fc2ブログ

Entries

北御堂へお参り

昨年12月27日に亡くなった母を納骨することになる北御堂の納骨壇にお参り。毎年三が日に管理・維持費をおさめにお参りしています。...

成人おめでとう

大坂の成人の日は久しぶりに雨天でした。第5回目のあべのハルカスでの、成人の日のイベント、日本一高いビルを新成人が最上階の60階まで歩いて上るイベントは、無事、行われたそうです。参加者107人は新成人の抱負を書いたたすきを掛け、午前9時に地下1階を出発。約50分かけて1637段を登ったそうです。このイベントには、マスコミが定番のように取り上げる、場違いな、成人らしからぬ振る舞いをする輩は登場しないよう。早朝集...

北御堂参拝

1月2日の日記御堂筋・本町の、浄土真宗本願寺派本願寺津村別院、北御堂さんに参拝。大晦日は、気温も二桁あり、過ごしやすくありましたが、元日から、寒さが戻ってきました。2018年、戌の年が、素敵な年になりますように、心よりお祈り申し上げます。参拝の後天王寺に寄って、美術鑑賞。タワー館11階のアートギャラリーだと、無料で、ピカソやマティス、東山魁夷、千住博、藤田嗣治らの絵画を観賞できます。ウイング館4階の第2催事...

節分お水汲み祭り

2月3日は節分です。節分とは本来、「季節を分ける」,、つまり、季節が移り変わる節日をさし、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日、年に4回あるものです。そんな中で、立春は1年のはじまりとして、とくに尊ばれ、次第に春の節分のみを指すようになっていったようです。堂島と北新地では毎年、堂島薬師堂節分お水汲み祭りが行われます。厄をはらい、福を授かる、大阪キタの早春の風物詩です。昼は薬師寺僧侶が法螺貝を吹きド...

平成29年えべっさん

正月三が日は静かに過ごしておりますが、新年も明けて1週間経ち、仕事始めとなれば、大阪の街は賑やかになります。十日戎、えべっさんは、大阪の活気始めと言ってもよいのではないでしょうか。なんば、今宮戎に行って参りました。 福娘のお顔を覗きに行って、今年1年の福を授かることにしています。 参道で販売されている縁起物。 この三日間笑顔で1年間の福をくださる福娘の皆さん、ありがとうございます。...

北御堂参拝

我が家は毎年、神社への参拝ではなく、お寺さんに詣でます。念珠を持参しての初詣。大阪市内本町の、浄土真宗本願寺派本願寺津村別院・北御堂さん。 三が日の神社のような活気はありませんが、天井の高い、静寂に包まれた本堂で、ご本尊を見上げると、心が清くなります。 大晦日には除夜会と呼ばれる法要が行われます。大勢の人が、除夜の鐘をつきに訪れます。賑やかなイベントのようです。この静けさからは想像しにくい。...

2017年新春たなくじ

謹賀新年あけましておめでトリございます。2017年、酉年がスタートしました。恒例のEテレの新春運だめし、新春たなくじの結果です。チャレンジが実を結ぶ年待ち受け画面に登録します。番組を見逃した人には、1月4日(水)にもう一度機会が用意されています。ブログ用のたなくじ画面。今年もケッコーな良い年になりますように。...

2016年、年の瀬【2】

大晦日の商店街。正月餅。つきたてです。年越しそばです。しめ飾りが半額になりました。年賀ポスターが貼り出されました。...

2016年、年の瀬【1】

年の瀬といったら通天閣で毎年行われる、関西の風物詩、新旧の干支がバトンタッチする恒例行事、干支の引き継ぎ式。 今年は、歌舞伎俳優の中村芝翫さんが、息子さん三人、橋之助さん、福之助さん、歌之助さんとともに登場。通天閣猿まわし劇場からサル三匹(菊千代・ハル・よもぎ)から、天王寺動物園で生餌から人気者になった奇跡のニワトリ二羽(マサヒロ・ヨシト)への引き継ぎ。通天閣観光の西上雅章社長が「猿も木から落ちる...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ【ピーナッツ】

就職センター永井先生の季節ごとに変わる、ミニディスプレイ。今回はスヌーピー(ピーナッツ)のメンバー勢揃いです。主人公チャーリー・ブラウン、シュローダー、妹・サリー、親友・ライナス、ペパーミント パティ、スヌーピーの親友・ウッドストック、ルーシー、そしてわれらがスヌーピー。『ピーナッツ』は1950年から連載開始され、2000年まで連載された、アメリカの漫画家チャールズ・M・シュルツによる漫画、およびそれを原作...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ【ハロウィン】

強い台風16号が20日昼過ぎから夕方に、大阪府に最も接近する見込みです。スクールガイドの記載にもとづいて、本日の午前の休講です。台風の影響は、このあとも、さらに大きくなると思われ、早々に、午後の授業と行事についても中止とし、休校となりました。堂島地区が、台風で大変な状況になることは滅多にないのですが、今回はどうでしょう?学生たちが生活している地域は、雨風の影響が出ているかもしれません。土砂災害、浸水害...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ【夏休み】

就職センター永井先生の、季節ごとに変わる、ミニディスプレイ。関西の梅雨明けと同時に、夏バージョンに様変わりしました。夏の風物詩とも言える蚊取り線香。蚊取り線香といえば、風流な陶器製のブタの蚊取り器。正式名称は 「 蚊遣り豚 」 ( かやりぶた )というそうです。元々は、蚊は取るものではなく、蚊を追い払う(追いやる)ものであったため、”蚊遣り”という言葉が使われていたようです。江戸時代には、そんざいしていた...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ【五右衛門】

3月春休み中と新学期スタート直後、就職センターを飾っていた「小さなウィンドウ・ディスプレイ」の1970年代バージョンが、5月向きに模様替えされました。5月は端午の節句、こどもの日と思いきや、テーマは「コカコーラ」。コカコーラとルパン三世やワンピースとのコラボレーションなんていうのがあったのでしょうか?石川五右衛門があぐらをかいております。いずれにしてもアニメーションの学生たちにウケそうな展示企画です。飾...

1970年代の香り

就職センター永井先生の小さなウィンドウ・ディスプレイ。ひな祭りバージョン明けは、太陽の塔 !?お祭り広場に16文キック! バットマン。このバットマン、最近のモデルですが、私や永井先生世代のバットマンは、1966年から1967年にTV放映していたバットマン。ジャイアント馬場もバットマンも、ヒーローでした。...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ【雛祭り】

就職センター永井先生の、季節ごとに変わる、ミニディスプレイ。来月はひな祭りということで、かわいいひな人形が飾られました。...

節分豆まき振る舞いぜんざい

堂島界隈の節分は鬼や龍の徘徊のお水汲みの行事があって、とても賑やかです。事務局に乱入してきた、鬼たち。北新地の振興会の方たちのパフォーマンスです。おかげで事務局の床は、豆だらけ。後片付けが大変。夜は北新地、アバンザ堂島で、さらに華やかにイベントが開催。 学生たちと振舞いぜんざいをいただきに行きました。 体も温まって、幸せ!堂島、楽しくて美味しいところ。来年も楽しみ。...

就職センターの小さなウィンドウ・ディスプレイ

就職センター永井先生の、季節ごとに変わる、ミニディスプレイ。新学期から並んでいるのは、スヌーピーとチョコレート。来月はバレンタインデーだから。チョコレートも大好きだけど、スヌーピーの後ろにひかえている、スタジオライトが気になる。どこで見つけてくるの? 永井先生。ちなみに先週までは、お正月向きの飾りでした。...

十日えびす

大阪・今宮神社の宵えびすに行ってきました。なんば駅からなら参道に並んだ夜店をながめながら神社に向かえるんだけど、人の波で混雑。地下鉄大国町駅や恵比須町駅からだと、だいぶマシです。恵比須町駅は日本橋・でんでんタウンの南の入り口。5番出口からどうぞ。 大国町駅は西の反対側。混雑は少なく。一番スムーズに、境内まで行ける駅です。3番出口からどうぞ。今年のえべっさんは、土日と重なった。会社から連れ立ってメンバ...

初詣

我が家の初詣は、北御堂さん。 「主を讃え 仏に暮れて 神で明け」とよく言ったもので、その時々に自分の都合のいいように使い分けている、我々日本人の宗教観。疑うことなく初詣は神社に詣でることが通例。お寺さんの初詣も、厳粛でお勧めです。北御堂さん(浄土真宗本願寺派本願寺津村別院)は特におすすめです。街の真ん中、ビジネス街のど真ん中にあるお寺さんなので、交通の便も良く、なかなかの穴場です。ゆっくり、お参りす...

2016年新春たなくじ

謹賀新年あけましておめでとうございます。2016年、申年がスタートしました。恒例の、Eテレの新春運だめし、新春たなくじの結果です。笑う門には大吉来たる!待ち受け画面に登録しました。そんな運試しがあることを知らなかったって人には、再チャレンジの機会があります。4日の朝6時55分、Eテレです。平成28年 申の年が、皆さまにとって良い年になりますように、心からお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。...

2015阿倍野の年の瀬

平成27年もあとわずか。商店街の和菓子屋さん。つきたての餅がならびました。商店街お馴染の迎春、謹賀新年ポスター。 近鉄百貨店あべのハルカス近鉄本店。新年の営業は2日(土)から。地2階~3.5階は朝9時30分→夜9時。4階~11階は朝9時30分→夜8時福袋の販売で、朝早いんだ。3日(日)は地2階~3.5階は朝10時→夜9時。4階~11階は朝10時→夜8時4日(月)から通常営業だそうです。地下の食料品売り場で、おせちの玉桜を買いました。薄紅...

メ~わくがサル年に

新世界の通天閣で年末恒例の「干支の引き継ぎ式」が行われた。今年の「ヒツジ(未)」から、来年の「サル(申)」への引き継ぎ。通天閣観光の西上雅章社長が、五輪エンブレム問題やマンションのくい打ちデータ不正を挙げ、「いろんな人を巻き込んでメー惑(迷惑)をかけ、シープい(失敗)ばっかり」と反省の弁。 対して猿のトレーナー・金光谷麻美さんが、「何事にもまサル(勝る)勢いをつけて、悪いことがサル(去る)年にしま...

あべのべあケーキ

あべのハルカス近鉄百貨店でクリスマスケーキのネット予約していたクリスマスケーキには、あべのべあのクッキーが乗っかっていました。あべのべあって「空もよう」のくま。 空のようにおおらかで、雲のように気ままな性格というキャラクター設定。クッキーもイチゴも、粉砂糖がかかっていて、しっとりとしていました。Joyeux Noël ってプレートに書かれています。ジョワイヨノエルと言います。フランス語の「メリークリスマス」ジ...

AVに負けたAVのソニー

SONYがベータ方式の家庭用ビデオカセットテープの出荷を、2016年3月に終了することを発表した。SONYがベータ方式のビデオ機器を発売したのは1975年。もう一つのVHS方式よりも性能は上とも言われ、何よりも、オーディオ・ビジュアルの技術で人々を魅了していたSONYということで、業界人や専門家に高い指示を受けていたベータ。私も個人的にベータを応援していた。なのでご覧のとおり、アニメーション学科のライブラリーには...

春の気配夏の気配

就職センターの永井先生の、季節の変化にあわせたカワイイ飾り。新学期が始まる頃は…こんな飾りでした。先週から、新しくなりました。もうすぐ夏ですね。涼しそうな飾り。今週、ひとつ追加されました。やっぱり一匹じゃ、さみしいから、でしょうか?昨年の秋の飾りはこちら↓http://odcanime.blog40.fc2.com/blog-entry-2299.html...

鯉のぼり、地下にもぐる

歌では♪屋根より高い鯉のぼり、ですが、現代の住宅事情では、屋根より高く揚がっている鯉のぼりには、なかなかお目にかかりません。大阪市内の住宅街もマンションが増え、甍の波という景色も少なくなりました。 屋根より低いというか、地下の鯉のぼりです。大阪地下鉄谷町線天王寺駅の、改札からホームにおりる階段のところに揚げられた鯉のぼりです。...

第34回大阪国際女子マラソン

この夏北京で開催される世界陸上競技選手権大会の、代表マラソン選手の選考会を兼ねた、今年の大阪国際女子マラソン。 交通規制がかかり、車両は不自由になります。自動車だけでなく、自転車も人間も。 大阪の1月の最後をかざるスポーツイベントです。犬たちも楽しみにしています? 往路は7キロ地点で観戦。ヘリコプターが近づいて来たら、もうじき、トップ集団がやってきます。スタート直後から三連覇を目指す、タチアナ・ガ...

新成人の皆さん、おめでとうございます。

つつがなく成人の日を迎えられましたことを、心よりお祝い申し上げます。みなさんが、夢の実現に向かって、さらに前進されることを期待いたします。夢は思うだけでなく、実現するために思い続ける、志が必要です。「志を立てて以て万事の源となす」困難からにげることなく、夢に向かって、強い意思をもって、失敗を恐れず歩みつづけて欲しいと思います。21世紀を担って行くのは、若い皆さんです。自分に自信をもって、地に足をつけ...

今宮戎神社の「残り福」

大阪の正月の十日といえば、新年の伝統行事、「えべっさん」。大阪市浪速区の今宮戎神社では、「商売繁盛で笹持って来い」のお囃子はやしが流れる中、参拝者が福笹を授かり、金色のえぼしをかぶった福娘に、大判や米俵などの縁起物を付けてもらいます。外国人、留学生の福娘さんも。大阪は十日戎を迎えて、境内の活気を味わって、正月休みが明けて、いつもの生活が戻ってきたことを実感。そして福娘の笑顔を見て、今年1年、良いこ...

北御堂詣で

初詣は神社派? 寺院派?我が家は、毎年お寺さんにお参りです。静かですよ。静寂で荘厳。都会の真ん中とは思えない。 おみくじとかはないけどね。お参りの後は天王寺に出て、近鉄百貨店へ。年末より、賑やか。夕飯食べてケーキを買って帰りました。兵庫発祥の老舗洋菓子メーカー、アンリ・シャルパンティエ。フェナンシェ・マドレーヌなど焼き菓子が有名で、マカロンなど生菓子も豊富に取り揃えている。本日はケーキを購入。クッ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる