...
テレビ番組の「探偵ナイトスクープ」で紹介された、うわさの「絶対に完成しない通天閣」。めちゃくちゃ難しくてうまく作れない、フィギュアのペーパークラフト(折り紙)だそうです。ですが1年生の男子が、授業中に、簡単に作り上げてしまった。しかも、三つ。続けざまに。先日の西日本ハンバーガールZの取材で通天閣に行ったときに、もらってきたペーパークラフトです。2013年10月4日放送だったのであれから1年半。改良があったので...
アニメーション新入生のお気に入りグッズを紹介いたします。トイストーリーの人気者「ミスター・ポテトヘッド」のポップコーンケース。ジャガイモの顔をしたキャラクターで、目や耳などの顔のパーツを自由に付け替えることができる。皮肉屋で嫌味な性格に見られがちだが、仲間を大事に思う気持ちは人一倍に強い。...
先週28日より学校スケジュールは春休みです。が、1年生は、アニメーション学科キャラクターデザイン学科共に、3/5(木)に行なわれた「動物園100周年イベント」のプレゼンの準備や発表で、春休みに入ってからも登校し、制作していたので、学生たちは、春休みに入った実感を手に入れていないのかも。教室もまだ、先日までの、学生たちが居てた面影を残した状態のままです。落書きも残ったまま。だいたい、落書きするメンバーは決ま...
キャラクターの2年生が、放課後の、Macルームの解放日をチェックしています。今時の学生は、記録はメモではなく、写メ。スマホでパシャッ!黄色いところが解放時間。いつでも好きな時に、いつまでも使えるというわけではありませんが、学校のパソコンを自由に使える時間が用意されています。自宅でひっそり、課題に取り組むのも有りですが、ソフトの使い方、ツールの使い方がわからなくなった時に困りますね。教室開放だと、友達同...
球技大会と同日に行なわれた、大阪城スケッチ大会で、途中まで描いていた不透明水彩風景画を完成させました。 遠景の大阪城と、樹木。手前の極楽橋は、手をつけずに、未完成の状態でした。イベントが終わってから机の上で、丁寧に描くことにしました。極楽橋の描写には、溝引きを使いたかったから。橋は中央が高くなっていて、向こうは下り坂になっています。下り坂の、橋の欄干を先に描き、それを隠すように橋の表面を描写し...
ハイキュー!!の 宮城県立烏野高校と私立青葉城西高校が、バレーボールじゃなく、トランプ対決。しかも、学校の教室で。 使ってるトランプは、バレーボールじゃなくてドラゴンボールZのビッグトランプなんですけど。 はたして、どちらが勝つのでしょうか? キャラクターデザイン学科の1年生の放課後でした。...
ドキプリグラフィグ
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : ドキドキ!プリキュア
学生が作ったドキドキ!プリキュアのペーパークラフト・グラフィグ(graphig)。アニメージュ12月号のプリキュア特集の付録だよ。グラフィックデザインとフィギュアが融合したから、グラフィグなんだって。初音ミクのグラフィグを見たのが最初だってでしょうか? 最近、よく見かけるペーパートイ。ハサミや接着剤なしで、簡単に作れるのが魅力… って言いながら、学生に作らせてしまったけど。...
いくつになっても男の子はおもちゃが好きです。私と同じFCの前田先生、模型好き。鉄道関係ならマニアの粋。乗り物なら何でも好き。いま、大阪市交通局で発売中の、バス模型をプレゼントしました。手前に見えているのは、昨年のプレゼント、大阪市地下鉄30000系。パッケージをあけているところです。車軸のサスペンションも効いている。二台セットです。 メイドインジャパンなら最高だったのに。学生の男子、約一名も、気になるの...
今年も 球技大会は、JR環状線西九条駅からゆめ咲き線に乗り換え桜島駅下車。アクティブバスに乗って10分、舞洲アリーナが会場。 バレーボール大会でした。 2013年 10月8日です。 ネットを張るのだ! ネットの高さは2メートル。 特殊メイク学科の中山先生、身長184センチ。 イラストレーションの杉浦先生、マンガの柏原先生、CGの梶浦先生が3人束になってかかっても、中山先生にはかなわない。 室内...
夏の体験入学の全日程が終了しました。高校3年生の皆さんはもちろん、2年生の方々も、1年生の方も、そして、社会人・大学生の方も、大勢の皆さんが参加してくださった体験入学でした。すでにAO入学のエントリーを済まされた方、AO特待生試験にチャレンジすべく、AO出願された方もおられます。早期進路の決定は、業界デビューに向けて、大切な、踏み出す第1歩となります。ODCならではの特典である、プレスクールに参加するためにも...
新入生オリエンテーションの二日目は、時間割の説明を中心に行ないました。ネットにつなげて、ブログを映し出して、初回授業持参用具を説明。授業で使用する、教室の案内。キャラクターデザインのクラスは、3号館での授業も時間割に組まれています。教室迷子にならないようにしましょう。 オリエンテーションの後半はグループワーク。1階のギャラリーを、桜色で満開にしましょう!アニメーションの新入生のグループワークです。 ...
彼はアニメの1年生先日、特別授業で来校されたアニメーター中邨靖夫さんに、「サインください」って声を掛けました。「いいよ」って二つ返事。でもね、その場で描いてもらえなかった。「描いて後日お渡しするから」という返事。ヤン坊マー坊の新作の仕事がスタートして、忙しいのかな?っていう感じでしたが、上がってきた色紙のイラストは、丁寧に着色されていて、片手間に描いたものではなく、明らかにアーティストが本気で描い...
学校祭での キャラクターデザイン学科情報。 2年生と、1年生有志が集まっての模擬店名は「きゃらっぱ」。キャラクターとキャベツ焼きだから? キャラクターデザインクラスは 得意の手作りグッズ作品の展示と販売で盛り上げました。 今年は、実習授業「キャラクタープレゼン」で学習してきた、パッケージや作品陳列についてのデザイン学習の成果が反映されました。 畑山先生も参戦 畑山先生の金運は、実績充分のお墨...
火災発生! 学生ホールで 火事が起こった想定で、消防訓練が行なわれました。 夏休み中でしたが、体験入学学生スタッフたちの参加で、校舎全フロアからの模擬避難を実施することができました。 消防隊長からの労いの言葉。 もしものアクシデントに対応するための訓練。 イメージのみの準備では、実際の局面に対応することは難しい! 実際に動いて体験しておくことは大切です。 でも、そのもしもを起こさないようにするこ...
11時から理論教科「視覚伝達論」の期末試験が行われます。生徒たち、直前のテスト勉強です。輪になって準備してるのって、ちょっと面白い。キャラクターデザイン学科1年生はカリキュラムの中に毎学期2教科の理論授業を用意しています。前期は「色彩論」「視覚伝達論」。イラストレーション学科、グラフィックデザイン学科のクラスと合同で受講します。後期は「デザイン史」「グラフィックデザイン論」。グラフィックデザイン学科ク...
明日の天気が心配です 1000000人のキャンドルナイトの西梅田ナイトが予定されている日。 キャラクターデザイン学科の有志がチーム名ぴよわんで参加します。 先週の週間予報では 雨が降りそな予報でしたが、今、調べると、午後から傘マークが消えた。 降水確率は微妙だが、予報どおりだと開催されそう。 雨なら翌日順延だが、予定どおりの日程で開催されてほしい。 ODCからは 判’sのメンバー、グラフィックデザイン学科、...
7階の非常階段でケータイを使ってた学生が、何かの拍子に手を離してしまって落下させた!運良く、地上への墜落を免れ、ケータイは一つ下のMacルームの窓の外の出っ張りに乗っかった。でも、手を伸ばしても届かない。 設備の塩田さんの出番です。でもね、駅のホームの落とし物を拾うような便利な道具は学校にはありません。ケータイの落ちているところまで、その距離ざっと2メートル。設備の塩田さんひらめきました。「...
マイクロバスの 後輪が宙に浮かんでいます。 レントゲン車が、水平を得るためにジャッキのようなもので持ち上げていたのでした。 今日と明日の2日間は2年生のレントゲン検診。 就職活動のためのレントゲン検診です。 ...
先生たち何してんの?
朝の教員室先生たちの授業前の様子を盗み撮り。Q)先生たちいったい何をしてるんでしょうか?1.部屋の広さを測ってる 近々部屋のレイアウトの変更があります。2.腕を羽根のようにバタバタさせて飛ぼうとしている ひょっとした人間も飛べるかも。3.グリコのポーズをとろうとしているが上手くいかない 一粒で二度おいしい学校だから。4.Tポーズをとっている Tポーズとは、CGを使って3Dキャラクターを造形する時に必要な基本ポーズ...
美味しそうな爪
- ジャンル : ファッション・ブランド
- スレッドテーマ : ネイル
なんじゃあ!その、お菓子みたいなツメは!キャラクターを意識したおしゃれネイルだそうですが、わたしにはマーブルチョコレートかm&mに見える。...
前田先生がエクステンション講座「キャラクターを描こう」で、普段、キャラクターデザインの学生たちに授業で伝えている透視図法のアイレベルについてレクチャーされていました。すごい!こんなふうに力技でパースの説明をする先生は、あなただけです。エクステンション講座なので普段、キャラクターのパースについて、あまり勉強の機会が少ない学科のの皆さんが受講していましたが、この、力任せ説明で、無事にとどくことが出来た...
放課後の 就職センターです。 1年生の 今週の就職ガイダンス授業「ジョブアクセス」にて宿題を出しました。 「現在2年生に来ている求人票を見て調べなさい」 「自分の通学沿線に、どんな企業があり、学校に求人票を送ってくれているか」 今回は、自身が検討している業界にこだわらず、会社探しがテーマです。 アニメやキャラクター、ゲーム業界に限らず、広告や印刷、商品企画、多方面の分野にも目を向けて、デザインという...
ゴム長靴に首からタオルをかけて、どこかのお百姓さんかと見間違われた1年生。台風接近のための雨対策コスチューム。みんなから、やりすぎの声が上がりましたが、本人はいたって真面目顔。堂島近辺は今年に関しては幸いなことに、今のところ台風が来ようが大雨が降ろうが、さほど大きなトラブルにはなっていない。でも、学生たちは市内府内に限らず各方面から通学して来られます。この日も、兵庫県淡路市と洲本市に避難勧告。和歌...