fc2ブログ

Entries

ウタのタネ編集【ファイナルカット】

アニメーション『ウタのタネ』の編集  も、いよいよ大詰めです。編集ソフト「ファイナルカット」の使い方も、だいぶ板についてきたかな? サウンドトラックの音声にあわせてカット割りを作ったり、キャラクターやカメラワークの動きのリズムにあわせたり、思い切ってカットを省いたり、完成に向けて細かな作業が行われています。  午後には 完成まであと一息という段階でしたが、昨日の公演の撤去や片付けが終了した、姉...

初めてのRETAS! &アフターエフェクト&ファイナルカット

さて、いよいよ編集です編集ソフトは、『ヘブンズ・ドア』でマイケルアリアス監督も採用した、アップルコンピュータ社のFinal Cut (ファイナルカット)です。  500人の聖歌隊とウタのパワーを体感する『ウタのタネ』は来る2月21日(土)、大阪なんばHachにて、17時から開演されます。大阪デザイナー専門学校のアニメーション学科の学生たちが手がけるアニメーションは、ライブのオープニングをかざります。...

初めてのRETAS!(CoreRETAS)

 ウタのタネプロジェクトはいよいよRETAS! の撮影ツールを使用いたします。CoreRETAS(コアレタス)です。画面には、ほらっ、見慣れたタイムシートが。セルアニメーションの制作と同様な操作感覚で、動画や背景をまとめ上げ、画面を完成させていくことができます。PANやZOOMなど、カメラワークや特殊効果もこのソフトで表現してしまえます。 他のレタッチソフトや画像処理ソフトで処理した画像を自由に取り込んでの画面作りも...

初めてのRETAS!(Trace Man)

2月21日(土)に本番  を迎える「ウタのタネ」コンサートのオープニングに使われるアニメーション制作は、動画を完了させ、今日からデジタル(アニメーションソフト・RETAS! )を使っての映像仕上げにかかります。とは言っても 制作に関わる1年生は、この1年間、Illustrator、Photoshopは学習してきたものの、アニメーションソフトの使用はこれが初めて。 来秋から始まる、1年生スキルアップ講座で学習し始めるカリキュラム...

作家アニメーション講座作品発表会

ODCのユニークな授業システム として浸透してきたエクステンション講座。 いろんな講座メニューが用意されています。その中で、今年度から新しく加わった「アニメーション作家」講座。アニメーション学科の学生だけでなく、いろんな学科の学生が参加して前田稔先生からアニメーション制作の指導を受けました。アニメーションのエクステンション講座は アニメーター養成講座「アニメーション作画」講座、背景デザイナー育...

先輩たちの作品観賞

2年生のアニメーション学科の授業です  学校のライブラリーには、30年の歴史の中で、数々の先輩たちが残していった在学中のアニメーション作品がコレクションされています。  姉妹校の ビジュアルアーツ専門学校大阪の放送映画学科から、モーターもランプもスピーカーもメンテナンスされて正常に動く8ミリフィルムのプロジェクターを借りることができたので、記念すべき第1期生の個人制作作品集を鑑賞しました。  ...

声優の学生たちに元気をもらったよ

姉妹校ビジュアルアーツ専門学校の声優学科の1年生・2年生の学生たちの特別授業に、講師で呼ばれ、アニメーションの紹介の授業を行ってきました。 午前の1年生たちへの授業では私自身のラッキーだった出来事を紹介しながら、「みんなの周りにはチャンスがいっぱい転がっている。そのチャンスに気がつくか見過ごすかは大切なポイント。そして、チャンスを見つけたときに、それを積極的に手に入れるために行動に移すか、遠慮し...

アニメーション基礎

キャラクターデザイン学科の ゲームキャラクターコースを専攻している学生たちのアニメーション視点からキャラクターのデッサンやスケッチ演習を行う実習授業。 格闘技を、実際に動画にしています。 アニメーションの学生たちが あたりまえに行っている動画制作ですが、同じ、キャラクター物を描いているキャラクターの2年生たち、描きあげる事ができるでしょうか?  ...

アニメ背景美術

映像の色彩に ついての課題がちゃくちゃくと進む中、本日は参考に、アニメーション作品を鑑賞してもらいました。 マッドハウス制作の1988年作品『風の又三郎』 先週見た『となりのトトロ』の背景は、マンガ表現でも色彩については写実的。 今日の『風の又三郎』は、かなりシンボリックな色使い。 でも、どちらも夏の表現ですよ。 日中の太陽の日差しが照りつける運動場は真っ白! その地面に映る影は「青」! 太陽光を感じさせる鮮...

アニメーション制作

2年生のグループ制作 は、絵コンテの完成に向けて、ちゃくちゃくと進行中。 今年の2年生は3グループ体制です。 コミカルに動き回る アニメーションに挑戦しようとしているグループは、スタッフ全員とんでます。 ジロオっていう 柴犬が登場します。柴犬好きな人はお楽しみに。  別のグループは ドレミファソラシドの音階がキャラクターです。 素材に工夫をして、ビジュアル表現に個性を出そうとしています。 何回も撮影室に移...

アニメ作画(エクステンション講座)

いろんな学科からの 受講が可能な、ODCの目玉授業システム『エクステンション講座』 今学期 アニメーション関係の講座は、『作家アニメーション』『アニメーション背景』に、この『アニメ作画』講座です。 アニメーター養成講座。プロのアニメーターの指導による、動画、クリーンアップの修得とスキルアップがテーマです。 初めてアニメーションの 動画にチャレンジする1年生やアニメーション以外の学科の人たちは...

エクステンション講座〔アニメーション関係の講座〕

連休明けより 開講された、エクステンション講座。 新しい先生が 加わり、講座の種類も昨年より増えました。 アニメーション関係の エクステンション講座は前田稔先生の『作家アニメーション講座』と、川端先生の『アニメーション背景講座』 今週は、どちらも第2週目の授業となりました。 アニメーション監督の 前田稔先生の本日の講座は、フェナキストスコープ(Phenakistoscope)制作。 通称、驚き盤と呼ばれる映像玩具の作成で...

背景美術

アニメーションの2年生と コンピュータグラフィックス学科の学生の実習授業 今週から 色彩表現の課題です。 イメージの配色を使って 夏と冬を色彩で表現します。 季節の表現だけでなく、時刻の違いを加えます。 早朝の 太陽が上がる直前と、夕方の日が沈む直前の時刻を、夏と冬の両方で表現。 本日は 配色カードと色彩のテキストを利用しながら色鉛筆で彩色演習しました。  背景の 色彩の参考で、『となりのト...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる