キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
脳卒中を経験【ST】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
STは言語聴覚療法。会話がいっぱい出来るリハビリ。ときどき、試験も行われる。試験には記憶試験もあり、その時は気楽に関われず辛さがあった。遂行機能障害を治療するトレーニングカリキュラムが用意されているとも聞きます。1.優先順位をつけられない2.計画を立てて物事を進められない3.物事を論理的に考えられないなどに対しての治療メニューのようです。トランプゲームもカリキュラムされていました。「スピード」というゲー...
脳卒中を経験【PT】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
PTは理学療法。運動機能の改善を目的に運動基本動作(座る、立つ、歩くなど)の指導を受けながらの運動機能回復の訓練と治療。OTよりも全身の大きな動きのリハビリテーション。姿勢や筋肉の使い方などの指導も受けた。リハビリ室から出て、廊下を歩いたり非常階段を利用したり、筋トレのようなこともさせられ、Tシャツ1枚にもかかわらず汗だくになることも多々あった。病院から出て緑橋周辺を歩いたり、院外の歩行も経験した...
脳卒中を経験【姫路城・紫色・阪急電車】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
森之宮病院でOTが作業療法、PTが理学療法、STが言語聴覚療法であることを知った。各リハビリの時間割が組まれ、カリキュラムとして単位を取得、回復を目指します。作業療法は日常生活を行っていくために必要な動作や職場復帰するための能力の回復をめざすリハビリ。両手にお手玉を持って、同時に空中に放り上げてキャッチする。左手からお手玉がはなせなかった。おはじきを片手にいくつも持って、ひとつづつ指先に移動させてテーブ...
脳卒中を経験【森之宮病院】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
森之宮病院はリハビリ専門の実績医院。毎日時間割が与えられ、単位をとりながらカリキュラムを消化していく。学校のようだ。ST、PT、OTという言葉もここで知り理解した。それぞれのフロアに広いリハビリ室が設置されていて、廊下は広く、車椅の移動に困ることはないし廊下を使った歩行訓練も可能。入院患者がリハビリ時間外でも自主リハビリできるように設計されている。6時起床看護師さんが先日の尿と排便の記録シートを回...
脳卒中を経験【リハビリ転院】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
脳の腫れを抑える点滴から飲み薬の治療に変わり、同時に、脳のダメージからの身体の機能回復リハビリに専念する転院の指導をソーシャルワーカーから聞かされた。自宅から便利な医院のリストをもらった。作業療法士の先生に助言をいただき森之宮病院をピックアップ。転院の手続きを進めてもらった。12月17日(月)朝、転院決定。病棟の看護師さんたちには大変お世話になった。リハビリスタッフの先生方にもいろいろと教えてもらった。...
脳卒中を経験【ありがたい見舞いの品】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
お見舞いに来てくださった皆様、ありがとうございました。みなさん心配して見舞いに来てくださる。ありがたい。お見舞いの品もいろいろ戴きました。以前の私を思って、また、病院食でうんざりしているだろうと心配してくださってお菓子や食べ物を差し入れてくださる方もいましたが、食事の制限がかかっているのでなんでもというわけにはいかなかったのです。ほとんどは家族に持って帰ってもらった。塩分控えめの病院食に馴らされた...
脳卒中を経験【梅びしお】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
梅びしおは病院食の献立にときどき登場するご飯のとも。水に漬けて余分な塩分と酸味を抜いた梅肉をすりつぶして煮てジャム状に仕上げ砂糖と合わせて練ったもの。 いわゆる「練り梅」です。塩分調節されていて、味付けの薄い食事のアクセントとしてとても嬉しい。ここに来るまで知らなかった食べ物。...
脳卒中を経験【北野病院リハビリ】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
リハビリが始まった。平日毎日。午前中は言語聴覚士ハルヤマ先生による、「話す」「聞く」「読む」「書く」というコミュニケーション能力の回復訓練。頭の体操と会話のトレーニング。デイルームに車椅子で連れて行かれ、発語器官の運動訓練を行った。「ぱぱぱ…」とか「ららら…」同じ言葉を繰り返し発声するのが大変だった。アイスクリームのキャンディのスティックのような木片で、舌を押さえつけられたり反発したり、口の中をいじ...
脳卒中を経験【北野病院13階東病棟】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
ベッドは部屋というよりも、ナースステーションの目の前の脳卒中集中治療ベッド(SCU)。13階。いつでも看護師さんと目が合わせることができるベッドでの治療入院。食事はもちろん、トイレも尿瓶を使って、全て、看護師さんに手伝ってもらってのベッド生活。説明によると手術は行わなかったそう。脳出血だったそうだが、点滴で出血の腫れを抑えてもらっている治療。倒れてすぐに病院に運ばれたことが幸いしたようだ。病院に連れて...
脳卒中を経験【発症→北野病院】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
以前から高い血圧だった。秋の健康診断の数値は、上が160、下が90を超えるときも。常に2回測定してもらっていた。そんな具合で10年20年、ひょっとしたら30年。両親も数値高く、薬の服用も言われていたが日常に不自由なかったのでほっちらかしだった。2018年12月2日(日)進学イベントのクロージングでろれつが回っていない自覚。教員室で、左手に持っていたプリントの束を落とした。閉館当番の相棒であった花谷先生がそれを見て、体...
脳卒中を経験【報告】
- ジャンル : 心と身体
- スレッドテーマ : 病気と付き合いながらの生活
Blogを更新サボっている間の大きな出来事は、昨年の暮れに脳卒中で倒れて入院、転院してリハビリ入院生活を2ヶ月ほど過ごした経験をした事。半年前に退院したけど脳のダメージは残り完全に回復したとは言えない。幸い、車いすからは離れることが出来、傍から見れば通常の生活をしているように見える過ごし方ができている。し難くなったことはいろいろあるが、麻痺や失語といった極端な症状はなく、助けられたことに感謝している。...