キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
前期デッサンの 最終課題の第2週目です。 先週の続きからどうぞ。陰影をつける描写の作業です。木炭紙は表面が粗く、硬質の木炭だといっても鉛筆のようにつまっているのではなく、丁寧に描いても画面にはタッチの粗さが残ります。石膏の表面の滑らかさを表現するには、画面に乗った木炭を、指や布で押さえ、画面に馴染ませなければいけません。描写には手間隙がかかるんです。 &nbs...
キャラクターデザイン学科 の新入生の授業「デッサン」。 木炭デッサンの第3回目の課題です。 前期の最終課題となります。 前の2課題は、3週間の制作でしたが、前期最後の課題は、4週間の制作。 課題のテーマも、作品として仕上げることが目標です。 丸像なので、しっかりと陰影の描写を行い、石膏像の立体のイメージを描き上げましょう。面取り像じゃなくなりましたが、線で描かずに面取りの意識を持って描き進めることが大切です...
キャラクターデザイン学科 新入生のデッサンの、ふたつめの課題の第3週目。採点の日です。第1回目の課題「大顔面」では 1.構図 2.観察(計り棒の使い方) がテーマでした。今回の課題は、胸像に変わり 1.構図 頭、首、胸のプロポーションとバランスが新しく加わります。 2.観察 同様に計り棒を使って、さらに観察のスキルを磨きます。 3.描写 ...
今週から 新しい課題です。 面取りの大顔面から、胸像のアグリッパとビーナス。角像です。キャラクターデザインの学生たちには 対象の石膏像と制作者の位置関係について注文をつけました。 対象から離れて観察するのではなく、近づいて、下からあおって観察するように!そうすれば パースの効いた、立体感の誇張された作品を作ることができますから。ゲーム業界を 目指す生徒が大勢いるキャラクターデザインのクラス。 三次元の対...
キャラクタークラスの 木炭デッサンの第一課題の制作最終週。 デッサン最初の課題のテーマは 構図と観察。 計り棒の使い方の習得が大切です。 画面の中に、バランスよく対象を収めることができたでしょうか? 先入観や思い込みに惑わされずに、客観的に観察することができたでしょうか?制作する には、カタチから入ることも大切です。 イーゼルの立て方、観察者と対象と作品の位置関係は充分だったでしょう...
キャラクターデザインの新入生の実習授業は、昨年「キャラクターデザイン基礎」、その前の年は「レタリング」を担当。今年は、久しぶりに「デッサン」を担当します。キャラクターデザイン学科の1年生前期のデッサンは木炭による石膏デッサンです。 前期の制作課題は、3課題が目標。1.面取りの大顔面2.角像の胸像、ビーナスまたはアグリッパ3.丸像のビーナス、アグリッパ(同じく胸像)面取り・大顔面は目に見える線を...