fc2ブログ

Entries

最後の授業はデッサンです

本日は 年内最後の授業の日。 キャラクターデザイン学科1年生は私の「デッサン」が最終授業となりました。 1年間の デッサンの学習の成果。 石膏像を 対象にしたデッサンの授業はこれが最後です。   2年生進級後は 石膏が人体に替わって、クロッキーや人体デッサンになります。 キャラクターデザイン学科は、2年間すべての学期にデッサンがカリキュラムされています。 1年間 お世話になった石膏像たちに、感謝の敬礼っ!...

1年生デッサン展

後期石膏デッサンは 鉛筆での描写が課題でした。 イラストレーション学科、コンピュータグラフィックス学科、マンガ学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科の1年生の選抜作品展です。 デッサン展の 展示監督の福永先生が、どの作品をどう展示しようか、イメージを描いています。   私が担当したキャラクターデザイン学科の学生たちの作品は7作品が展示されました。     ...

スケッチの画材から描写の画材へ変身

鉛筆という道具は みなさんにとって、筆記のための道具ですか? 絵を描くときの道具ですか? もちろん デザインの学校では、絵を描くときの道具として認識しています。 とくに、アニメーション学科やイラストレーション、マンガ、もちろんキャラクターデザイン学科は絶対に筆箱・ペンケースに必ず入っている画材です! しかも、HBだけでなくHも2HもB2もBも4Bも、いろんな濃さ軟らかさの鉛筆を学生たちは常に持ち歩いています。 ...

最後の木炭デッサン

1年生デッサンの前期最後の課題の提出です。 木炭という画材を振り返って先週と今週は、みんな描写に一生懸命になりましたが、木炭は、どちらかというと細かい描写には不向きな画材です。学生たちには「消すための画材」なんていう伝え方をしました。間違ったときに、叩いて画面から木炭を落としてリセット出来るから。描きたい学生にとっては、描きやすい鉛筆で制作したかったでしょうが、間違いに気付き勇気をもって消すことを...

今週で1年生は前期授業終了【1】

今週で新入生は、第1学期である前期が修了します。(その後、夏休みまでの2週間は、学期末課題制作期間になります)新入生のデッサンは、最終課題の仕上げに突入しました。こんな指導の仕方を行ってみましたわたしが描いたものと見比べながら制作してもらえる。    コンピュータグラフィックス学科の新入生のクラス。このクラス、集中力が高い学生がそろっているクラスなんです。集中力だけでなく、その持続力...

デッサン第2課題

キャラクターデザイン学科新入生の前期木炭デッサンの2つ目の課題も今日で最終週。構図、観察をテーマに、大顔面から制作を始めましたが、今回の課題は描写もテーマです。描写には時間が必要です。一回の塗りで完成させようなんて考えてはいけません。木炭を画面に馴染ませるためには、ストロークの方向に変化を付けて、何回も木炭を乗せなければなりません。   ...

デッサンを表現する音はパタンパタン!

パタンパタンは いったい何の音でしょうか? デッサンの授業を効果音で表現した音です。 画面の木炭を布で叩き落とす音です。 デッサンの 3週目の授業でした。 大顔面の面取りを、線でおおかた描き終えようとする学生の人数が増えてきました。 今一度 構図の確認をするように伝え直しました。 観察に間違いがある場合は、勇気をもって「作品を消す」ように伝えました。 ここまで描いてきた画面を リセットするには抵抗があります。...

デッサン計り棒に細工

ペンチを持ち出して来ていったい何をしているかというと、計り棒に傷をつけるようにして印をつけているのです。 第1回目の授業で、画面に中心線を引き、対象の最下部とてっぺんが画面にどう収まるかを観察し描きはじめて、第2回目の授業では、その中間辺りに位置する、鼻を描きます。顔面の真ん中に位置する鼻ということで、こうやって計り棒に真ん中の印をつけておけば、観察のときに大いに役にたつでしょ。...

大顔面はキャラクターになるかな?

キャラクターの元気1年生女子が、「先生、先生、これ知ってる?」って言ってくるんです。「何?」って見せてもらったら、大顔面面取り像を模したミニチュア。「知ってるしってる。ガチャガチャのやつやろ?」でもねよく見せてもらったら、前からよく見かけるやつじゃないんです。後に磁石がついてるマグネットのグッズ。 たまたまなんでしょうがよお見つけたね。しかも、即、買ってしまうなんて、素晴らしい!新入生のノリの良さ...

デッサン「観察」

今学期は新入生のデッサンの授業を2クラス担当いたします。キャラクターデザインのクラスとコンピュータグラフィックスクラス。大顔面面取りの石膏を教材にしての、観察のトレーニング。シルエットで形を捉えずに、正中線から外に向かって展開させていく描き方を指導。これまでみんなが指導を受けた方法と真逆の描き進め方で、少々混乱するでしょうけど、最終的に向かうところは同じ着地点なんだよ。最初は画面に中心線を引きまし...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる