fc2ブログ

Entries

永井先生のお勧め

就職センターの永井先生のコレクションを紹介してもらった。可愛いデザインのパッケージですが、ジュースの缶ではありません。カクテルのようですが、ビール缶です。今、注目の、クラフトビール。コンビニや成城石井で購入できる、モンドセレクションや世界三大ビール品評会など多くの賞を受賞している『よなよなエール』で知られる地ビール界の大手メーカー『ヤッホーブルーイング』。大人気エールビール5種類のパッケージがずら...

堂島ちかちゃん

4月のリニューアル営業再開を目指して、シャッター地下街となっている堂島地下センター街。下りたシャッターに、地下街のマスコットキャラクターがいろんなポーズで紹介されている。 これまであまり表に登場しなかったキャラクター。マスコットキャラクターは、やっぱり様々なシーンで表舞台に登場しないと意味がないですね。 名前は堂島ちかちゃん。キャラクターとしてのプロフィールも、ちゃんと用意されていますよ。 プロ...

あっ! 寺田克也さん

関西圏を中心に使われている、ICカード「PiTaPa」の利用促進をはかるキャンペーンに豪華イラストレーター10人が参加。「PiTaPa記憶イラストリレー」を展開中。9人目のタスキをまかされたのは、寺田克也さんです。寺田さんって昨年の、アニメーション学科卒業制作上映会にゲストで来ていただいて、森本晃司監督と一緒に作品講評をしてくださったイラストレーター!来月27日には、進学イベント「ドリームキャンパス」で、講演をして...

音符のキャラクターでアニメ

カンロ株式会社と国立音楽大学が、共同開発した“声を大切にする人”のためののど飴 「ボイスケアのど飴」。楽しいTVコマーシャルで放送。パッケージに使用されている、音符を素材にしてキャラクター化させたイラストも楽しいが、TVコマーシャルでは第九を歌います。株式会社カンロのホームページで見ることができます。http://www.kanro.co.jp/voice/YouTobeでも配信中。https://www.youtube.com/watch?v=NfACwJVFGiw音符...

海遊館25周年吊り広告ビリビリ

大阪市営地下鉄御堂筋線の車内に、25周年を迎えた海遊館にて開催されている「シャークワールド」の吊り広告に吃驚。 ビリビリに破られている演出でデザインされているのだ。片面はジョーズのモデルになったホオジロザメ。破れているので、もちろん裏面もビリビリです。裏面のサメはブルーシャーク?瞳が大きなサメです。海遊館が25周年を迎え、イベントの最初の案内で吊り下げられたポスターは、トリックアートの技法で、破れてい...

ヘルマン格子

ファッションデザイン学科の河合先生が着ているシャツの模様が、ヘルマン格子(ハーマングリッド)です。ヘルマン格子は100年以上前に発表された、細い白い格子(こうし)の交差点に黒い影がチラチラ見える、有名な錯視図形です。この黒い影を、目の中心でとらえようとすると、するっと逃げられてしまいます。視線を向けたところに黒い影が見えないのが、ヘルマン格子の不思議な特徴です。ストレスがたまっている人や、疲れている人...

デザインに役立つ情報源

人は意識を向けているものにだけ反応し、意識が向いていないものには反応しないという特性があります。専門用語で、「心理的盲点(スコトーマ・scotoma)」と言います。学校の掲示板には大切な伝達事が掲示されていますが、掲示物の全てが〝あなた〟だけのものというわけではありません。そう思うと、だんだんと、注視することから離れてしまい、ついには、掲示板を全く見なくなってしまう。個人面談で2年生と話していて気づいた...

デザイナーの思惑どおりにならなかったんだね

電車で立っている人が、転倒しないためにつかむためにさげられた“つり革”つり革は大概は、つかむ輪っかが、進行方向に平行、つまり、座席と向かい合って立った時に、輪が丸く見える向きにぶら下がって並んでいるのが普通です。輪っかの向きについては、これまで、さほど意識もせずに、並行の向きに並んでいるのが当たり前だと納得していた。この向きにぶら下がっている方が、手を持って行くときに、つかむ輪が良く見えて分かりやす...

未来食「お米」

2月26日(木) 23:00 - 23:45NHK Eテレ 『デザインの梅干』 第2回「仕組みのデザイン」本日は、おにぎりが入口。いつものように、「デザインの解剖」から。市販のおにぎりを並べてみて、気づいたことを話し合う。仕組みというと、コンビニおにぎりでは当たり前になってしまった包装フィルム。おにぎりの起源って?2千年前の弥生時代の遺跡 (石川県杉谷チャノバタケ遺跡)から出土されたおにぎり。神様への捧げものだったと考えら...

デザインを学ぶには「環世界」と「既知の未知化」

NHK教育テレビジョン(NHK Eテレ)放送のデザインを題材とした番組『デザインあ』の番組構成を担当する佐藤卓(グラフィックデザイナー)さんが、これからデザインを学ぼうとする若い人向けに制作した新番組が、先週19日(木)から放送しています。番組タイトルは『デザインの梅干』[毎週木曜 午後11時~11時45分/再放送・毎週木曜 午前0時~0時45分(水曜深夜)]身近なテーマを題材として、デザイン的な思考を活性化する「エク...

永井一正のデザインしたバス

3月、8月の実施から3回目になる、300のシゴトフェスタ体験in大阪が行われました。チャレンジバスも多ルートで運行され、高校1年生2年生が大勢参加してくださって大賑わいでした。私は、12時30分からの、1部:職業体験セミナー「アニメーターの仕事体験」を担当。原画を描いて、中割を行う、アニメーターのテクニックを学ぶ講座を担当しました。20人を超える受講者で、講座は賑やか。全員の動画を撮影して見せることができなくて申...

文化の日にHIRAGANAについて勉強する

さいきんのがくせいたちのはやりについてひとこと。なんでもひらがなでかいてしまうんです。あにめーしょんのたいとるもひらがなでひょうき。れぽーとのたいとるなんかもひらがなでかいてしまうんです。このまえもぷれぜんまらそんのきゃぷしょんにひらがなをつかっていたのでかんじをつかいなさいとちゅういしたところです。と、いう具合に平仮名って、視覚的に非常に分かりにくいモノです。特に、このように、文章になった時は、...

ステップアップ編

AO特待生選考対策講座【ステップアップ編】を担当。すでに出願し、AO特待生試験にチャレンジする意思を持っている、入学合格者たち約20人を対象に、対策講座を行いました。8月、9月に行なわれたベーシック編は、発想と表現の「発想」がテーマでしたが、【ステップアップ編】では、より、ひとつでも高いランクを目指せるように、表現についても説明しました。まずは脳をやわらかくする、発想のウォーミングアップから。発想しよりた...

特待生選考対策・創造技法

発想することは 誰にでもできることであり、難しいことではありません。 発想とは ① 物事を考え出すこと。 ② 新しい考えや思いつきを得ること。 ③ また、その方法や内容のこと。 デザインん学習においては、考えを新たに生み出し説明できる形にすることが大切。 新しく考え出すこと、創造することについては、歴史の中で様々な扱いを受けてきた。 ①神話の時代では、創造者は、神格化された。 火の神・プロメテウス(ギリシャ神話)...

ファミマの紙袋

コンビニといえば コンビニ袋だけど、普通に紙袋もあるんだ。 こづかファミマの 半額ワゴンに、コンビニ一番くじの賞品が、100円でセールされていた。 甲殻機動隊ARISEの一番くじE賞のビジュアルマットだって。 100円は高いか安いか? このマット、マウスパッドにちょうどいいんだよ。 マウスが軽快に操作できます。 マウスパッドの100円なら、なかなか好い買い物じゃないでしょうか?  コンビニでの買い物には珍しく、かさばるも...

構図の勉強

遅くまで 教室に残って、制作に一生懸命頑張っていた2年生に、「森本さんと一緒に食事しに行く?」って声を掛けました。 彼も、森本晃司を、誰よりもリスペクトする後輩の一人。 昨年度の、卒業制作展で、当時、1年生だった彼は、森本監督の画集を持ってきていて、ありったけの勇気を出して「サインお願いします」っておねだりして、直筆サインをもらったんだって。 舞い上がって、そのまま帰ってしまったって白状してくれたけど。...

御堂筋線が熱帯雨林に

地下鉄御堂筋線の中吊りのポスターです。ナマケモノがぶら下がっています。動物園の広告かと思いきや、海遊館のポスター。平成26年3月14日(金)から、「熱帯雨林」地域をテーマにした企画展示「体感!熱帯雨林」が開催されているそうです。 熱帯雨林なので、カメラのレンズも、湿気でくもってる?んなことは、ないけど、桜の開花も始まって、温かくなってきて、通勤の車内も亜熱帯状態。もう、車内の暖房はいらないでしょう。レン...

文の里商店街ポスター展総選挙

阿倍野区文の里商店街の活性化を目的に、電通関西支社の若手クリエーター約60人がボランティアで研修も兼ねて52店のPRポスター約200枚を制作し、昨年、8月28日から店頭などにPR展示されたポスターの投票総選挙の結果が発表されている。最多得票のグランプリ(キャッチコピー賞も)は、ポスター制作中の7月23日に高齢を理由に閉店した大嶋漬物店の作品。店主が店頭に立つ姿に「ポスター? はよ作ってや。死ぬで。」と書かれた作品な...

何の為に生まれて何をして生きるのか

昨日の2014年1月5日(日) 午後9時15分~10時04分放送 NHKスペシャル『みんなの夢まもるため~やなせたかし "アンパンマン人生"~』から。 昨年10月に94歳で亡くなられた、漫画家やなせたかしさんが生んだ、ヒーロー・アンパンマンの歌の歌詞に込められた思いと、やなせさんの人生が色濃く投影されたアンパンマンのキャラクター設定について知ることができた番組だった。 1988年(昭和63年)から、タイトル『それいけ!アンパンマン...

新しくなった包装紙デザイン

6月13日に部分オープンしたあべのハルカス「近鉄百貨店」本店の、ショッピングバッグと包装紙の記事を更新しましたが、そのデザインコンセプトについて情報を入手いたしました。包装紙・ショッピングバッグの一新【デザインコンセプト】「ひろがるつながり」近鉄百貨店の“K”を起点とした一筆書きで、お客様と近鉄百貨店の「気持ちのつながり」を表現 。【特徴】・近鉄百貨店の頭文字“K”を中央に配し、それを起点とした一筆描き。...

小山薫堂×佐藤可士和

熊本のゆるキャラ「くまモン」を 仕掛け、人気番組「料理の鉄人」などヒット企画を連発する放送作家・小山薫堂。かたやユニクロ、セブンイレブンなど有名企業のロゴや商品、店舗のデザインを手がけ、飛躍的な売上増や成功を収めてきた、アートディレクター・佐藤可士和が、互いの仕事場で「成功する企画術」を探り合う。教育テレビ・SWITCHインタビュー達人達「小山薫堂×佐藤可士和」  ふたりの 紹介についた見出しは、「もっ...

サッカーとマンガのあいだ

NHK Eテレ SWITCHインタビュー 達人達「サッカーとマンガのあいだ」より。 なでしこジャパン監督・佐々木則夫氏と、マンガ「宇宙兄弟」「ドラゴン桜」を大ヒットに導いた編集者・佐渡島庸平氏の対談。接点などないように思える2人だが、サッカー選手たち、マンガ家の、やる気や個性を引き出したりコミュニケーションに、共感しあう経験や技術が紹介された。 「マンガ編集者は型は知っているけど、型を破れない」 佐渡島庸平氏の言...

カルティエの210秒CM

今夜ついに完全決着 『たけしが選ぶ21世紀の“新・世界七不思議”エジプト決戦SP!!』(テレビ大阪21:00~23:18)の番組中に出合った、カルティエの3分30秒のCMに感動。 カルティエのブティックのウィンドーに飾られたジュエリーの豹。月光を浴び生命を得て、宝飾の肢体を大きくふるわせるてジャンプ。天上を破り、雪に閉ざされたセーヌ川を走り、時空を超えた幻想の世界へのオデッセイを始める。 宝飾の龍やヘビ、昆虫、象の登場。...

am? pm?

コンビニかと思ったでしょ?ampm(エイエムピーエム)の話じゃないよ。ドーチカの北の入り口にある、コクミンドラッグで使用されているサイン。午後9時(21時)の表示だが、夜の時刻を視覚的に分かりやすくデザインした表示。夜9時まで「処方箋の受け取りの受付しています」の案内に添えたサインですが、文章による説明に頼ることなく明快に、時刻表示の伝達ができたデザインの一例と言えるのではないでしょうか?9時だけだとAMの時...

Panasonicのコマーシャルから

JR宝塚線の車内広告で見つけた広告。 Panasonicのスマートアプリの広告ですが、手のひらに家電を持たせて、スマホを操作するイメージを表現していて、とても分かりやすいビジュアル。テレビコマーシャルでもこのイメージのショットは使われていたんだ。車内の映像広告をあらためて見てみて、気がついた。節電が叫ばれていた、夏の時期のテレビコマーシャルでしたけど、その時には、このビジュアルってあまり印象に残らなかった。 ...

人気ランキング1位は、くまモンだけど…

ゆるキャラ(R)グランプリ2011によると ゆるキャラサミット協会に公式登録されているゆるキャラの一番人気は熊本の「くまモン」だそう。 じゃ、二番人気は… 愛媛県のバリィさんだって。 あれ? ひこにゃんは? 協会のホームページでは詳しくふれられていないけど、どうやら彼は殿堂入りして別格になってしまったようである。 ところで 愛媛県のバリィさんだけど、言われても分からない、よく知らない。 なんせ、1,000を超える数の...

貴族の文化から庶民の文化へ

朝の7時20分 NHK総合テレビで放送された「天上の王朝美 京都・修学院離宮」は、建築としての修学院離宮の紹介だけでなく、日本文化やデザインの今日のルーツについても語られた、非常に興味深い番組だった。 修学院離宮は 比叡山麓にある江戸時代初期に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。 離宮とは、皇居以外に設けられた宮殿のことで、桂離宮も同時代に造営された。 番組は 後水尾(ごみずのお)上皇が自然の中の桃源郷に...

糸子の行動にはデザインを学ぶことへのヒントが一杯

NHK連続テレビ小説の『カーネーション』の第5週のダイジェストを、たまたま見ましたが、面白かった。先日の11月6日の日曜日。前の週のダイジェストを見せてくれる、同局の朝の番組でした。NHKのホームページNHKネットクラブの番組説明には、このようにあらすじが紹介されています。糸子(尾野真千子)は、心斎橋の百貨店を訪れ、店員の制服を作らせてほしいと、じか談判するが、支配人の花村(國村隼)から、あっさり断られる。...

日本人の色彩について

古代日本人の 概念として認識していた色は白・黒・赤・青の4色だそうです。 黄や緑といった色の名前が出てこない。 島国日本には山や森があり緑に囲まれているイメージが強いだけに、黄色や緑色がないのは不思議。 古代の日本人は、色の代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を認識していたようです。 明が赤、暗が黒、顕が白、漠が青。 だから、白・黒・赤・青の4色なのだそう。 今朝のNHK日曜美術館で放送された...

デザインはコンセプトが大切

9月です 新学期がスタートしました。本日は1年生の新学期オリエンテーション。 明日は2年生のオリエンテーションです。 久しぶりに クラスメイトとの再会。 教室の中が、いっぺんに賑やかになりました。 お土産は、つもるみやげ噺だけでなく、正真正銘のおみやげも。 こちらは、教室に現れた扇風機を独占の図。 「強」の風は涼しい。   節電の夏でエアコンは27度に設定。 扇風機は助かります。   キャラクターの1年生は...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる