キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
3月ですモクレンのつぼみがだいぶ大きくなってきました。暖かかったり、晴れたり雨降ったり、寒かったり。季節の変わり目を実感しております。何が嬉しいって、だいぶ日が長くなってきました。目が覚めた時に、窓の外が明るいのが嬉しいじゃないですか。春が近づいてきているのがよくわかります。1年生は今週いっぱい頑張れば、春休み。スキルアップの課題のひとつ、間違い探しイラストの最後の仕上げに一生懸命です。出来上がった...
スキルアップ講座2回目階段のある風景(写真)に、昨日学習した「人体」を描き入れる演習。アイレベル(水平のポイント)を確認。A4画面にクリーンアップして完成させます。...
レオナルド・ダ・ビンチの有名な、ヴェネツィアのアカデミア美術館所蔵の「ウィトルウィウス的人体図」そのダ・ビンチのドローイングに、人間の骨格を重ね合わせてみました。本日のスキルアップは2年生に進級して用意されている実習「デッサン3」の最初の教科テーマである人体クロッキーの予習。クロッキーブックに構図を整えて最初の課題から迷わず制作出来るように、人体のプロポーションについておさらい。...
昨年依頼のあった 、企業マスコットキャラクターデザインの作品が出そろいました。株式会社カシックス今年、60周年を迎える還暦企業です。京都・大阪・神戸を中心に物流・運輸・交通・通信を展開。キャラクターデザイン学科の1年生たちがその依頼を請けて、学年末課題として取り組んでいます。 これらのデザイン画は株式会社カシックスにお渡ししますが、学生たちは、デザインしたキャラクターをいろいろな媒体へと展開し、CM...
キャラクターデザイン学科 の名物授業のひとつ、「立体構成」が、1年生たちの年内最後の実習授業となりました。 完成させた フィギュア作品は、年明けに展示発表を行う予定。 そのときまでロッカーに提出保管して年を越します。 大きな力作も登場 映画『アバター』に登場した翼竜・レオノプテリクスを彷彿させる。難しい造形にチャレンジし、よく完成させました。 棚に収まらないので、ロッカーの上に置いて帰りま...
実習「イラストレーション基礎」の最終週授業です。課題の提出に向けて頑張ってます。誰も、椅子に座って制作していないというのが凄い! この1週間は、連日の掲出日で、学生たちは完全にダウン寸前状態。担当の畑山先生曰く「なかなか見応えのある作品が数多くあがってきた」お誉めの言葉をいただきましたが、そのとおり。スケジュールの調整をしてもらって、何とかギャラリーで展示したいね。いよいよ明...
こちらも 最終授業です、実習授業「デジタルワーク」。 前期は Illustrator、後期はPhotoshopを学習した授業。 Macを 使ってデザインするのは、初めての学生がほとんどでした。 入学してきてから9ヶ月。 こんなことも出来るようになりました。 最終課題の提出です 卓上で使用するカレンダーの作成。 出来上がったものはケースに入れてステーショナリーグッズにして撮影しました。 ...
平成22年の後期もあとわずかとなり、最後の1週間をむかえようとしております。実習「立体構成」は本日の授業と来週の2回で終わり。学生たちは最終課題の最後の仕上げに一生懸命。昨年までは私が担当していた授業。本年から、実際に造形の仕事をしている作家の先生に来ていただいて授業を担当していただきました。上野先生です。普段の仕事で企業との結びつきがある先生なので、今年は株式会社ナニワネジさんとコラボレーションさせ...
昨日キャラクターの1年生が、実習授業「クロッキー」の課題作成のため、天王寺動物園で校外実習。引率の前田先生が写真を提供して下さいましたので更新いたします。 ...
1年生後期 実習授業「クロッキー」で、視点と水平の関係を学習。 観察のポイント(アイレベル)を認識してスケッチするということはどういうことなのか、箱を対象にして学習しました。 アイレベルは水平で表現されるんだよ この場合、アイレベルはちょうど、上辺の高さで箱を観察したので、箱の上辺が水平に見えたんだ。 学生たちは アイレベルを意識しながら箱をスケッチした。 アイ...
後期の 「キャラクターデザイン基礎」は、人体の骨格や筋肉について知り、人体をバランスよく描くテクニックを習得します。 体験入学で活躍中のドロッセルも登場して、学生たちの上達に力を貸します。 後期になると 専門分野の基礎授業がスタート。 待ってました! という内容の授業がいくつも用意され、学生たちはやる気を膨らませます。 授業終了後も 豆野先生は大忙し。 学生からの質問攻めで、なかなか教室を...
新学期が始まりました 「デジタルワーク」です。 前期は「Illustrator」を使ってのデジタル基礎テクニック習得授業でした。 後期は「Photoshop」です。...
ポートフォリオを完成させました!ポートフォリオって言えば、就職活動用の自身の作品集のことですが、本日の日記の主役は、就職活動中の2年生ではなく、入学してきてからまだ3ヶ月の1年生たちです。驚くことに就職活動まっただ中の2年生たちよりも、1年生たちの方が先に、作品の整理を完了してしまいました。この日学期末課題制作の最中ですが、1年生たちには「4月、5月、それから6月、実習の授業で制作してきた課題作品を全部フ...
今週から始まった、学期末課題制作ルーム。新入生が入学してきてから3ヶ月、いろんな授業で学んできたことを、作品を制作してプレゼンテーションする課題制作の場です。約3週間の制作スケジュールですが、これが終了すれば、新入生たちは夏休みに突入です。キャラクターデザイン学科の学期末課題は「アバター」制作です。 ...
DA(デザインアクセス)第2回目は 梅田にある代表的な画材専門店Tools(トゥールズ)訪問。 これからお世話になる機会が増えてくるであろう画材店の所在地を、新入生たちに案内しました。 Toolsは カレッジパスというカードを発行していて、カードを提示すれば割引価格で商品を購入できるんだよ。 今日の来店で、キャラクターデザイン学科の新入生たちは全員、カレッジパスを手に入れました。 梅田周辺の 画材店は、静風堂(梅田...
キャラクターデザイン学科新入生の実習授業「デジタルワーク」の第一回目の授業。adobe Illustratorの基本作業からスタートです。 ...