fc2ブログ

Entries

高枝切バサミ

庭木のマキの葉が混んできたので、高枝切バサミで刈り込んだ。長く伸ばせるので、名前のとおり、高いところまで届く。だけど、長くなると、それだけ先が重たくなるので、切りたい枝に狙いを定めて切るのが難しい。コマーシャルのように簡単にはいかない。...

恩師・故 林先生宅を訪ねて

平成30年12月7日に永眠された、恩師林先生の奥さんから連絡をいただいた遺品の書籍の中には、アニメーション関係の書籍もあるので、必要なものがあれば学校で使ってちょうだいという連絡林先生については旧ブログ「アニメーションの森」に記事にしております。こちらがそう↓http://moriodcacjp.cocolog-nifty.com/odcanime/2007/06/post_9f96.html林先生が講師をされていたときは、毎年度のアタマに訪問し、カリキュラムの打ち合わ...

小型映画「アニメと特撮」

学内で行方不明になっていた一冊、小型映画 High Technic Series5「アニメと特撮」を譲ってくださる話が突然まい込んできた。思いもかけない嬉しい話。もう、手にすることもない技術書だと諦めていて、探すこともしなくなっていた一冊だったから。学科は別の分野ですが、先輩先生から「知人からですけど、役立ててくださるところにお譲りしてください」とあずかったものをこの度、譲っていただいたのです。古い本です。いただいた...

広島国際アニメーションフェスティバル

本来ならこの時期は広島にいて、第18回国際アニメーションフェスティバルに参加している真っ只中でした。ですが、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の終息が見通せない昨今、国内外から多くの来場者や大会関係者の参加を得て実施する従来の開催方式では、感染の危険性を完全に払拭できないと判断され開催方式が変更されました。フェスティバルの中核をなすコンペティションの審査は、観客参加のもと上映して行われていましたが...

2018戌年 謹賀新年

明けましておめでとうございます。昨年、大阪デザイナー専門学校のホームページがリニューアルすると同時に、学科blogがひとつに統合され、昨年の夏より、学科blogに集中。当ブログの更新が滞りました。2018年は、何とか「キャニメーションの森」と両立させながら、更新し続けて行こうと考えております。更新が滞っていたころの学科の様子は、こちらの学科blogをご覧になっていただけると嬉しく思います。http://www.odc.ac.jp/-/?...

タクボ物置 GP-135BT

屋根の瓦を、軽量のガルバリウム鋼板に吹き替えたついでに、勝手口内側にあった古い木造の物置を解体して持った。その代わりに、スチールの物置を購入。自分で組み立てた。半日がかりのDIY。水準器が付属でついているので、簡単に水平を出せた。足場のブロックは、自分で用意しないとだめだけどね。 二人がかりで組み立てることを奨励しているのは、床に左右の壁をはめ込みながら取り付けるときに、1. 支える人2. ねじを締める...

医療費控除の申告してきました

医療費は自分で確定申告をすることによって、払い過ぎた税金の一部を還付してもらえます。個人の医療費だけでなく、生計を一緒にしている家族の分が合算できるんだよ。通院費用以外にも、通院にかかる交通費にも、ドラッグストアで治療目的のために購入した風邪薬等も適応されます。還付してもらえるものは還付してもらおう。阿倍野区の確定申告会場は、区の税務署が会場でしたが、今年は、天王寺区・浪速区・東成区合同で、谷町四...

Billboard-Live大阪でライブ観賞デビュー

『スティック・メン with メル・コリンズ』の第2部 元キング・クリムゾンのベーシスト、トニー・レヴィンが、同じく元クリムゾンのパット・マステロットと、若手スティック奏者の第一人者マーカス・ロイターと結成したプログレトリオ・グループが、これまた、クリムゾンのメンバーだったサックス、フルート奏者のメル・コリンズをスペシャルゲストに迎えて、Billboard-Live大阪に登場!初めてなのでドキドキ。 カジュアルシートを...

日曜大工始め

コーナンに杉の板やら木ネジやら買ってきた。玄関の踏み石にふたをするため。昨年、ご年配の来客者の我が家への訪問が、けっこう、ありました。お客さんが靴を脱ぎ履きする様子を見ていて、うちの玄関土間の沓脱石(下駄脱ぎ)と上がり框(かまち)との高低差は、お年寄りには辛い高さだということを気付きました。自分たちも今はまだ足腰がしっかりしていても、やがて、そうではなくなる時期が来ます。そんな事を思って、石を蓋をする...

A吉(あきち)で一泊

12月10日ASIFA-JAPAN(国際アニメーションフィルム協会西日本支部)の定期総会に出席。会場は東京六本木の国際文化会館。新幹線JR品川駅下車し山手線1番線ホームへ。関西では、まだ数が少ない、フル液晶画面自販機。 東京で京都アニメ映画「ハイ・スピード!」ラッピング広告車。 E231系車両。浜松町駅下車。都営大江戸線へ乗り換え。 都営大江戸線大門駅から麻布十番駅。東京に来ていつも戸惑うエスカレーターの立ち位...

払い過ぎた税金を取り戻そう!

医療費控除の申告に行って参りました。年間10万円を超える医療費を支払った場合には、一定の金額の所得控除を受けることができます。医療費控除です。医療費控除に関する事項を記載した確定申告書を所轄の税務署に提出して申請できます。領収書など医療費の支出を証明する書類を確定申告書に添付し提示、給与所得のある者はは、給与所得の源泉徴収票(原本)も添付します。診療で支払った費用はもちろん通院の交通費も対象になります...

ひらめき☆ときめきサイエンスで西ノ京中学校へ

日本学術振興会が社会との連携と推進事業として実施しているコンテンツのひとつ、中高生を対象とした体験プログラム『ひらめき☆ときめきサイエンス』の運営スタッフから、「中学生が就きたい人気の仕事」シリーズで、マンガ家やアニメーターの話を聞きたいという希望がありました。そのことと、西ノ京中学校の、職業体験につなげるために、望ましい勤労観・職業観の育成や、生徒たちの将来に夢や希望を抱かせ、意欲の高揚を図るイ...

謹賀新年のたなくじ

謹賀新年おめでとうございます。2015年がスタートしました。恒例の、Eテレの新春運だめし、新春たなくじの結果です。太田光が出てきた。おおた吉ってどうなの?そんな運試し、知らなかったって人には、再チャレンジの機会があります。5日の朝6時55分。平成27年 未の年が、良い年になりますように、心からお祈り申し上げます。本年もよろしくお願いいたします。...

鉄パイプ切断

EARTH MAN 電気のこぎり DN-100 凄い!粗大ごみの解体に使用しました。古い物干し竿は長くて捨てようにも捨てられず、ベランダにほったらかしのままだった。その、物干し竿を切断!二重の鉄パイプでも平気。可変速できるので、切り始めのテクニックも難しくない。充電式なら、なお良かったかもしれないが、満足。刃は木材・竹など木工用、塩ビ・プラスチック用・鉄工用の替刃が3種。全て良好!...

出雲

島根県の出雲に出かけました。18日の晩に、大阪から岡山へ、新幹線を利用。岡山駅で伯備線に乗り換え特急やくもで山陰、出雲市まで。約5時間。鉄道の旅は好きなのだが、冬の旅で、日が暮れて車窓の景色が楽しめず、やくもの車中は移動仮眠施設。行先は終点・出雲市駅。翌日、出雲大社神楽殿にて、姪が挙式を挙げるので、式と披露宴に駆けつけるのです。途中、米子駅停車。中学1年生の夏、同級生と二人旅で訪れたことがある。もう、...

どにをで藤田先生に助けられる

ODC大SHOW審査の 打ち上げで、マンガ学科の藤田先生に助けられました。 場所は 福島区7丁目、高架下といいながら、かすうどん屋さんの2階にある焼き居酒屋「どにを」。 打ち上げで 機嫌よく食事していたのですが、だんだん、周りの声が遠くなる。聞こえにくくなる。 目の前も、暗くなっていくような… 冷や汗も出てくる。 意識もぼんやり。 隣に座っている森本くんに、「顔面蒼白」と教えてもらって、ああそうなんだ。 腕を見たら確...

50年前のブルーインパルスに感動

TBS「炎の体育会TV2014」 緊急ファイナルイベント生中継・さよなら国立競技場・ついに聖火の灯が消える。 東京五輪のメインスタジアムとして建設され、以降、数々の名勝負を見守り、日本人に愛されてきた聖地『国立競技場』がおよそ50年に渡る歴史に幕を閉じる。その歴史を称えつつ、2020年の東京五輪へとつなげるための、ファイナルイベントの模様を生中継でお届けするSP番組。 さらに、1964年東京五輪・開会式。当時、無謀とまで...

5678

27日に購入したファンシー文具のレシート。買い物の値段を見たら、¥5,678-。消費税前の偶然です。...

国際アニメーションフィルム協会から会員証到着

ASIFA(国際アニメーションフィルム協会)から今年度の会員証が到着しました。1年ごとに更新される会員証。わたくしは、ASIFA-Japan(国際アニメーションフィルム協会日本支部)の会員です。 ASIFA-Japanの今年の大きなイベントは、何と言っても、国際アニメーションフェスティバル広島大会。学校には、ポスターが届きました。...

「いまを生きる」の「い」

ビッグイシュー日本版vol.230は元日発行号です。 4ページに掲載の、2014年正月かるた「生命の樹」の、いろはの最初の「い」は、先日、更新したやなせたかしさんのアンパンマンの歌詞からピックアップされたフレーズ。  ビッグイシュー新春号を 買ったのは、表紙が「だるまちゃんとてんぐちゃん」だったから。 かこさとしさんの絵本のイラストレーションです。 かこさとしさんの絵本との 出会いは、近所の開業医の待合室に、子...

備えあれば大吉

年が変わってすぐの、NHK・Eテレの「2355」の番組内のコーナー、新年の運だめし、爆笑問題田中くんの「新春たなくじ」で当たった大吉画面を、ケータイの待ち受けに設定した。高速で変化するテレビ画面の「くじ」の中身を携帯電話のカメラで「ここぞ!」というタイミングで撮影!すると、その瞬間に表示されていた「たなくじ」を手に入れることができるのです。昨年は、見事「大大大吉」を射止めることができました。さて、今年は?...

CAFE&BAR「SABOTEN」にてTom&Jerry

仕事帰りに 気になっていたお店。国道に面した小さなCAFE&BAR。何が気になってたかというと、外からよく見えるんだよ、店内で映してるアニメーションが。いつ覗いて見ても、トムとジェリーのアニメーション。ふと、足を止めて見てしまう。 意を決して、入ってみた。 アメリカンスタイルのCAFE&BAR。     ソフトドリンクもメニューにあります。     店内に入ってみて 分かったんだけど、ア...

こうでなくっちゃ3D映画

この夏も 劇場の大きなスクリーンで見ると迫力満点だろうと期待される、スペクタクルな新作の宣伝映像が、テレビ等で繰り返し映し出されている。『パシフィック・リム』『ワールド・ウォー Z』『スター・トレック イントゥ・ダークネス』。これらも、通常料金に300円を足した観賞料金で3D上映されるのだろうか? 2009年の 映画『アバター』封切り後、当たり前のようにロードショー上映される3D映画。 2次元のスクリーンに3次元が映...

英・印・泰 どの味がお好き?

カレーの話しですインドを植民地にしていたイギリス人が本国に持ち帰って自分たちの好みに変えたものが日本でさらなる進化をした、いつも食べているお馴染みのカレー。源流となった、香辛料をふんだんに使ったインドのカレー。すりつぶした青唐辛子を中心に使い、ココナッツを加えたグリーンカレーに代表されるタイカレー。どれがお好みですか?カレーはやっぱり家庭のカレーライスが一番。具をいっぱい放り込んだボリュームいっぱ...

ファシリテーション

学生たちが 春休みしている間、我々教師はというと、昨年度の後片付けと新学期の準備を同時進行で行なっております。その合い間をぬって、研修を行なったりもしています。新しいスキルや発想を手に入れるため、大切にしていることです。セミナーや講演を受けたり、レクチャーを聞いたり… 今回はワークショップに参加 ファシリテーション(Facilitation)スキルについて学んだ。 いつもは学生たちに、持っている知識やテクニックを...

トリオ・ザ・53歳 終電に乗れず

夜の心斎橋で 「明るい農村」のお湯割りやらロックをいただいた、昭和34年・35年生まれ三人組は、終電に間に合わずに、寒い路地をさまよう羽目になりました。 森本晃司監督 今日は、卒業制作展覧会会場に足を運んでくださって誠にありがとうございます。卒制作品講評会では、2年生のプレゼンを聞いていただき、コメントをいただきました。 アニメーション学科の講評会の様子 プレゼン欠席者の作品もチェックしてくださった ...

国際アニメーションフィルム協会会員証

ASIFA(国際アニメーションフィルム協会) から今年度のメンバーシップカードが届きました。  ASIFA日本支部は 今年30周年です。広島での国際アニメーションフェスティバルにてイベントが行われます。 お楽しみに。...

25年ぐらい前の仕事

かれこれ20年以上前の仕事で作ったイラストとバッタリ出会った。SEINOのカンガルー便のコマーシャルキャラクター。正確な時期は、覚えていない。でも、次から次へと何かしら作っていた頃の一つだから、自分が20代の頃の仕事だと思う。当時SEINOの社名は使われてなくて西濃運輸株式会社だった。スピード感のあるカンガルーのシルエットを模した企業マークはあったが、企業キャラクターは無かった。カンガルーのキャラクターを使った...

地下鉄では味わえない

三が日の二日目 実家に年始の挨拶。    梅田は 百貨店が年始の販売を始めたこともあって人でいっぱい! 昨年、梅田・大阪駅周辺には新百貨店JR大阪三越伊勢丹も開店し世界一の百貨店激戦区となっただけのことはある。  JR宝塚線 で伊丹に向かっています。 三田行きの普通電車。 窓が大きいなあ。 外の景色がたくさん見える。 通勤で毎日利用している地下鉄では味わえない。 321系の窓だよ。...

東京24時間【番外編】

★エスカレーター 東京と大阪の 文化や常識の違いは数あれど、駅に降りて最初に大きく戸惑うことに、エスカレータの立ち位置の違いがある。 一般的に、大阪では右側に立ち、じっと出来ずに歩きたい人は左側を利用します。 東京では左右が逆。急ぐ人用に空けておくのは右側です。 ↑この写真を見て、違和感を感じない人は東京の人です。 何か、しっくり行かない感じがした人は大阪の人です。 ちなみに、この写真は12日に撮影した都営...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる