fc2ブログ

Entries

戴いた林先生の蔵書

14日に宅配の手続きをした、恩師・林先生の蔵書が、今朝、到着した。40年前にアニメーション学科のカリキュラムを作るために、手に入れられた技術書。当時、アニメーションの技術書なんて、ひとにぎりしかなかったでしょうから、カリキュラム作りの情報や資料集めは大変だったと思います。東映動画(現在の東映アニメーション)時代に、ご自身が仕事で手に入れられた貴重な書籍もあるのだと思います。さっそくアニメーションの実習...

久しぶりのIMAGICA

何年ぶりでしょ?かつての東洋現像所、その後IMAGICA WESTとなり、現在はIMAGICALab.となっているポストプロダクション。本日試写室にて貴重なアニメーション作品の上映会が行われました。『桃太郎 海の神兵』1945年に公開された戦時中に制作された、海軍省の国策アニメーション長編映画。IMAGICAの試写室を使っての上映ということで35㍉フィルムでの映写。日本映画撮影監督協会と松竹映画がタッグを組んでのイベントなので実現し...

日本映画撮影・監督協会からの告知

日本映画撮影・監督協会から素敵な情報をいただきました。太平洋戦争時に制作された長編アニメーション映画『桃太郎 海の神兵』のニュープリント試写会です。会場は桜ノ宮のIIMAGICA Lab。かつての東洋現像所、IMAGICA WESTです。学生時代、アニメーション学科がフィルムでアニメーションを制作していた時期に、撮影後のフィルムの現像はもちろんプリント、願編集、タイミング、テレシネなど技術指導をふくめて大変お世話になった...

大型連休だったっけ

9日間の大型連休を手に入れることができた皆さん、おめでとうございました。私の休みは、5月5日のこどもの日、1日だけでした。29日(土)・30日(日)は進学イベント。5月1日・2日は通常授業。3日(水)と4日(木)は、アニメーション学科のイベントでした。恒例の、宝塚市立手塚治虫記念館にての、子供たちを集めての「アニメのしくみ体験教室」。年に3回実施されるアニメ教室。5月のこの時期なので、入学間もない新入生たちのキャラ...

色鉛筆入荷しました!

アニメーターの必需品といえば、フレーム、タップ、動画用紙。鉛筆削り、消しゴムも大切です。字消し板、羽箒(はねぼうき)、クリップも、あると便利。それからそれから、色鉛筆。色鉛筆なら何でもかまわないというわけではなく、硬質の色鉛筆。有名な商品はといえば三菱鉛筆の硬筆色鉛筆7700番。アニメーター御用達の品物です。特に赤色、青色(みずいろ)、黄緑色、だいだい色は、色トレスの表現には大切な色。(もちろん、黄色...

一日遅れのクリスマスケーキ

冬休みの教室開放は、本日で終了。今年のクリスマスイブ&クリスマスは土曜日日曜日でしたので、今日が教室開放終了日。毎年恒例最終日の午後は年末大掃除。かつては、セルにアニメカラーで制作していたので、大掃除も大変でした。机についた絵具をこすぎ落とす。流しの清掃。トレス台の修理。トレス台についたアニメカラーは、サンドペーパーで削り落としました。失敗動画、失敗セル。ゴミもいっぱい。全員参加で半日がかり。でし...

「PEAS・webアニメコンテスト神戸」表彰式

1年生の入学後、初めてのアニメーショントライ。「PEAS・webアニメコンテスト神戸/たるみ観光大使 ごしきまろ賞」表彰式が行われました。 主催者からコンテストの歴史の紹介。回が進むにつれて、出展作品が増えてきました。世代も、小学生から高校生、大学生、一般まで多彩になりました。コンテストが大きく成長してきました。たるみ観光大使 ごしきまろ賞はODCアニメーション学科1年生たちが独占。大賞に輝いたスイスからの留...

新しい鉛筆削り器

アニメーターにとって電気鉛筆削り器は、今や必需品のひとつ。ナカバヤシ DPS-211KB 電動鉛筆削り器 スリムタイプ ブルーの故障で、新しい削り器を購入しました。アスカ Asmix EPS401BK 芯先調整機能付 電動シャープナーマットブラック落ち着いたマットブラック塗装の電動鉛筆削り。むだ削り防止、安全オートストップ、オーバーヒート防止モデル。SJET(電器安全環境研究所による認証マーク)を取得しています。アニメーター、特...

はしもとまさむさん

ODCは日本アニメーション学会・西日本支部の研究I会場として、教室を提供しています。おおよそ月一回、名誉会員・渡辺泰教授をはじめ、さまざまな大学の先生や研究者の方々が、教室で研究発表をしてくださいます。教室を提供している我々や、在校生たちは、会員ではなくても聴講することができます。今月は学会副会長・遠藤 賢治(大阪芸術大学)先生が、はしもとまさむ氏を特別講師にお呼びして、氏のアニメーション作品の上映と講...

前田先生2tトラックで行ってしまった

前田稔先生が今期をもって、しばらく大阪の地を離れます。ご家庭の事情で、広島に活躍の地を移されます。学校に資料として保管されていたアニメーション教材の数々を、2トントラックに積み込んで行ってしまわれました。大丈夫。卒業式には戻ってくる予定ですし、この夏、広島国際アニメーションフェスティバルで会えますよ。...

求人票100社超えました

アニメーション学科の企業からの募集案内、求人票。総数100社を突破しました。昨年よりも1ヶ月以上速いペース。昨年は掲示板に貼り切れなくなって、先頭に戻って貼り重ねる方法をとりましたが、今年は、縮小コピーして、全部、見れるように貼ることにしました。なによりも求人の数は、卒業生たちのおかげです。先輩たちありがとうございます。...

青弓社出版『政岡憲三とその時代』

政岡憲三は戦前から戦中にかけて、日本でアニメーションが漫画映画と呼ばれていた時代に、アニメーションを制作した代表的な人物。制作された『くもとちゅうりっぷ』(1943年公開)は、戦時下に制作されたにもかかわらず、戦争色を感じさせることのない詩情あふれる作品で、アニメ史においても、作品としても高く評価されている。昨年の秋TV番組『開運なんでも鑑定団』で、政岡憲三氏のアニメーション原画と絵コンテの発見が報告が...

デビュー!盛本先生

アニメーション学科の若き講師先生、盛本愛実先生が、単独授業のデビューです。これまでは2年生の「アニメーション制作」や1年生2年生のデジタル実習授業のアシスタントとして、青木先生や前田先生のサポートについていた盛本先生。今年度は、新任のひのたかふみ先生の作画の授業にも、アシスタントとして学生指導はもちろん、ひの先生のサポートにも尽力してくださっている、高橋先生、高津先生を継ぐ、アニメーション学科の美人...

伝説のアニメーターは伊牟田先生の僚友

アニメーター・宮本貞雄さんと言えば 我々の世代だったら、誰もが『科学忍者隊ガッチャマン』の作画監督だと知っている。 昭和35年早生まれは、中学校に上がった時に、これまでになかった衝撃でこのアニメーションを見た。 吉田竜夫や九里一平が 『宇宙エース』『マッハGoGoGo』で見せた、海外を感じさせるようなスタイリッシュなキャラクターデザイン。『科学忍者隊ガッチャマン』は、そこに、未来的でリアルなメカ描写が加わった...

株式会社IMAGICA

株式会社IMAGICAは 映画・テレビ番組・テレビコマーシャルに関する業務を行うポストプロダクションで、 映像とその領域をとりまく一切をコーディネートする映像総合サービス企業です。 アニメーション学科の35年の歴史の、成長と実績に、大きく関係している企業です。 かつては東洋現像所という社名で、フィルムでアニメーションを制作していた時期は、撮影されたフィルムの現像とプリント、作品の仕上げに、なくてはならない工場...

トレス台がリニューアルしました

アニメーション学科の学生たちの一括購入用のトレス台も、キャラクターデザイン学科のものと同じく、ANIX-PW(アニックスプランツワークス株式会社)の、 EZ Tracer(イージートレーサー) LEDパネル A4サイズに、今年からモデルチェンジしました。今までのタイプよりも、少し小さめですが、蛍光灯ではなくLEDですし、何よりもパネルの表面がガラスに近いので、スタジオの机のタイプに近い、鉛筆のあたりで線を描いたり、トレスが...

桂一蝶さんとの忘年会

プレゼンマラソンで アニメーションの発表に協力していただいた、落語家の桂一蝶さんと、1年生のプレゼンスタッフのメンバーが、2等賞をとることができた歓びと、一緒に制作にかかわってくださった桂一蝶さんへのお礼をこめて、学校のすぐ近くにある、蕎麦屋さんで打ち上げを行いました。 大阪の商店街を舞台にした、こてこての人情もののアニメーションを制作しておきながら、うどんと言わず、なぜに蕎麦? それはね、学校から歩...

めんま(本間 芽衣子)に会える

アニメーション学科の2年生が 梅田ブルク7で行われたアニメイベントに参加して、抽選で、素敵な景品を手に入れました。 テレビアニメ『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』のキャラクター、主人公の一人、〝めんま〟こと本間芽衣子のキャラクター看板を、見事ゲット! 声優、茅野愛衣さんのサイン入りだよ! 抽選に当たった2年生の男子は、素敵な賞品をゲットできて大喜びでしたが、「家には置けない」と悔しそう。 「学校...

だから教室をZAQで飾ったのさ

第13回高槻アート博覧会の新企画、「パラパラ漫画甲子園」の制作に、アニメーション学科が、アニメーション撮影の協力を依頼されました。「パラパラ漫画甲子園」とは高槻市内の中学・高校の美術系クラブの生徒たちが、『夢』を題材に作成した「パラパラ漫画」を、j:COM高槻(ケーブルテレビ)で、特別番組にして放送されます。ZAQのマスコットキャラクターで、皆さんご存知の、あのj:COMです。番組をご覧いただいた方には、j:COM高...

アニメ新講座「見聞録」

8月に入りまして 体験遊学も後半に向かいます。 アニメーション学科は、8月の講座では、新しい試みを行なっています。 タイトルの「見聞」の とおり、実際に見たり聞いたり、触ったり描いたり作ったりしていただき、経験・知識を手に入れてもらう講座です。 しかも、異職種のふたりの先生がひとつの講座を担当します。  アニメーションの先生たちって、楽しい先生ばかり。そんな先生がコンビで説明してくれるわけだから、ライ...

アニメ新入生がアニメ学会に参加

アニメーション学科の 新入生が、アニメーション学会の研究会に参加しました。 大阪芸術大学で 毎月行われている特別授業ですが、講師の方がご高齢であることもあり、ご自宅からの近場で会場を提供できる施設を探しておられるところ、大阪駅から近い、大阪デザイナー専門学校をピックアップしていただきました。 講師は渡辺泰さん 有文社『日本アニメーション映画史』(渡辺泰さん 山口且訓さん共著を)、毎日新聞社『手塚治虫デ...

ライオンが5頭増えました

地下2階のアニメーションアトリエに、猛獣が5匹増えました。奥の壁際に、iMacが5台。学生数が増えた新2年生のアニメーション制作に対応するための設備の拡張です。 A3サイズの画面が取り込める大きなスキャナの設備も増えました。ODCアニメ動物園は、春からさらに賑やかになります。...

求人票貼り替えです

平成24年度も あと少しでお仕舞いです。卒業した2年生たちを対象にした求人票がはがされ、掲示板が寂しくなりました。 直に 新2年生のための、新しい求人票が貼り出されます。 その間を埋めたくて、卒業生が就職して行った、制作会社やアニメーションスタジオの情報を、視覚的に見やすくして掲示しました。 卒業生が勤めている企業が、一覧出来ます。目指す会社の情報収集の役にたててください。7月には東京への合宿が実施されま...

卒業制作の原作の審査

スキルアップ講座も今週で終了します。アニメーション学科の1年生たちは、この日、個々に制作してきた、卒業制作・グループ制作作品の原作の発表でした。発表と言っても、実質、卒業制作の審査です。アニメーションの授業に関わる先生たちの前と、学年全員の前で、「こんなアニメーションを作りたい」という企画をプレゼン。プレゼンは審査され、先生たちの判定で、学生審査に残される作品が選出されます。基本的に今回の審査では...

フィルム? デジタル?

今朝の日本経済新聞の文化面の記事から。「消えゆくフィルム映画」デジタル化の波デジタル化の波に押され、フィルムでの映画撮影の機会が失われつつある今日。「フィルムの選択肢を残してほしい」という声もあがっている、という取材を紹介。デジタル化が進んだ理由として1.撮影コストが安く簡便2.編集や映像加工がパソコンレベルで可能3.シネコンの普及で映画館のデジタル化が急進展が、あげられている。確かに、技術を手に入れれ...

「名物かまど」のアニメCM

新学期が始まりました。冬休みに帰省していた学生が、お土産をくださいました。香川県の銘菓「名物かまど」「これ大阪デザイナー専門学校の学生たちで作ったCMだよ」って、教えてあげると、持って来てくれた学生が吃驚!「この、コマーシャル、子どもの頃からずっとやってますよ」「だって、みんなが生まれる前、30年ぐらい前に、先輩たちが作ったアニメーションだもん」「へえーっ! 先生、これ、教科書にも載ってるコマーシャル...

アニメーションワークショップ

イタリアから来日されたVincenzo Gioanolaさんのアニメーションワークショップ。アニメーション学科の1年生たちが受講しました。35㎜フィルムへのダイレクトペイントアニメーションを作成する講座です。1フレームごとの枠がプリントされた、約30コマほどのフィルムの断片が用意されました。 思えば、今年の1年生たちは24コマの実感を持つ機会がなかった学年。入学直後より、アニメーションの依頼を受け、実践的に制作を行いながら...

Vincenzo Gioanolaさん来校

第19回ヨーロッパ映画祭で 来日している、イタリアのアニメ作家Vincenzo Gioanolaさんのアニメーションワークショップが、来週11月27日(火)に、アニメーション学科1年生を対象に開講されます。 毎年、このタイミングで実施している、海外アーティストによる特別授業。 今回のワークショップは、ダイレクトペイントアニメーション、シネカリグラフ、スクラッチアニメーションという技法を体験します。カナダNFBのノーマン・マクラ...

ヤン坊マー坊で53年・アニメーター中邨靖夫

秋の学校祭の アニメーション特別授業『ヤン坊マー坊で53年・アニメーター中邨靖夫』講演会。 このイベントは、明日、10月28日の国際アニメーション・デーのASIFA-JAPAN主催イベントにもなっています。  アニメーションの誕生日をみんなでお祝いしましょう! 日本のアニメーションの歴史にふれて、今も昔も変わらない作家たちのアニメーションに対する情熱を体感し、未来のアニメーションについて語りましょう。  &...

描く・作る・アニメーション講座

アニメーションと言えば キャラクターを描いたり動画を描いたりが当たり前と思われがちなんですが、撮影して編集して映画に仕上げるテクニックも大切だよ。 キャラクターを描いたり動画を描く勉強や体験だけでなく、映画とアニメーションの関係を知りたい、映画としてアニメーションを作ってみたい、そんな興味に応えてくれる体験講座も用意しています。 鉛筆で描いた キャラクターや絵に、美しい色彩が加わって、輝いたりきらめい...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる