fc2ブログ

Entries

スキルアップ講座の課題提出

本日で 1年生の後期のスケジュールは、スキルアップ講座の課題を提出して全日程を終了して、春期休暇を迎えます。キャラクターデザイン学科のスキルアップ講座の提出課題はこんな感じ。   ...

スキルアップ講座、明日が最終日

3週間前から実施中であった、1年生のスキルアップ講座も、明日が最終日です。課題の内容をずっと伏せておりましたが、そろそろ生徒たちの作品が完成しそうなので公開いたします。作品のテーマはふたつありまして「間違い探しイラスト」と「モブ(群衆)キャラクターイラスト」です。「間違い探しイラスト」は、雑誌や新聞によくある、「ふたつのイラストにいくつかの違う箇所があります。探してみましょう」っていうあれです。課題...

キャラクター学年末課題完成

キャラクターデザイン学科の 学年末課題制作作品、ギャラリー〝パワーズ・ギャラリー〟の表側に展示いたしました。  以下のスナップは 昨日の、最後の学年末制作ルームの光景。 この日、提出です。 プレゼンテーション用にパネルやフレームに、飾って最後の仕上げです。 B2木製パネルでプレゼンする人は、ビニール掛け。 友だちに手伝ってもらいながら、作品を完成させます。  ドライヤーの 電力は、1Kw...

さあ! 明日提出です

 学年末課題 の搬入日の前日のMac開放ルームです。夜の 8時ですが、たくさんの学生が、教室が閉じられるぎりぎりまでパソコンに向って制作しています。 キャラクターデザインの学生だけでなく、いろんな学科の生徒が同じ部屋で、同じマシンを使って、肩を並べるようにして頑張ってます。 あれ? 向こうを向いて座っているのは… NOBORU君じゃないか!授業中、じっとしていない、教室の中をふらふらうろ...

学年末課題制作最終週です

新入生が 1年間学んできたことの集大成で制作する学年末課題の制作ルームも、今週金曜日が提出日。 キャラクターデザイン学科の 学生たちは順調に仕上げの作業に突入しました。月曜日は 午後からチェックルームがあるのですが、午前中の教室開放に、こうやって参加して、制作を前進させる学生も増えてきました。デジタル で仕上げようとしているキャラクターデザイン学科の学生たちが、教室開放のMacルームで...

実物サイズのスケッチがあれば

キャラクターデザイン学科の 学年末課題制作ルームのスケジュールは、折り返し地点を通過しました。 以前紹介した 実物サイズのスケッチは、こんな感じで活用されています。その後 実際に描写したイラストや、文字(タイトルロゴであったり、キャプション、説明文など)を、実物サイズスケッチの上に置いて、さらに完成の様子を確認します。 ほら、より、完成のイメージが具体的に分かるでしょ。   ...

実物サイズのスケッチは必要

キャラクターデザインの学生たちは  学年末課題制作で、B2というサイズに取り組みます。B2サイズは515mm×728mm です。これまで手がけたサイズに無い、大きなサイズです。ですから  いつものような小さなスケッチでは、実際のイメージをつかみきれません。だから  必ず、実際のサイズのスケッチを作らせて、どれだけのものを作らなければならないのか実感を得させる指導をしています。イラストの大きさ、...

学年末課題制作ルーム開講

今週から 新学期が始まっています。 年が明けてからの約1ヶ月は、学年末課題作品を制作する特別授業が用意されています。 この、1年間で学んできたことを、作品作りを通じて、自身で確認し、作品を完成させます。 キャラクターデザイン学科の場合は 自分の描きたいキャラクターを入学後に学んだ技法を使って描写した学期末課題から、より、デザインを意識した作品作りが課題となります。 依頼者の求めているものをキャッ...

学年末課題制作に向けての準備

明日から冬休み。後期最後の授業でした。キャラクターデザイン学科の1年生は、学年末課題に向けて指導しました。公募に参加して、キャラクターを創作します。食の安心・安全にこだわる『なのはな生協』マスコットキャラクター募集冬休み中に着彩したスケッチを完成させ、年が明けた最初の学年末制作ルームで、作品の発表と合評会を行います。その前に本日の授業では、企業からのコンセプトである「安全・安心」を中心に、さらに「...

イラスト基礎2の最初の課題、提出日でした

6画面の 作品を作る、イラストレーション基礎2の、第1回目の課題。 提出日でした。 とはいっても、制作にもうちょっと時間の欲しい生徒が何人か…次の課題の 発表が行われましたが、もうちょっとやってみるかい?作品は しっかり完成させましょう。中途半端はいけませんので。 ...

イラスト基礎2の最初の課題、クライマックス

イラストレーション基礎2  アクリル絵具やペンを使って、6っつの表現技法で動物を描き分ける最初の課題。 ひとつひとつの画面は小さいながらも、6っつも描かなければならないのはやっぱり大変。 でも、完成まであと一息です。前期の  ハチャメチャぶりから比べると、絵具の使い方がだいぶ?さま?になってきました。 描けば描くほど上手くなるとは、まさにこのこと。 とは言っても、ただ描けば良いというわけでもありま...

イラスト基礎2・動物イラスト2週目

キャラクターデザイン学科のイラストレーション基礎2の最初の課題、動物をモチーフにした描写6態。第2週目の授業です。 ...

キャラクターデザイン学科「クロッキー」

キャラクターデザイン学科の  1年生の時間割に後期から新しく始まった「クロッキー」の最初の課題は、180分の授業時間内に、A4サイズのスケッチブックの1冊全ページを、校舎内にある色々な物品をクロッキー(早描き)で描き埋めるというもの。何を描こうか  選り好みしている暇はないぞ! 目の前に見えるものを、片っ端からスケッチするのだ!    ...

後期、授業始まる①

キャラクターデザイン学科  1年生の、「デジタルワーク2」の授業担当は、もう一人の担任・青山先生。 Photoshopの使い方を学びます。 前期に学習してきた Illustratorで、キャラクターや文字、イラストのひとつひとつのデザインエレメントを作り上げるスキルを学習しましたが、さらに、画面を構成して、描写と仕上げに磨きをかけて行くテクニックを習得してほしいと思います。  ...

学期末課題制作ルーム開始

今週から 始まった、学期末課題制作ルーム。 新入生たちが、入学してきてから学んだ、いろんなスキルを、作品の創作を通じて自身で確認、B3サイズの画面でプレゼンテーション作品を完成させます。前期のしめくくりの作品制作です。キャラクターデザインのクラスはオリジナルキャラクターを三態、イラストレーションの技法を使って描写します。画材は、絵具でもかまわないですし、デジタルで仕上げてもかまいません。完成作品...

デジタルワーク最終授業

キャラクターデザインの前期デジタルワークの最終課題は「グリーティングカード」本日完成、提出です。  Macを使ってのパソコン授業。AdobeのIllustratorのソフトを使って、こんなカードをデザインして作り上げることが出来るようになりました。 ...

レタリング最終課題の提出

キャラクターデザイン学科の  新入生の『レタリング』最終課題はキャラクターネーミングのロゴ。 文字のデッサン、エレメント、バランスに色彩… みんな、学習したことを活用して、うまくデザイン、描写できたでしょうか?         課題は 「POP MELO」「DIVIDER」 実はこれって、2年生が制作したオリジナルキャラクターの名前。 それを、 1年生たちが教材に使って文字を...

6/18デジタルワーク

Illstratorを使ってのフリーハンドで描いた自由曲線のトレース。ベジェ曲線やパスといったツールを使ってキャラクターを作画します。使い慣れてくればペンや鉛筆で描くのと同じように、線描きのキャラクターを作画することが可能です。 ...

6/11デジタルワーク

キャラクターデザインの学科は前期たっぷり時間をかけてアドビのソフト、イラストレーターを学習していきます。フォトショップは後期で学習するカリキュラム。現在はグリーティングカードの課題です。イラストを使っての課題ですが、ただ、好きな絵を描くだけではデザインにはなりません。何のために作られたものなのか、作り手から受け取り手へのコミュニケーションの意識が大切です。   ...

6/1レタリング

6月になりました。キャラクターデザイン学科新入生の レタリングの課題は、欧文の書体と、文字のスペーシング。課題作品が提出されました。文字を描くことも大切 ですが、ひとつひとつの文字のデッサンよりも、それらの文字が綴られたときの並び具合がもっともっと大切です。 文字は、一文字だけで使われることは稀(まれ)。 言葉や文章になって使われることのほうが多いのです。 そのときに、文字が並んだバランスが綺...

火曜日は1日授業の曜日

1年生キャラクターデザインクラスは 休校開け、出席者なしの全員登校。感染者なし! 全員元気です。 火曜日は午前と午後、続けて実習授業が行われる、1週間でいちばんハードな曜日です。朝9時20分から、間に休憩時間10分間を挟んだ12時30分までの午前の授業は『キャラクターデザイン基礎』ピクトグラムの 課題も、アイデアがまとまりそろそろ仕上げにかかり始めています。  午後の授業は色彩と画面構成の学習『平面構...

欧文レタリング

アルファベットの  レタリングデッサンです。和文の  画数の多い漢字や、フリーハンドだらけのかな文字と比べると、形がシンプルで比較的直線が多く定規を使って描けるアルファベット文字。 一件簡単そうだけど、形がシンプルな分、文字のバランスはデリケート。デッサンセンスがより問われます。ローマン体  や小文字には曲線が多いので、さらに手強くなりますね。   ...

男性ばかり

来月の6月 13日の土曜日に、キャラクターデザイン業界で活躍中の卒業生が、後輩たちに業界についてのセミナーを行ってくださいます。 ゲーム業界の 先輩たちが来校してくださるのはこの時期、結構な回数行われますが、商品企画の分野からの来校はちょっと珍しい。 てなことで 2年生対象のセミナーなんですが、せっかくの機会なので新入生にも声をかけます! キャラクターデザイン基礎の 授業にお邪魔して、参...

4/11レタリング

キャラクターデザインの新入生のレタリングは、デッサンが終わって、墨入れ・着彩仕上げに入りました。  直線は烏口や溝引きを使って丁寧に描写していきます。曲線は面相筆の腹や背中を使って、やわらかく。ベタで単なる塗り絵ですが、下書きからはみ出さないように、下書きのとおりに仕上げていくのは、しっかりと筆をコントロール出来ないと美しく描き上げることが出来ません。手業の描写のテクニックは、そのまま、デジタ...

当然から脱出してみる

デザイン・アクセスの 第3回目のテーマは、発想の勉強。 いろいろな 創造理論がありますが、今回は一般的な、逆の発想でモノを見たり新しく考えてみたりしてみることです。今日のお題は〝靴〟 先ずは、〝靴〟の当然を書き出してみましょう。 ①足に履くもの ②一足で製造され、一足で販売される ③靴底がある ④左右のサイズは同じ ⑤左右のデザインが同じ …次に それらを、全部否定してもらいました。 ①足...

4/20レタリング

新学期がスタートして  1週間経ち、第2週目になりました。  キャラクターデザインクラス レタリングの授業の第2回目です。  和文の 明朝体とゴシック体のデッサンです。 教科書の見本の文字に〝グリッド〟を引き、マツダブックに同様に作図したグリッドに、文字のポイントを座標を示すように描き写していけば、正しく模写することができます。このグリッドって  デッサンの計棒と同じ役割です。みんな、気...

4/16 デジタルワーク

apple社のMacを使ってのデジタルデザインの基礎授業。Adobe のソフト?Illustrator?の習得をめざした実習授業です。キャラクターデザイン学科はアナログ作業をしっかりと習得してもらうカリキュラムが用意されていますが、2年間、デジタルの学習も行っていきます。昨年も卒業制作では、大勢の学生が、着彩に仕上げにと、パソコンを使って制作、作品を完成させました。とても大切な授業です。グラフィックデザインを担当しているデジ...

平面構成4/14

課題1  『同一色相』(ガッシュを使って、明度差が等間隔に見える同一色相のグラデーションを作る)1.B4ケント紙に、5つの正方形と正円を並べる。2.ガッシュの白色と黒色を使って、5段階の明度差の諧調を作る。3.その、5段階の無彩色の諧調に、有彩色を1色混色し、同一色相の明度の5段階諧調を作成。     正方形のフレームを丁寧に着彩。4.別の有彩色を混色して、正円のフレームにも着彩。美しく着彩するアナ...

学校周辺の公衆トイレのピクトサイン

ピクトサインとは 公共施設でよく目にする、イラストでわかりやすく表現された視覚記号のことです。 ピクトグラムだとかアイソタイプという言葉を使ったりもします。 ピクトグラム(Pictogram)は、「絵文字」「絵単語」と呼ばれ、情報や注意を示すために表示される視覚記号(サイン)、アイソタイプ(ISOTYPE)は、International System Of TYpographic Pictuture Educationのとおり、国際的な絵文字(日本では東京オリンピ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる