キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
キャラクターデザイン学科 1年生の立体構成の課題の展示です。 パワーズギャラリーに全員集合して、来週1週間開催される『立体・パッケージ・造形展』にむけて、自分たちの作品を並べました。 狭い空間 なので、ひとりひとり順番に隙間に入って行って、自分の作品を置いて、後ずさりしながら出て行って、次の人とバトンタッチします。やっと並べ終わりました。 あっ! 置き忘れがあった。いまさら奥ま...
クレイを 使って造形した、課題のひとつめの野菜と果物、ふたつめの動物の撮影です。 すでに、みっつめの「クレイ・キャラクター」を完成させている人もいて、いっしょに撮影しました。授業の前半は 写真撮影についてのレクチャー。 太陽光での撮影についての、ちょっとしたテクニックについて。 スタジオ撮影での、三灯照明について。光の色 についてもレクチャーしました。 光は、明るい暗いだけでなく、光の...
キャラクターデザイン学科の 立体構成最終課題の発表です。 正立方体の 展開図を利用してのイラストレーション作成。 平面のイラストを 組み立てると、サイコロの形に完成するという課題です。立方体の展開図 って、何パターンあるかご存知ですか? 35種類 の、展開図のパターンを配布して、考えてもらいました。と、いうよりも、思い出してもらいました。 小学校の時に、算数で教えてもらっているはずです。 我々の世代...
本日作品提出です 課題二つ目の作品が、並びました。 今週から 新しい課題に入ります。 クレイ造形の最終課題です。 粘土を使って、キャラクターを創作します。 キャラクターというからには 単に、生き物や人物の形を真似て作るだけではダメですよ。 そのキャラクターが、どんな〝ヤツ〟なのか、具体的にイメージしなければならないです。人格だとか、個性だとか、役割だとか、性格だとか。 さらには...
クレイ造形の ふたつ目の課題「動物」は、1週間乾かした粘土を整形です。 ヒビや折れの修復や、サンドペーパーを使った磨き。手でこねただけの 粘土遊びの延長じゃ、子供の遊びで終わってしまいます。 着彩する前に、形を整えるのです。石粉粘土は 磨くと、とても軟らかい、すべすべした感じになります。 このクラスってちょっと不思議なんです。机が並んでるんですが、お行儀良く座らない人が大勢います。...
先週台風で一回抜けてしまった立体構成。第二回目の課題は、粘土で作る動物がテーマです。 前回の野菜・果物は写実表現がテーマでしたが、今回は、ちょっとマンガ的な表現を利用します。さてどんな作品が出来上がってきますでしょうか? ...
本日提出です 最初のクレイ造形課題。 この1週間で、頑張って、着彩して完成させた作品。授業のアタマに提出です。 アドバイスどおり艶出しスプレーで、表面を加工してきた作品は、本物のようにつやっぽく輝いています。これらの作品はこの後制作予定の、動物作品、キャラクターフィギュア作品とあわせて、12月13日(日)から1週間、本校1階展示スペース〝パワーズギャラリー〟にて展示発表されます。 授業は続いての...
1週間が経ち 粘土が完全に乾きました。 今週は、形の修復、整形、そして着彩です。 まずは 彫刻刀やカッターナイフ、へらなどを使って、削ったり彫ったりして形を整えます。 表面を 滑らかにするにはサンドペーパーを使います。石粉粘土は きめが細かいので、整形するのも、微妙な作業が可能です。紙ねんどは 軽くて軟らかいので、硬めの筆で、ささっとなぞるだけで、表面が削れていきました。 サンド...
今年も 授業を担当します、キャラクターデザイン学科の実習「立体構成」。 昨年と同じく、クレイ(粘土)を使って造形の体験を行います。 最初の課題は 野菜・果物の立体模写です。先週は アクリル絵具を使って、写実描写を行いました。着彩デッサンです。第2回目の 授業は、早速、クレイによる立体模写。課題のテーマは?立体デッサンです? まずは、形のデッサンから。 粘土いじりはひょっとしたら、小学校以...