fc2ブログ

Entries

2年生が1年生にプレゼンテーション

卒業制作展パート2がスタートしました展覧会初日の午後、キャラクターデザイン学科の1年生たちが会場を見学。2年生たちの作品を鑑賞しに来ました。 2年生たちはそんな後輩たちに、自分の作品について解説。プレゼンテーションを行ってくれました。何を企画したのか。どんなふうに制作したのか。1年生立ちの取材に、先輩の立場で答えてくれました。  1年生たちは先輩たちの助言で、進級後の選択コースを決定します。&n...

いよいよ卒業制作展が始まります

朝9時30分集合 自身の作品を、最高のパフォーマンスをすべく、自ら展示します。  キャラクターデザイン学科の 展示スペースの中央には、タワーのように、パネル作品の壁が出来上がりました。     展覧会は 明日から27日まで開催されます。ぜひご来場ください。   ...

明日は卒業制作展の展示

卒業制作展パート1が終了し、この日はパート2の搬入です。キャラクターデザイン学科、アニメーション学科の出番です。グラフィックデザイン学科、イラストレーション学科、マンガ学科、コンピュータグラフィックス学科の出番です。アトリエに集められていたパネル作品、立体作品、展示物がトラックに積み込まれていきます。  壊れ物はワンボックスカーで。膝の上に乗せたりで。  荷を降ろして展示スペースに運び込み...

声優学科とのコラボで卒業制作完成目前

『チリ毛』班  本日は、姉妹校ビジュアルアーツ専門学校声優学科の生徒さんに協力してもらってのアテレコです。 録音のスタジオは ビジュアルアーツ専門学校・大阪、校舎に設備されている〝Ttinity(トリニティ)〟です。 プロのスタジオと変わらない設備を使って、アテレコ体験できます。      アニメーションのスタッフ で仮音の状態でしたが、上映会本番用のサウンドトラックが、やっと完成します。...

最優秀賞審査です

エントリーしている  インテリアデザイン学科、イラストレーション学科、コンピュータグラフィックス学科、グラフィックデザイン学科、メイク学科(特殊メイク)、ファッションデザイン学科、プロダクトデザイン学科、そして、キャラクターデザイン学科の優秀賞候補の作品の中から最優秀賞と特別賞を決める審査が始まりました。 それぞれの学科の責任を任されている先生が、候補の学生に代わって作品を説明。あわせて、学科での...

ねらいます、最優秀賞

優秀な卒業制作作品  を制作し、なおかつ、2年間の学業もしっかり修得できた生徒を、卒業式で表彰します。  学科賞、奨励賞、学科優秀賞 さらに特別賞が三賞用意されています。 大阪府知事賞と理事長賞、そして、その年のグランプリである最優秀賞。  三賞は エントリー制です。 学科の卒業制作に関わった先生や学科を担当する教師が推薦し、審査会にかけ、学務の全学科の先生たちの投票で受賞が決定します。 ...

キャラクター卒制審査結果発表

キャラクターデザイン学科2年生 たちは、先週、卒業制作作品の搬入がありました。 審査も無事に終了し、この日、その結果発表と、作品の返却です。   運命の分かれ道? 審査で合格した人は、大きな肩の荷がひとつ、下りることになります。 キャラクターデザインの学生のほとんどは、卒業単位を充たしていますので、作品の判定が合格ということは、実質卒業を手に入れたのと同じですから。でも 卒業の確約をとって終了というこ...

卒業制作搬入

午後5時から6時まで キャラクターデザイン学科の卒業制作作品搬入受付です。無事に全員 作品を完成させて、納めることがことが出来ました… と言いたかったのですが、残念ながらそうは行きませんでした。しかし、10月11月の中間審査を、しっかりと利用した学生たちは、完成させて搬入することが出来ましたよ。計画的に制作すれば、できることです。本日搬入した学生の中には、搬入時間帯と、就職活動中の企業の会...

今週、卒業制作の搬入

キャラクターデザイン学科の 2年生たちは、今週の金曜日が、卒業制作の搬入日です。 作品の合否は、卒業の合否に直接結びつく、大切な審査があります。 校舎の あちこちで、晩遅く残っての作業を目にしました。こうやって 学校で作業をしている学生たちは、完成への状況がチェックできるのですが、「家でやってます」という学生たちは、はたして今ごろ、どうしているんだろう。 ちょっと心配。 とは言っても、残す...

デジタルの線は奇麗だけど…

今年のグループ制作も  デジタルで仕上げることになりましたが、昨年、ラインアップされた作品を見てつくづく感じたことは、スキャナーに取り込まれるように奇麗な線を鉛筆で引いて、取り込まれた奇麗な線に修正を加えてさらに奇麗にして、奇麗なんだけど奇麗すぎて気持ち悪い。結局、美しさを感じない、妙に冷たい、面白くない画面が出来上がってしまったことを体験。  二の轍を踏まない ように、今年は、アナログの視...

キャラクター業界デビュー三人娘

3月に卒業して  業界デビュー1年目で頑張っているキャラクターデザイン学科の卒業生3人が、母校を訪ねてきてくれました。 ちょうど  キャラクター業界の求人情報も賑やかに出始めだした今日この頃。 ということもあって、3人がそろって梅田に出てくる機会をにあわせて、「後輩たちに会って」とリクエスト。それに応えてくれた今回の来校です。3人が  勤めている企業は、すでに募集の告知も始まり、今週からすでに...

キャラクターデザイン学科卒業制作審査【2】

審査の第2日目です 前回同様、公開審査で行われました。 土曜日ということもあって、1年生の見学もありました。 体験入学の 講座にも設定していましたので、来春の入学希望者も見学に参加。 すでに、出願し、合格通知を手に入れている男子。 ということは、もう、新入生と呼んだ方がいいのかもしれませんね。ゲームキャラクターコース(今年度より アニメキャラクターコースに名称変更)とキャラクターデザインコース...

俺の、左後に立つな!

骨折したのは 鎖骨や、ちゅうてんのに、平気で人の左肩を、ポン!ってたたく子がいてます。 ビックリしました。 死ぬかと思った。 彼女曰く 「ここやと思ってた」って、肘、指差すねん。 鎖骨がどこか知らんかったん!? 恐ろしい。 俺の左後に立つな! アニメーションの卒業制作 は、レイアウトも終了し、原画を描いたり中割りをしたり、どんどん進んでおります。 チェック待ちのカット袋がたまってきました。...

キャラクターデザイン学科卒業制作審査【1】

今月に入ってから いろんな学科で、卒業制作の審査が始まりだしました。 キャラクターデザイン学科は、本日から審査スタートです。 制作中の 作品の中間審査、公開アドバイス会です。 卒業制作授業の担当の先生以外からのコメントをもらうことが出来ます。 ということは、この審査で出てきた先生たちの言葉が、そのまま本審査のときの基準になるということ。 評価や判定のゆくえを占う、大切な場です。なので アド...

大阪学生職業センターでセミナーに参加

大阪学生職業センターは  心斎橋、長堀通りに面した、東急ハンズの並び、出光ナガホリビル9階にあります。 厚生労働省の公的機関で、新規の大学及び専門学校生の卒業予定学生と、卒業後3年以内の方(第二新卒と呼びます)を対象にしたハローワークです。  本日実施した就職指導授業は、こちらの施設を利用してのセミナー受講です。 キャラクターデザイン学科の 2年生たちで、多くの分野からの求人情報を入手して就職活...

後期、授業始まる④

2年生キャラクターデザインクラスは、「キャラクタープレゼン」からのスタートです。卒業制作ですでに制作スタートしている、キャラクター制作の、夏休み中の制作も含めた、ここまでの作業をみんなの前でプレゼンテーションするところからスタートしました。 ...

こんな授業もやってます

あまり紹介できていない 理論教科ですが、キャラクターデザイン学科では、1年生も2年生も、各学期2教科目をカリキュラムに用意。 学生たちは座学が苦手で、以前は4教科目が組まれていましたが現在では半分に減らしています。 2年生たちが 受講している講義の教科に、マーケティング論と写真知識という授業があります。 その、写真知識の レポート課題の返却がありました。 これは写真の露出の学習ですね。シャッタ...

6/9キャラクター制作

キャラクターの設定も だいぶ煮詰まってまいりました。 あとは、プレゼンテーションするだけです。イメージしたキャラクターを、スケッチで終わらせてしまっては単なる落書きです。何を考えて、何を表現したかったのか、誰かに伝えてこそ企画です。さて、これらのスケッチやデッサンを、どう、まとめて行くかです。ここからがた大事です!  ...

6/1アニメーション基礎

みっつめの課題の発表課題の1は、人物の基本の動作ということで「歩き」でした。課題の2は、腕と上半身を主に使った動作ということで「ボールを投げる」アクション。そして三つめは、脚と下半身の運動で、格闘の「回し蹴り」二決定。さっそく身体を動かして動作の確認をし始めた生徒が現れました。恥ずかしい!?そんなことはありません。こうやって自分で演じてみて確認することはとっても大切なことなのですから。  女の子で...

ゲーム会社の作品アドバイス会

毎年の恒例  となった、受験希望者対象で行われる、ゲーム会社『株式会社ナウプロダクション』の、ポートフォリオ作品のアドバイス会。卒業生で  現場のデザイナーの方が来校してくださって、学生の就職活動用の作品集を見て、受験のアドバイスや、本番に向けての描き足し作り足しのアドバイスをしてくださいました。     3Dと2Dに 分かれてのアドバイス会。 キャラクターデザイン学科の受験希望者は2...

キャラクター制作

キャラクターデザイン学科2年生の卒業制作に移行していく大切な授業「キャラクター制作」キャラクターデザインコースは、スケッチも後半に入り、具体的な造形にかかり始めた生徒も登場しました。   こちらはゲームキャラクターコースの教室。  ...

休校明けです

キャラクターデザインの2年生の アニメーション基礎のふたつめの課題は、ボールを投げるアクションの動画。   みんなマンガの絵を描くのに慣れてしまって、人体のフォルムをシルエットで描こうとしてしまうのですが、それじゃ線で描いただけでダメです!人体のデッサンを意識して、筋肉のイメージや人体の部位を塊としてとらえて描くのが課題のポイント。アニメーションの学生が動画を描くのとは少々テーマを変えて描か...

就職健康診断

2年生を対象にした就職用健康診断書作成のための内科検診が行われました。4月のレントゲン検診に続いて、就職活動の準備が順調に始まりました。 ...

卒業制作企画中です

アニメーションの2年生たち は、現在、卒業制作の企画を考え中です。 毎週、ストーリーを文章で書きまとめ、授業で指導を受けております。 3週間後の 6月6日土曜日、各々が考えたストーリーのプレゼンテーションが実施されます。 ストーリーの チェックと同時進行に、過去の先輩たちの作品を見ながら、アニメ制作についての心得や、制作テクニックについてレクチャーを受けます。 いろいろな映画を教材に、ストーリ...

4/28キャラクター制作

キャラクターデザインクラスはオリジナルキャラクターを創作し、その世界観をイラストで表現する課題の真っ只中。今回は、アナログ描写でとことん描き込んで、単なる思い付きの世界観でなく、充分に自身の中で煮詰めたイメージを表現できるように鍛えていくのです。  B2サイズという比較的大きな画面を使うので、小手先のひらめきイメージだけでは通用しないんです。 ゲームキャラクタークラスはそれぞれがイメージする...

ゲームキャラクタークラスの「アニメ基礎」

キャラクターデザイン学科の映像系のコースを専攻している2年生たちの、アニメーション作画授業。アニメーションの中割りを学習するということは、動きの表現の学習だけでなく、動きの流れの中のポーズについて観察しデッサン(この場合は、描写するという意味のデッサン)できるスキルを身につけます。第1回目の課題は人物の歩きの表現。人間が移動する動作のもっともポピュラーな動き。基本中の基本なので、しっかり学習しましょ...

就職セミナー第2日目

キャラクターデザイン学科とアニメーション学科の合同就職セミナーの第2回目の講座。本日のテーマは、履歴書の書き方、ポートフォリオのまとめ方と送付の仕方。学生総合就職センター・藤井先生から、約90分間のレクチャーでした。全員スーツ姿で出席。本番同様の雰囲気で、就職に向けて実感も高まっていきます。 ...

『キャラクター制作』始動

2年生キャラクターデザインクラス、ゲームキャラクタークラス、それぞれの『キャラクター制作』の授業が始まりました。卒業制作に移行する、大切な授業です。キャラクターデザインクラスはキャラクターの世界観を表現する課題からスタート。まずは、アナログ表現で、しっかりと描写します。ゲームキャラクタークラスは自分の創作していくキャラクターデザインの企画についてのカウンセリングからスタートしました。 ...

新学期スタート!【キャラクターデザイン】

アニメーションの学科に続いて キャラクターデザインの新2年生のオリエンテーションも行われました。 どちらの学科も 卒業と就職の年です。 アニメーション業界への進路を望むアニメーションの学生と、キャラクター商品企画やゲーム業界を希望するキャラクターの学生と、どちらが早く、たくさん、自分たちの夢を現実に出来るか競争です。 キャラクターのクラスの人たちには さっそく来週、ゲーム会社のデザイナーが...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる