fc2ブログ

Entries

6/19デッサン 第2週目

前期デッサンの 最終課題の第2週目です。 先週の続きからどうぞ。陰影をつける描写の作業です。木炭紙は表面が粗く、硬質の木炭だといっても鉛筆のようにつまっているのではなく、丁寧に描いても画面にはタッチの粗さが残ります。石膏の表面の滑らかさを表現するには、画面に乗った木炭を、指や布で押さえ、画面に馴染ませなければいけません。描写には手間隙がかかるんです。       &nbs...

6/12デッサン

キャラクターデザイン学科 の新入生の授業「デッサン」。 木炭デッサンの第3回目の課題です。 前期の最終課題となります。 前の2課題は、3週間の制作でしたが、前期最後の課題は、4週間の制作。 課題のテーマも、作品として仕上げることが目標です。 丸像なので、しっかりと陰影の描写を行い、石膏像の立体のイメージを描き上げましょう。面取り像じゃなくなりましたが、線で描かずに面取りの意識を持って描き進めることが大切です...

6/5デッサン、第2課題の最終回

キャラクターデザイン学科  新入生のデッサンの、ふたつめの課題の第3週目。採点の日です。第1回目の課題「大顔面」では  1.構図 2.観察(計り棒の使い方) がテーマでした。今回の課題は、胸像に変わり  1.構図      頭、首、胸のプロポーションとバランスが新しく加わります。 2.観察   同様に計り棒を使って、さらに観察のスキルを磨きます。 3.描写      ...

デッサンふたつめの課題は

今週から 新しい課題です。 面取りの大顔面から、胸像のアグリッパとビーナス。角像です。キャラクターデザインの学生たちには 対象の石膏像と制作者の位置関係について注文をつけました。 対象から離れて観察するのではなく、近づいて、下からあおって観察するように!そうすれば パースの効いた、立体感の誇張された作品を作ることができますから。ゲーム業界を 目指す生徒が大勢いるキャラクターデザインのクラス。 三次元の対...

最初の課題の合評です

キャラクタークラスの 木炭デッサンの第一課題の制作最終週。  デッサン最初の課題のテーマは 構図と観察。 計り棒の使い方の習得が大切です。 画面の中に、バランスよく対象を収めることができたでしょうか? 先入観や思い込みに惑わされずに、客観的に観察することができたでしょうか?制作する には、カタチから入ることも大切です。 イーゼルの立て方、観察者と対象と作品の位置関係は充分だったでしょう...

久しぶりにデッサンを授業担当

キャラクターデザインの新入生の実習授業は、昨年「キャラクターデザイン基礎」、その前の年は「レタリング」を担当。今年は、久しぶりに「デッサン」を担当します。キャラクターデザイン学科の1年生前期のデッサンは木炭による石膏デッサンです。  前期の制作課題は、3課題が目標。1.面取りの大顔面2.角像の胸像、ビーナスまたはアグリッパ3.丸像のビーナス、アグリッパ(同じく胸像)面取り・大顔面は目に見える線を...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる