fc2ブログ

Entries

スキルアップ講座2週目

キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコースもアニメキャラクターコースも、色鉛筆を使った描写を行っています。白い画面に白い服を描くって難しいね。でも、対象をよく見てごらん。(この場合、対象は写真だけど)白い服にもいろんな色が感じられるはずです。作者は、明るく見せたいので黄色を利用して陰影をつけたんだけど、「青色や赤色も使ってごらんよ」ってアドバイスしました。どうでしょうか?とんでもない色です...

図書館は15日間8冊

図書館っていいよ 1週間だけど、8冊まで借りることが出来るもん。 新刊にこだわらなければ、探していいなあって思った本を、無料で貸し出してくれます。 ODCの近くの 図書館と言えば大阪府立中之島図書館ですが、ちょっと足を伸ばせば市立中央図書館が大きくて新しめの書籍の在庫が豊富。 sutekiですよ。  51歳のおじさんが 手作りベビー服や子供服の本を8冊借りました。 キャラクターデザインクラスのスキルアップ講座の課題...

ゲーム業界セミナー

キャラクターデザイン学科で ゲーム業界に就職活動チャレンジを計画している学生たち15名が、コンピュータグラフィックス学科でゲームデザインコース、ゲームキャラクターコースを担当している宇野先生のセミナーを聴きました。 すでに ゲーム業界のいろんな企業の会社説明会が開始されているこの時期。 明日も、株式会社ラゼストの訪問型会社説明会が実施され、キャラクターデザイン学科からも女子が4名参加します。 CG学科の ...

スキルアップ講座スタート

先週の就職博が 終わって、1年生は今日からスキルアップ講座の開講です。 キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコースを専攻予定の学生たちは、講座の初日、校外見学。 先日、校内会社説明会を実施してくださった株式会社カミオジャパンのアンテナショップでもある、キャンディポップに行ってきました。 商品、品揃え、陳列、POP… ステーショナリーやファンシー、雑貨のデザインを目指す学生たちは、それぞれのテーマ...

イラスト基礎最終回

前期から学習してきた、いろんな画材を体験する授業も今日で終了。例年は干支や占いの星座をテーマにキャラクターを創作して描写して仕上げる課題が最終課題でしたが、今年は、その仕上げを「デジタルデザイン」の授業に委ねました。ので授業の回数にちょっと余裕ができましたので「クレイだけでなく、パテやシリコンも使わせてみたい」てな具合に、上野先生の「立体構成」で使用している石粉粘土以外の材料体験をさせてフィギュア...

ゾートロープ吊り下げました

キャラクターデザイン学科 1年生の実習授業「アニメーション基礎」。課題で制作したゾートロープを、校舎1階の展示スペース「パワーズギャラリー」にて展示。 左の写真は 2週間前、展示の方法を決定するために吊り下げ試験をしているところ。     吊り下げたゾートロープの 回し方は、「遊び方」の張り紙で説明していますので、そのとおりにやってみてください。 両手で優しくゾートロープを摑んで、地球儀を回す...

ジョブアクセスの課題・その2

1年生の 就職指導授業「ジョブ・アクセス」 前回の、通学路線沿線の求人企業の調査課題に引き続き、ふたつめの課題は、求人時期の調査です。 学生総合就職センターに 届いている求人票をチェックして、希望の業界のそれぞれの企業からいつの時期に募集の案内が届いているのか調査です。 これを 調べておけば、目指す企業に就職活動するために、どの時期に動けばよいか、いつまでに書類やポートフォリオを用意すればよいかが分かり...

フィギュアをトーストのように香ばしく焼こう

ナニワネジのネジキャラ の搬入の締め切りがだんだんと近づいてきました。 スーパースカルピーを 使って制作している女子の作業を、本日は紹介します。 家庭用オーブンで焼くだけで簡単に固くなる高性能樹脂造型材粘土。 制作はよく練って軟らかくすることからはじめます。 練りが足りないとひび割れの原因になります。 冬場なので、女の子には大変な作業でした。 通常の粘土よりも、繊細で精密な造型作業が可能で、加熱したあとは...

合同イラスト展

土曜日はギャラリーの展示の入れ替え。前週のデッサン展に引き継いで、来週は「イラスト展」。キャラクターデザインの学生たちは、畑山先生の授業で描写した「動物の顔の6態」と、豆野先生の授業で制作した「スポーツチームの応援キャラクター&グッズデザイン」で参加しました。       ...

ナニワネジ・ネジキャラ募集

 昨年も公募があった、日本橋・ネジのデパート「株式会社ナニワネジ」のネジキャラ募集が始まりました。募集についての説明会。企業の担当者から、募集の告知がありました。上野先生の立体構成授業にて、今週から制作に入ります。   ...

クレイ造形の野菜と果物提出です

キャラクターデザイン1年生の実習「立体構成」の最初の課題、野菜・果物の着彩デッサンと立体デッサンの作品提出。   キャラクターの学生たちは、絵を描くといった平面的な制作は大好きです。さて、粘土造形や立体的なものの制作はどうでしょう?粘土をこねるなんて、小学生以来っていう人たちがほとんどかも。もしかしたら、幼稚園以来だったりして。作った粘土の造形に、着彩をほどこす。しかも、たんなる塗り絵...

謎のキャラクター「ODCチャン」

点描に疲れた学生が、クレイの残りを使って、得体の知れないキャラクターを創作しました。命名「ODCチャン」いったい何者?業界デビューに向かって日夜頑張る、学生たちの魂のキャラクターらしい。業界デビューを夢見る女の子なんだって。つぶらな瞳はそのためです。腕が何本も生えているのは、夢を摑むため。欲張りなんだ。脚が何本も生えているのは、夢に向かって駆け上がるため。牙は、一度、夢にかぶりついたら離さない...

いよいよクレイで造形

キャラクターデザイン学科1年生の 実習授業「立体構成」は、野菜・果物の鉛筆デッサン、水彩絵具での描写表現を行ってきましたが、いよいよ粘土を使っての立体模写です。 授業内で成形して、一週間かけて自然乾燥させます。 来週、整形してアクリル絵具で着彩します。  ...

ゾートロープの作り方

必修授業に なって、1年生の後期のカリキュラムに移動した「アニメワーク」の最初の課題はゾートロープ制作。 見本の教材を作りました。 1枚のイラストボードで簡単に作ることができるよ。 今回の画面の数は7枚バージョン。 1.adobe Illustratorを使えば簡単に7角形が作図できます。 7角形のそれぞれの面から正方形の画面を作図。 出来るだけ大きく作りたいのでA3サイズでプリントアウト。 2.厚さ1㎜のイラストボード。 サイズ...

色々な技法で動物を描く

キャラクターデザイン 1年生の後期実習授業『イラストレーション基礎2』の最初の課題は、アクリル絵具の様々な技法を使っての動物イラスト描写。   使用している 画材は、アクリルガッシュ。 写真のリアル模写。平面構成風に面描写したり、アート表現してみたり、点描で描いてみたり… 六つの技法での描写です。  ...

新学期授業の打合せ【1年生編】

新入生たちも第2学期をむかえ、もはや新入生とは言い難くなりました。1年生の授業を担当される先生たちともカリキュラムの打合せを行いました。新学期に新しくクラスと関わっていただく先生たちの紹介「立体構成」上野先生上野先生は、造形工房ヒムカの代表で、キャラクター人形やフィギュアの試作の原型を製作する造形師が本業。エクステンション講座の講師として関わりを持っていただき、昨年からキャラクターデザイン学科の実習...

明日はプレゼン本番です

デザインアクセスの最後の授業は、明日の「CMプレゼン」に向けて、発表素材の最後の仕上げ。各グループは、画材を持ち寄って、プレゼンイラストの着彩です。  学期末課題作品の搬入も明日です。明日は搬入と発表で、学生たちは大忙し。でも、それが終わったら夏休みに突入です。後一息! がんばれ。     ...

7月15日のプレゼンに向けて

学期末課題制作ルームと並行して、デザイン・アクセスの課題である「ODCテレビコマーシャル企画プレゼン」の準備も進行中。来週の金曜日がプレゼンの本番日です。この日はプレゼンの一例を、キャラクターデザインの1年生たちに実演して見せました。現在放映中の、ODCのコマーシャルを教材に使ってね。 1年生たちには絵コンテを作ってもらいますが、プレゼンテーション用に、紙芝居のスタイルを取り入れようと考えております。実演...

今週で1年生は前期授業終了【3】

キャラクターデザイン学科新入生の 前期最後の実習授業は「キャラクターデザイン基礎」   コピック をヤマほど使って作品を仕上げています。 すごい色数!     豊富な色彩を使って描写のボリュームアップ!     授業終了 皆さんお疲れ様でした。 来週から、時間割はリセットされ学年末課題の制作ルームにシフトチェンジされます。  ...

今週で1年生は前期授業終了【2】

イラストレーション基礎 最終課題の、アクリル水彩絵具を使ってのリアル描写。色彩豊かな花の写真模写です。 B3サイズの水張りした水彩紙の画面いっぱいに描いてます。   畑山先生の直接指導 ドライヤーで乾燥させるのは早く乾かせて、塗った絵具の上にさらに絵具を乗せたいから。 大胆にメリハリつけて、しっかり絵具を乗せることができれば、力強い作品が出来上がります。描写って、思い切りの良さが大切ですね。...

ロゴ作成

実習「レタリング」もいよいよ最終課題のオリジナルロゴ作成へ。アイデアを具体的にスケッチ。ロゴ作成のための演習の課題では、色鉛筆で着彩してイメージを担当の先生に伝えます。オリジナルのキャラクターには、やっぱりそれに似合ったオリジナルのロゴタイプが欲しいもんね。...

画材体験(アクリル絵具)

キャラクターデザイン学科 実習「イラスト基礎」の画材体験・鉛筆編の次は、アクリル系の水彩絵具で、不透明発色のアクリルガッシュに、透明発色のリキテックス。 それぞれの画材の特徴を 理解するための画材演習にチャレンジ。 重ねて着彩してみたり、面を塗り分けてみたり、質感描写を行ってみたり、いくつかのテーマに取り組みました。 新入生はこれで、水彩絵具は、デザインガッシュと、アクリル絵具2種類を学習したことにな...

アニメーション学科と合同デザインアクセス

毎度お馴染みの 「鉄腕アトム」を教材にしてのデッサンの基本について学習。 木炭デッサンも レタリングもイラストレーション基礎の写真模写も、実は、同じ方法を使ってデッサンを行っているんだよ。 木炭デッサンでは「計り棒」を。 レタリングでは「グリッド」を。 写真模写だって、水平垂直の線を写真にいっぱいひいたでしょ。   画面に中心線をひいてデッサンを始めた学生。   最初に色鉛筆で、下描きを描いてから、...

色彩構成

新入生キャラクターデザイン学科 の実習「平面構成」は、配色カードを使っての色彩演習。 担当の 小池百合穂先生は、キャラクターデザイン学科だけでなく、グラフィックデザインやイラストレーションの学科の平面構成や色彩の授業も担当。 他の学科やクラスの提出課題を教材に利用しながら、いろんな視点で解説を行います。  新しい課題は 配色カードを使って制作した色彩構成作品を、不透明水彩絵具を使って色彩模写を行いま...

鉛筆・写真模写

イラストレーション基礎1 鉛筆による濃淡の演習を応用して写真を模写。 写真の良し悪しで作品の出来が決まります。 学生たちは、モデルの好き嫌いで写真を選んでいるようですが、課題は鉛筆での描写です。 如何に、たくさんの灰色の明暗を描き分けて描写できるかが大切なポイントとなります。 明るいグレー、かなり明るいグレー、暗いグレー、けっこう暗いグレー。 微妙に明るいグレー、微妙に暗いグレー。   いろんな明るさ...

デザインアクセス

新入生の放課後の授業「デザインアクセス」 先週の第一回めは新学期オリエンテーションの続き。今週は一人ひとりに前に出て来てもらって発表してもらいました。自己紹介です。 今年のキャラクターの新入生たちは、何回も体験入学に参加してくれたメンバーが多く、すでに入学前から友達状態。その光景を見ていると、体験入学の度々の参加は、入学後のことを考えるとプラスになることばかりだなと再確認できます。新学期2週目で友だ...

人体デッサンは骨格から

キャラクターデザインの新入生の専攻実習授業のひとつ『キャラクターデザイン基礎』の2回目の授業は、「人体の骨格を知る」です。体験入学でも講座に登場した豆野先生の恋人「ホネくん」の出番。 内なるものに目を向けて物の本質を理解しましょう! 人型のキャラクターをスケッチするときには絶対に欠かせない知識です。しっかり学習しましょう。教卓の上にあった豆野先生が資料で教室に持って来てた不思議な書籍。 キャラクター...

キャラクターデザイン基礎1

新入生前期授業はデザイン基礎授業がカリキュラムの中心。そんな中で、キャラクターの勉強をしているという実感をしっかりと感じることができる授業の一つ「キャラクターデザイン基礎」第一回めの授業は、キャラクターデッサン基礎。人物キャラクターの造形を描いて表現する時に、立体であることを意識し描くには、視点が大切。このことは「デッサン」の授業でも学習したことだが、「キャラクターデザイン基礎」では、アイレベルと...

イラスト基礎

イラスト基礎 の最初の画材体験は「鉛筆」です。 鉛筆の削り方、使い方をあらためて学習。 シャープペンシルやペンを使い慣れてしまった学生諸君。 いろんなタッチを生み出す鉛筆の魅力を再認識しよう! 一本の鉛筆から、こんなに豊富な明暗を表現できるんです。   グレースケールを制作した後は、自分の手を描いてみました。 まだまだ、線で描こうとしているよ。   来週は実践演習です。 人間の顔を描いてみましょう。...

新学期最初の授業

新学期最初の授業です! もう一人の 担任の先生である小堀先生の「レタリング」 けっして文字を書く練習の授業ではありません。 「文字」という共通のビジュアルエレメントを教材に、バランスやプロポーションの観察をするのです。 まさしくデッサン! 「デッサン」の授業では石膏像を対象に制作しますが、レタリングは「文字」が教材。 キャラクターや絵は個性のものですが、文字には共通のルールがあるでしょ。 ひとりよがりの形...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる