fc2ブログ

Entries

情報解禁

朝日放送のホームページの更新と同時に、情報公開が許された、4月1日(金)オンエアの深夜番組についてです。アニメーションの1年生たちが、春休みのさなかにも関わらず、毎日登校して制作したアニメ作品を、番組で放映していただけます。今週の金曜日、夜中の番組ですけど、ぜひご覧になってくださいね。テーマとなる企業(関西大手のクリーニング会社)や商品に対し、決められた期間内で、アニメーションを2組のクリエーター達が...

アニメ1年生たち、アニメバトルに挑戦!

アニメーション学科の1年生有志が、企業のマスコットキャラクターを主人公にした物語を作成、アニメーション制作して、作品をジャッジしてもらうアニメーションバトルにチャレンジします。対戦チームは関西で創作活動しているアニメーション制作集団ということが決定しています。普段から創作活動に励んでいる経験者集団と、アニメ勉強中のODC1年生たちが競い合います。この日テレビ番組の企画・制作会社のデレクターが来校され、...

アニメーション学会勉強会

毎月アニメーション学会西日本支部主催で行われているアニメーションの勉強会は、大阪デザイナー専門学校が会場になっていますので、会員以外ですが、本校の学生はもちろん、卒業生も参加して講義を聞くことができます。大学の教授の方たちの研究や業界報告などを、無料で聞くことが出来るんです。いいでしょ。今月の講師は、学会会員で、初代コミケ代表でもある原田央男さん。「月刊アニメーション」「月刊OUT」の編集にも関わっ...

頑張ったらオンエアされるかも

朝日放送の番組企画制作業務している会社から、「アニメを勉強している学生さんたちに、アニメを作ってほしい」という依頼が飛び込んできました。春の関西圏のローカル特別番組で、二組の若いクリエーターたちが創作した作品を、企業の方にジャッジしてもらうという企画のようだ。オンエアの日程は、4月1日の深夜の枠で決定。3月、ちょうど春休みのさなかに、制作しなければならないスケジュールになる。少々、無茶なスケジュール...

進級スキルアップ選択授業

2月はミライ月間!進級を迎えるにあたって、1年生たちは、様々なカリキュラムをこなしています。学科を跳び越えて受講できる、進級スキルアップ選択授業。アニメの学生もキャラクターの学生も、レギュラーの時間割では受講できない他の学科の講座を、5週間受講することが出来る、総合校ならではの素敵なカリキュラムです。アニメの学生が専攻した、3DCG講座。 CG学科の、山下先生の指導で、3Dソフトを操作。キャラクターの造形に...

キャラクターの職業実践課題

キャラクターデザインクラスの進級制作と同時進行で行われている、職業実践制作は、完成に向けての実作業に入りました。株式会社ナニワネジの社員さんのキャタクター制作です。 小さい文字...

1年生個人制作アニメ

アニメーションクラスの進級制作課題は、個人で作るアニメ制作です。アニメ原理の授業で作成した動画を、デジタルデータにして、背景もつけたアニメーション作品として仕上げます。フリーソフトからBGMを選曲して、録音して完成させます。1月16日完成予定。...

進級選択授業3

デッサン基礎の第3回目の授業は、アイレベルを意識して、「椅子」と「室内」をスケッチ。 第1回目は正立方体をスケッチ。第2回目はステーショナリーや箱型のパッケージなど、立方体の応用編。 ここまでは小さなサイズの物でしたが、今回は、少々大きめのサイズで「椅子」です。机の上にのせると、ちょうど目線の高さに座面がきます。目線の高さがアイレベル。アイレベルにあるものは、水平線と合わさった、水平の直線に見えます。...

ネジキャラ展示始まる

キャラクターデザインクラスの1年生たちが制作したネジキャラが、日本橋のでんでんタウンの本通りに店舗のある、ネジのデパート、株式会社ナニワネジにて展示されています。キャラクターコンテストで選ばれた6作品が、店舗1階のショーケースに並んでいます。3月31日まで展示されています。3月20日から開催される、第12回日本橋ストリートフェスタ期間中も展示されていますので、日本橋筋商店街にお寄りの際にはぜひご覧になってく...

進級選択授業2

午前中のクリエイティブワークは校外に出かけて、フィールドワークでした。街の中の矢印探索。宿題の反応は、「交通標識」中心でしたが、看板、自販機の表示パネル、いろんなところに矢印がサインとして使用されていることを改めて確認。エレベーターの中にも矢印が表示されているよ。別の階への移動表示はもちろん、斜め上を見上げてごらん。普段、気にもとめないサイン「矢印」だけど、知らず知らずのうちにお世話になっている。...

グリーンバックに再挑戦

アニメーションクラスの新入生は、進級制作のアニメ個人制作と同時進行で、職業実践作品制作も行っています。ご当地アイドルグループの、プロモーションアニメの制作です。2つのグループがしのぎを削って制撮影準備をし始めています。片方のグループは立体キャラクターを作って、ストップモーションアニメにチャレンジ。久しぶりに、グリーンバックで画面作りする予定。セット(背景)とキャラクターを別々に撮影する作戦です。しま...

スカラシップ作品審査

1年生たちの進級時奨学金制度、校友会のスカラシップの二次審査会。午前中は、作品審査でした。アニメーションとキャラクターデザインクラスからは女子3名が、一次審査の作文&成績審査を通過しています。一次審査合格者は、本日二次審査。午前中の作品審査は、入学してきてから制作した、課題作品や自主制作作品をポートフォリオにしてまとめた物を、校長はじめ、全学科の先生たちで審査しました。手前の机いっぱいに広げた作品が...

キャラクター職業実践課題

キャラクタークラスの1年生たちの実習授業は、年が明けてから2課題が用意されています。ひとつは進級制作課題。もう一つは、私が担当、職業実践実習課題です。いつもネジキャラコンテストでお世話になっている、大阪日本橋のネジのデパート「ナニワネジ」からの依頼。社員の皆さんをキャラクターデザインするという課題です。まずはスケッチから。ペンタブを使って、マツダブックにスケッチする感覚で、さらさらと描き出す学生もい...

進級選択授業1

1月から3月までの1年生たちは、レギュラーの授業ではなく、進級制作課題の作成やら、職業実践課題の作成やら、ミライ月間就職セミナーなど、特別授業やイベントが目白押しです。水曜日は選択授業の曜日。学内すべての学科の学生たちが、普段の通常授業のカリキュラムから離れ、分野の違う授業や、他学科の先生の授業を受けることが出来る、選択授業の時間割りになっています。私の担当講座は午前が「クリエイティブワーク」アニメ...

新学期スタート

成人の日も明けて本日から、新学期の始まりです。アニメーションクラスは午前より、進級制作。課題は個人制作。道具や機器、生きていないものを生き物のように動かすことがテーマです。冬休み中に、動画を完成させました。授業の最初から、スキャン作業です。 次回の授業で、線修正を行なったり、着彩作業を行います。キャラクタークラスの授業は明日から。本日は、学科集会。全員の元気な顔を見せてもらいました。明日はどちらの...

デッサン合評会

石膏デッサンの1年間の最後の課題の合評会。大顔面の面取りの木炭デッサンから始まって、6作品目の課題。 鉛筆デッサンの2作目。 入学直後は少々戸惑いながら描き始めていた石膏デッサンも、1年立って、自信を持って描けるようになりました。...

街中で映し出される

X’masを迎える大阪のキタの街。学生たちが作ったアニメーションが、様々な場所で上映されました。Nu茶屋町では短い時間で繰り返し映しアされています。[高画質で再生]2015スノーマンフェスティバルアニメ[広告] VPSうめぐるバスもXmasデコレーション。電飾が賑やか。運転手がサンタクロースだ。...

描きたくて仕方ない体質

12月に入り学期末を迎えました。先々週から、土日の進学イベントによる教室開放を利用して、出席日数補充のための補習を行っています。デッサンアトリエを利用した補習授業の一場面。今週の授業で作品を完成させ、この日、二作品目にチャレンジする学生もいます。来週の最後の授業で、2枚目を完成させようとチャレンジ。来週でデッサンの授業が最後ということもあってか、この日は、出席日数補充が目的でない学生が、デッサン室に...

デジタルワーク最終課題

アニメーションのデジタル授業も最終課題です。 背景とキャラクターを画面でドッキング。 背景もキャラクターも動きますよ。 キャラクターは歩きます。Followなので、画面の中央で繰り返しで歩き続けます。背景はスライドされ、こちらも、くり返しになるようデザインされています。アニメのあるキャラクターのポーズを見せてくれた女子。何のキャラクターの真似でしょうか?ヒントはこの、だらしなく伸びた靴下です。イヤ...

デッサン習作展

ART系の1年生の実習授業「デッサン」の習作展が、POWERS GALLERYにて開催中。アニメーションとキャラクタークラスの学生たちの作品も、選抜されて展示されています。 大型の胸像を、F8号サイズのワトソン紙に鉛筆で描写した、後期最初の石膏デッサン作品です。同じ条件で、それぞれのクラスが制作したデッサン画。指導の先生によって、ちょっとずつ、作品の違いがあるかもしれません。それ以上に、様々な学生の個性や、この半年間...

石膏デッサン最終課題

1年生「デッサン」の最終課題は、背景の描写も課題です。ボルゲーゼのマルス胸像石膏像を描き終えてから背景を描写するのではなく、同時進行で描写します。理由は、石膏像と背景の力関係のバランスを確認しながら制作できます。対象の石膏像が、立体として画面に存在するイメージを意識しながら描くことができます。マルスはギリシャ神話では、軍神・戦いの神とされています。ローマで発掘されて、長くローマのボルゲーゼ家のコレ...

スノーマンフェスティバル編集

撮影と同時進行で編集作業も始まりました。撮影したショットを絵コンテにもとづいて、カット番号の順番につなげていきました。今回のスノーマンフェスティバルCM制作は、限られた制作スケジュールの中での制作でしたので、無駄のないように、絵コンテで設計したとおりに撮影し、そのとおりにつなげていきました。しかし本来、映画の編集という作業は、そんなオペレーター的な作業ではなく、もっとクリエイティブなものです。まず絵...

目指せ!ナイトメア・ビフォア・クリスマス

Dragonframe(ドラゴンフレーム)を使って、アニメーション学科の1年生たちのが、スノーマンフェスティバルコマ撮り撮影を始めました。Dragonframeは、夏の合宿で見学に行った、(株)ドワーフでも使用されていたストップモーションアニメ制作ソフト。 手持ちのデジタルカメラがそのまま接続可能で、撮影済の画面とライブビューを見比べながら撮影ができるソフトです。 絵コンテを確認しながらの打ち合わせ。ティム・バートン監督...

スノーマンフェスティバルCMプレゼン

梅田スノーマンフェスティバルのCM制作の打ち合わせで、フェスティバル実行委員会事務局の担当者が来校。ちょうど授業を行っていたキャラクタークラスの授業をを見学していかれました。 あらためて今回の依頼について、担当者からの説明をいただきました。登場するキャラクターの設定について質問がありました。ひとりひとりが、プレゼンしました。   アニメーションクラスはプロジェクションマッピングのデータ確認です。 ...

15スノーマンフェスティバル制作開始

昨年、アニメーションの学生たちが制作した、梅田スノーマンフェスティバルのCM! 今年も企画書を提出し、審査を通過! 制作にかかりました。今年はキャラクターデザインクラスも参入! ODCから、ふた作品の作品を納品する予定です。まず動き始めた、アニメーションクラスの1年生。昨年と同様に、画面作りに工夫をしています。 平面アニメにこだわることなく、ご覧の通り、今年も立体が登場します。プロジェクションマッピング...

ソ連(ロシア)のアニメーション

10月1日と15日の理論教科「アニメーション概論」で教材として映写したアニメーション。『手袋』『ミトン』というタイトルで、DVDでも手に入れることのできる、よく知られている作品。 『チェブラーシカ』のロマン・カチャーノフ監督作品。1967年制作。チェブラーシカの2年前に制作したんだ。アヌシー国際アニメーション映画祭第1賞受賞。ロマン・カチャーノフ監督は、1946年に連邦動画スタジオの監督コースに入り、1947年修了...

招待券抽選

大丸心斎橋店北館14階イベントホールにて、11月18日(水)から開催される、「心が叫びたがってるんだ。」×「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」世界展の招待券10枚と、割引券100枚が、主催の㈱トラフィックプロモーションから届きました。クラス22人で、招待券混ぜのチケットの抽選配布を行いました。緑色の半券がついているのが割引券。真っ白な版権に「ご招待」が印刷されているのが招待券。     2011年にTVアニメと...

ネジ勉強会

1年生キャラクタークラスが日本橋の株式会社ナニワネジとの産学共同職業実践課題「ネジキャラ制作」に向けて、ナニワネジ2号店にて、ネジについての勉強会とワークショップを、キャリアデザインウィークの初日に受講しました。ネジキャラとは株式会社ナニワネジとキャラクターデザイン学科のコラボレーション企画で、若い人たちにネジの身近さに気づいてもらうべく、学生たちがデザインする、ネジのマスコットキャラクターをフィギ...

1年生プレゼン【アニメ】

後期実習「アニメ美術」の先週から始まった新しい課題です。楽曲のイメージに合わせて、アニメーションのストーリーボードを作成します。この日はホームワークで、描きあげたイメージイラストを使って、「こんなアニメーションを企画しました」プレゼンを行ないました。出席番号1番に最初に発表してもらって、後は、順に指名制に!庶民的な酒場って、実感持って描写出来るかい? 庶民のキャラクターデザインも簡単じゃないぞ。デ...

ストーリーボード作成 準備

アニメ1年生後期実習「アニメ美術」ストーリーボード作成のための課題楽曲の保存場所。Shareの中に保存されています。...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる