キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
今月の前半の大きな学校行事は、来週から始まる学校祭。連休明けの4日火曜日は、D1グランプリ「プレゼンマラソン」。5日水曜日は、カラオケトーナメント戦にファッションショー&特殊メイクショー。6日(木)7日(金)が本祭。学科のイベントや、模擬店が開催されます。http://www.odc.ac.jp/D-1GP.htmlキャラクターデザイン学科は例年通り、2年生が模擬店を行い、卒業制作で制作中の雑貨やグッズの展示即売会やお店を出します。学...
WEST+ODC大賞の イラストコンペの審査会が先日・9月15日秋分の日に行われました。 昨日、受賞者の学内発表が行われました。 応募作品は、昨年より100作品増える367作品。 キャラクターデザイン学科は、コミックイラスト部門で女子2名が入選。仲田さんと福田さん。入賞は逃しましたが最終審査まで残り、健闘しました。 コミックイラスト部門のゲスト審査員は、アニメ監督・森本晃司さんとイラストレーター・いとうのいぢさん。お...
6月4日に 行った、キャラクターデザイン学科1年生2年生合同イベント「大阪市天王寺動物園スケッチ会」の作品展が、校舎1階POWERS' GALLERYにて行われています。 展示です。 夏の体験入学の 第2日目とスペシャルプレスクール・稲船敬二氏特別授業の開催日に日程が重なりましたので、大勢の来校者に見ていただけます! 展示内容は、スケッチブックと、各自の抜粋作品をプリントアウトしたものを展示しています。 キャラ...
大阪市天王寺動物園スケッチ会 先週の、キャラクターデザイン学科新入生歓迎イベントの第2回。動物園スケッチ大会です。 午前10時 天王寺公園ゲートに集合。 歓迎会で決まった、1年生2年生の混合グループ。 学年入り乱れですが、先週の歓迎会効果で、両学年、すっかり打ち解け合っています。だれが新入生でだれが2年生か分からないぐらいでしょ。 公園側のゲートから 50円引きの団体入場で入場。 天候が心配。午後から...
キャラクターデザイン学科の 畑山先生が、この秋、流行ること間違いなしの畑山オリジナルキャラクターグッズ「GOLD PIG」を、模擬店にて販売いたします。 コツコツ作りためて、先生曰く「300個は作ったかな?」 販売用にパッケージもデザインしました。 大きなコンビニ袋ふた袋にいっぱいです。 POP、ディスプレイボックスも作って、購買欲をそそります。 売り物だけ作って、ゴザの上に並べておけば買ってもらえるも...
就職センターには 卒業生たちからの求人案内がとどくだけでなく、とび込みで、企業の人事にかかわる方が、「こういった学生を求人しています。おられますか?」と、訪ねて来られることも多々あります。 この日は これまで、就職センターとの関わりがなかった企業で、昨年、卒業生が自己開拓で探して来て就活し、内定を手に入れた企業。その企業の方も、こういった学生さんが他にもいる学校ならばと、訪ねて来てくださったのです。 ...
先日行われた色彩士検定試験の結果が返ってきました。今回キャラクターデザインの1年生と2年生が数多く受験。見事に合格! 資格入手の証明のカードを手に入れました。 皆さん合格おめでとう!...
この夏のインターンシップに参加できた学生たちから研修終了の報告を受けました。2年生たちにまざって、キャラクターデザインの1年生の女子が参加し、彼女も、無事に、カリキュラムを完了させたようです。インターンシップ先の企業で制作した、手作り名刺を見せてもらいました。現場で、実践的なテクニックを教えてもらったり、職業人としての心得やルールなども教えてもらって「参加して本当にためになった!」と、感動の報告を聞...
個性は顔に出るもの? それとも、顔がそのキャラクターの個性を作るもの? 顔やその表情は、キャラクターにとって大切なイメージになります。 例えば、カワイイといっても、いろんな可愛さがあります。 赤ちゃんや子どものような可愛さ。 ペットのようなかわいさ。 魅力的な、ユニークなカワイさ。 キモカワなんていうのも市民権を得ました。 可愛さだけが個性ではありません。 カッコイイ、癒してくれる、刺激的。スリルや危険を...
体験入学や オープンキャンパス、説明会やガイダンスで使用する、サンキューレターの今年度の夏から用の、2年生たちが制作した絵はがきイラストの学科コンペ作品が出そろいました。 今週、クラスメイト同士の審査と投票が行なわれます。 そのための展示が、301教室前で行われています。 昨年と同様 採用された学生作品がサンキューレターデザインに使用されます。どのイラストが選ばれるでしょうか? 卒業制作、課題...
畑山先生が作らせる機会を与えたなら教師もやって見せないとね精神で取り組んでいる、フィギュア造形の第2弾! さらに進化をしています。無造作に立った脚が、カッコ良く、動きがつきました。指にも、細かな演技が加わった。キャラクターの学生たちよ、勝負せよ!...
昨晩は1000000人のキャンドルナイト@OSAKA CITY2013Summer・茶屋町ナイトでした。キャラクターデザイン学科、インテリアデザイン学科、インテリアコーディネート学科の3チームが回廊に展示参加しました。 キャラクターデザイン学科のチームは女子オンリーで構成された有志チーム。2年生チームですが、新入生歓迎交流会で呼びかけて「参加します」って名のりを上げてくれた1年生有志4人もメンバーに加わりました。 今年の2年生メン...
梅田界隈の 移動を便利にしてくれる「うめぐる」ってバスをご存知ですか? バスだけでなく、レンタサイクル「うめぐるチャリ」っていうのもあるんです。 学校から 茶屋町に移動しておりましたが、ちょうど中間地点あたりにうめぐるチャリポートがあったおで、利用してみました。 行き先は キャラクターデザイン学科の学生たちが展示参加しているキャンドルナイトの茶屋町会場。 今晩、18時から20時まで、茶屋町周辺は、イベ...
日本橋のネジのデパート株式会社ナニワネジ主催、第4回「ネジキャラ」コンペの表彰式が行われました。キャラクターデザイン学科の2年生たちがコンペに参加して、五つの賞を受賞。最優秀賞であるキャラクター賞。そして、デザイン賞とユーモア賞が各1名。さらに、今回の作品が、どれも甲乙つけ難かったという事で、昨年まで設定されていなかった、期待賞と未来賞に各1名ずつ。全員で5名が表彰されることになりました。実習「立体造...
アルバイトを している在校生は、何人もいます。 お小遣い稼ぎが目的というよりも、やはり、いくらかでも学費や普段の画材購入の費用にあてたいと考えている学生がほとんどのようです。 計画的に、仕事選びをして、ちゃんと学業と両立できるようにしていけば、アルバイトも悪いことではないですね。 職種も 学業や将来につながる内容のものや、常識的に考えれば、デザインのスキルには結びつかなさそうな、スーパーのレジ係やコン...
キャラクターデザイン学科の 学年末制作課題で作成した、北区マスコットキャラクター「のんちゃん」「すーちゃん」のポーズバリーエーションの提案作品と。同キャラクターの認知度向上提案作品を、本日、中之島の大阪市庁舎の玄関ロビーに展示しました。 明日、4月9日(火)から 12(金)まで、自由にご覧になっていただけます。 (開庁時間は、9時00分~17時30分。最終日12日は16時までです) グラフィックデザイン学科学...
春休み中ですが進級を迎える1年生が、成績証明書や卒業見込み書類の申込に、事務局に手続きしに登校する姿を見かけています。ゲーム業界は、会社説明会がすでに始まり、キャラクター業界も、関西の大手の会社が来月、エントリーのスケジュールを用意しています。先月の就職博で企業セミナーを受講した学生たちの中で、目当ての業界と接触した、やる気のある学生は、このように受験の準備を進めているというわけです。就職活動に必...
「キャンディポップ」見学と取材
- ジャンル : ファッション・ブランド
- スレッドテーマ : アクセサリー&雑貨
株式会社カミオジャパンの 校内企業セミナーに出席したキャラクターデザイン学科キャラクターデザインコースの1年生が、カミオジャパンのアンテナショップ「キャンディーポップ」に見学。店員の方に取材を行なってきました。 キャンディポップは 専門店とアミューズメントからなるエンタテイメントモール・イオンモール伊丹にあるファンシーバラエティ雑貨店。 スキルアップ講座で、2年続けてのショップ訪問。ということも...
卒業制作展の最終日。午後1時からは、2年生たちによる、自身が制作した作品の自らのプレゼンテーションです。他の学科は、選抜された優秀作品のプレゼンでしたが、キャラクターデザイン学科は、全員スーツ着服で自分の作品の前でスタバイし、来る人にマンツーマンで作品紹介を行ないました。 先日、1年生を相手にプレプレゼンして練習した成果は、ありましたでしょうか? 業界の方が声を掛けてくださいました。積極的な名刺交換が...
大阪・日本橋に おいでの際は、ネジのデパートナニワネジに、ぜひ、お立ち寄り下さい 。キャラクターデザイン学科の1年生が制作した、ネジキャラフィギュアが展示されています。 毎年、株式会社ナニワネジ主催で実施されるネジキャラコンテスト。さて、今年は誰が、入賞するでしょう? 立体で制作する前にスケッチしたイラストと、クレイを使って制作したフィギュアが一緒に展示されています。 株式会社ナニワネジは...
キャラクターデザイン学科に 新しい教材がとどきました。 さて、箱の中にはいったい何が入っているのでしょうか? カッターナイフでテープを切ります。 発泡スチロールに包まれている。 開けてみた。 覗いてみた。 胴体と脚がバラバラになった骸骨が… 送られてきたのはバラバラ死体? いいえ、骨格模型でした。 夏の体験入学の、人体デッサン講座の教材になる、新しい骨格模型が到着したのです。 いらっしゃ~い! 今まで...
7月23日限定の 夏の体験入学講座「パースやアングルで学ぶキャラクターデッサン講座!」の様子です。 透視図法の基本を学べる講座です。グリッド付きの舞台を使って、LEGOやフィギュアを並べて、カメラで映した映像を使いながら、アングルやアイレベルの変化を臨場感をもって実感することが出来る新登場の講座です。 キャラクターデザインを 学ぶ学生たちの、キャラクターの造形に対する意識は、大きく二つに分かれます...
業界セミナーは ODCではたびたび行なわれるイベントです。卒業生がセミナーを担当してくれることもたびたびあることです。 キャラクターデザイン業界セミナーは、3月に株式会社カミオジャパンの会社説明会が行なわれました。デザイナーである卒業生が会社を代表して来校。進級を目前にした新入生たちに業界の話や募集について語ってくれました。5月には卒業生・岡本亮聖さんが講演会を行なってくれました。キャラクターデザイン...
4月に キャラクターデザイン学科で行なった新入生歓迎イベント「大阪市天王寺動物園スケッチ会」で、1年生2年生がスケッチブックに描いた作品達を、POWER'S GALLERYにて展示。 それぞれのスタイルで 制作したスケッチ会。 デッサンあり、クロッキーあり、鉛筆、水彩画、画材も技法もいろいろ。 2年生は 就職活動を意識して描きました。 ゲーム業界を目指す2年生。アニメ業界を目指す2年生。ファンシーや商品キャラクター...
4月20日発行の「リージョン日経大阪」通巻第129号に、先日行われた「堂島ふれあい広場」竣工式と祝賀会が取り上げられ記事に載りました。 キャラクターデザイン学科の学生たちが行った「似顔絵コーナー」の様子も、ほら、写真で取り上げられました。 リージョン日経は月イチで発行される株式会社日経大阪中央販売コーポレート部が発行する新聞折込み型ミニコミ紙。ウェブでも公開されているので、ご覧ください。ウェブ画面はカラー...
元堂島小学校跡地に 災害時の避難広場となる「堂島ふれあい広場」と地域倉庫が竣工・完成いたしました。 祝賀会を兼ねた披露イベントが、堂島地域社会福祉協議会主催で行われました。 桜満開。天候も、夏日を思わせるような快晴。 キャラクターデザイン学科の 2年生たちが、この地域のイベントに参加しました。 青空の下にて「似顔絵コーナー」を担当。 朝9時に集合した 学生スタッフは、町会が用意してくだ...
日本橋のでんでんタウンの 株式会社ナニワネジとのコラボレーションで実施しているネジのキャラクター「ネジキャラ展」が開催中。 店頭にて展示されていますので、でんでんタウンにお寄りの際には、ぜひご覧になってください。 ネジのオールラウンド商社ナニワネジの場所はこちら↓ 地下鉄日本橋駅から南に下りてきて、でんでんタウンの北の入り口に近いところです。 この地図、少し情報が古くて、現在は歩道橋は取り払われ...
パワーズギャラリーのゾートロープに感銘をうけた橋本さんが、「一緒にゾートロープを作って〝ツムテンカク2012〟を盛り上げよう!」キャラクターの1年生たちにギャラリーでの感動を伝えに教室に登場。来春、実施される新世界界隈で行われる、通天閣100周年を記念してのデザイン&アートイベント〝ツムテンカク2012〟への参加のの呼びかけに来られました。橋本さん、テンション高い! それ...
展示中の ゾートロープの展示のブログの記事を見てくださった『ツムテンカク2012』関係者の方が来校。 「これです、これっ! ゾートロープ。わたし達もこれを使って、子供たちのためにイベントが出来ないか考えているんです。そんなさなかに、こちらのブログを見せてもらいました!」 だって。 パワーズギャラリーを探してあてて訪問してくださいました。 橋本さんです。 橋本さんも、いろんな方法で、ゾートロープを試作してる...
1年生たちが制作した 日本橋のナニワネジのキャラクターコンペ「ネジキャラコンペ」の作品の搬入。 箱詰めにされ、日本橋に旅立ちました。 主催のナニワネジさんが 「昨年、集まったフィギュアたちとは、かなり趣きが変わりましたね」 この言葉には いい意味が込められていると解釈します。 「昨年どおりの作品が集まりましたね」では、変化がなく面白くないじゃないですか。 学生たちの 個性は毎年変わりますし、先輩の作品を見て...