fc2ブログ

Entries

「キャラクターデッサン」アニメ1年生

後期、アニメーション学科の 1年生の実習授業「キャラクターデッサン」の最初の課題は、自分の腕や手のデッサン。    ...

学年末課題制作最終週【2】

アニメーションのクラスもキャラクターデザイン学科同様、今週で作品作りはひと段落つきます。今週後半は本番撮影のスケジュールです。描いた動画に着彩が始まりました。 ...

学期末課題制作ルーム【アニメーションクラス】

2週目の後半に  入り、生徒たちの動画制作は着実に前進しております。   パソコンのマウス に、郵便ポスト、炊飯器…それ自体が  生き物でない、道具(モノ)を、命のかよう生物のように動かしてキャラクター表現するのが課題。 外見のデザインで擬人化するのではなく、動きの中で擬人化表現が出来るかどうかが採点のポイントになります。そろそろ  撮影の日程も近づいてきました。 本日は、撮影予約表...

アニメーションクラス学年末課題制作【動画制作】

アニメーションクラスも第2週目の制作ルームです。生徒たちの殆どは、動画制作に突入しています。今週の第2回目の授業では撮影ローテーションを決められそうです。  ...

学期末課題制作ルーム開講【アニメーションクラス】

アニメーションクラスも授業再開です アニメーション学科の学年末課題は、アニメーション制作。それ自体が動くことのない「道具」をキャラクター化して、アニメーションを作ります。キャラクター化と言っても目や鼻、口、手足をつけての擬人化ではありません。もとの道具の造形を活かして、動きの中で擬人化させるんです。どんなアニメーションが出来上がってくるのか…。完成をお楽しみに。...

ウタのタネ製作チーム初日

天皇誕生日明け ウタのタネ制作チーム始動第一日目 動画スタートしました  祝日明けであり、冬休み第一日目でもあり、クリスマスイブでもあります。にもかかわらずアニメーション制作に関わってみたいやる気満々1年生たちが教室に集まってきました。実践の動画を描くテクニックは、授業で動画を描くのとはちょっと違います。キャラクターが歩くというひとつの動作を取り上げてみても、ただ、ポーズをずらして描くのでは...

ウタのタネ再始動

学期末で 課題制作に忙しかった1年生たち。 本日で、年内の授業が全て終了しました。 明日から 冬休みですが、卒業制作教室開放で登校する2年生に合流して、26日(金)まで〝ウタのタネ〟制作チームが年内集中活動で再始動いたします。 明日の天皇誕生日は 後期の疲れを落とす休日にして、翌日24日から、動画を描き始めます。  ...

アニメ背景、あと2回

来週の月曜日で 後期が終了。1年生のレギュラー授業が全て終了します。アニメーション学科の アニメ背景も、今週と来週の2回で授業終了。最終課題は先週と先々週、福島天満宮で行ったスケッチ大会で描いた社殿のスケッチを資料にして、そこから背景原図をおこし、トレスし、着彩して完成させます。   ...

心待ちしていたソフトが手に入ったよ

アニメーションクラスの デジタルの授業。adobeのPhotoshopを使ってます。   Photoshopもillustratorもソフトとしては高価です。ですが、学校では度々、勉強している学生たちに対してadobeより格安でソフトを入手する機会があります。通常の、アカデミック版より、さらに安いんですよ。 アニメーション学科の生徒の中にも、申し込みした学生がいます。学校ではMacOSを使って学習していますが、購入は、Windows版で...

1年生アニメ「シナリオ」撮影実習

ストーリーの創作 について学習する実習授業「シナリオ」。 自分たちで作ったドラマを、シナリオにして、さらに絵コンテにして、撮影し、さらに編集・録音と実際に映画制作を体験し、自分たちが創作した物語が映像になってどうなるのかを検証します。 30人のクラスを、6名ずつの5班に分けて、映画制作がスタートしました。...

Tänan väga.クシークさんランプマンさん

エストニアから 来日中のカトリン・クシークさんとソンドラ・ランプマンさんのアニメーションワークショップは1年生対象で行われました。 1.ピクシレーション     最初のエクササイズは、人間コマ撮り「ピクシレーション」です。 黒いカーテンをボールのように丸めて、その中からクラスのみんなが登場するというストーリー。 みんなを吐き出したカーテンは、最後どうなるでしょうか?    &nb...

街路樹のスケッチ

アニメーションクラスの「アニメ背景」 ポスターカラーで樹木を描くために、本日は外に出て、街路樹のスケッチです。大阪市内の街路樹は 年に何回か枝の剪定が行われ、自然の樹形から程遠いものになってます。 かっこのいい樹を探して描かなければならないですね。    ...

アニメーション背景〔タイル・煉瓦〕

夏の体験入学に 参加してくれた、受講生が、授業見学に来校。 ちょうど1年生が「アニメ背景」の授業中だったので、特等席で見学してもらいました。 本日 課題は、タイルの描写と表現、煉瓦の描写と表現。 1年生は アニメーションの制作に必要なひととおりの作業を体験できる。そんな実際を見学してもらえました。  教室のランチボックスに記録されている、1年生の動画の課題を見てもらったり、デジタルの教室...

土曜日ですが

日曜日と祝日が 重なった週は、月曜日が振替休日になり、休みが増えて、楽しい話しになるわけですが、学校というところは曜日で時間割が組まれているので、カリキュラムに影響が出るんです。 月曜日ばっかり 休みになって、週数のバランスがでたらめ! 今年度の後期も 毎月のように月曜祝日が連続するため、週数調節のため、本日土曜日でありますが、全学年クラス月曜日の振替登校、授業を行いました。 生徒た...

秋晴れと言っていいのかも

昨晩の雨で汚いものが全部洗われてしまったみたいに、今朝は爽やかな空でした。この9月気温は、暑かったり涼しくなったり、ふらふらしていますが、日中は少々暑かったですね。本日アニメーションクラスの1年生は「アニメ背景」実習授業の2回目でした。課題は『空に雲』。今日の天気は、雲ひとつない、真っ青な空でしたが、課題の作品にはいろんな雲を描写して演習してもらいました。 午後になっても同じような空模様。でも、確実...

アニメーション原理

前期の動画体験 から一歩、専門テクニック授業にシフトチェンジした『アニメ原理』。職業としてアニメーターしていくためのいろいろな決まり事やテクニックの演習、指導を受ける内容に講座の内容が進化しています。 初回の講座は くり返しの技法です。 単純な車輪の回転の課題ですが、思った方向にイメージしたスピード感で回転し続ける動画が作ることが出来るかがポイントです。 動きの バリエーションには、リピ...

デジタルワーク

アニメーション1年生のデジタル実習Photoshop(フォトショップ)を中心に、Illustrator(イラストレーター)も同時に学習していくデジタルの基礎授業です。MacOSを使って学習します。映像系のスキルを習得するために、Photoshopの使用が中心になります。進級後、RETAS! Proを使用するためにも、Photoshopは大切です。 ...

鉛筆デッサン完成

補習授業第3日目  課題の鉛筆デッサン「人物の顔写真・模写」完成です。  補習授業は 9時20分から4時30分まで。もちろん通常の授業の校時時間と同様に間に、1時限ごとに10分間の休憩と、昼食休憩がありますが。 1日6時間の授業。 生徒たちは一生懸命なので、休憩のチャイムが鳴っても、休憩もとらずにひたすら描き続けています。 通常の授業でも、ちゃんと出席して真面目に制作すれば、補習を受ける必要もないのに!と思...

補習授業2日目

昨日のつづき  鉛筆デッサン「写真の模写」です。   下地の描写は  硬めの鉛筆、3Hを使用しました。明るい灰色の表現ができますので、全体的に鉛筆をのせるのに適してます。 写真で白く見える部分も、明るい灰色で描写するんです。 そうすれば、 ハイライトの部分も、違和感なく表現して見せることができるんですよ。刷毛は はねぼうきの代わりです。 消しゴムのカスを掃うのに使います。 刷毛は軟らかいので掃...

補習授業始まる

前期4ヶ月間  の学習で、出席日数の不足、提出課題の不足者を対象にした補習授業が始まりました。  最初の作品制作は 描写を課題にしたデッサン。写真の模写、鉛筆によるデッサンです。  アニメーションの学生も キャラクターデザインの学生も、就職用のポートフォリオをチェックすると、スケッチの豊富さには満足できるのですが、デッサンの作品数・作品の質が共に不足。 やはり、制作に時間がかかる、じっくりと...

あと二人

あと二人の  片方の女子が撮影。 これで、あと一人で撮影完了です。 最後の一人はタイトルを任せられている女子です。...

今日は一人でした…

あと3人で、予定の撮影完了そのうちの1人が本日撮影終了。 あと二人です!...

夏休みっ!

夏休みと言っても  休みなのは生徒諸君であって、我々教職員は相変わらずタイムカード押して働いているのだ。 とは言っても、授業のあるときのように時間割やチャイムに縛られての日常ではなくなり、多少自分のペースで仕事が出来るようにはなるかな。 じき、夏の体験入学が始まれば、チームで仕事が始まりますので、自分の都合だけで動けなくなりますが、本日はちょうどその狭間ということで、気分の楽チンな一日でありまし...

撮影2日目(アニメーションクラス)

初日のメンバーは アドバイスルーム内でスムーズに制作が進んでいた生徒たち。 2日目からは、どんな作品に仕上がってくるかふたを開けてみないと分からないメンバー。 さて、どんな進行状況なのでしょうか? 無事、完成素材を持ってきてくれたのでしょうか?    撮影完了おめでとう。約束守って、動画を完成させてきたメンバーです。明日は撮影の最終日。後、数名、メンバーが残っています。頑張れ!...

学期末課題の撮影始まりました

とうとう始まりました、撮影です 70枚から100枚近くの枚数を全部着彩して完成させた撮影素材を見せてもらうと、この3日間のみんなの頑張りが伝わってきます。ランチボックスを使って幾度ともなく撮影してきたのですが、完成素材を撮影室で本番撮りするのとでは、映し出される画面の見え方もぜんぜん違いますね。 本日の予定のメンバー全員無事撮影完了しました。おめでとうございます。  ...

アニメーションクラス学期末課題授業終了後

アニメーションクラスの  学期末課題制作ルームはすでに終了しておりますが… 来週、撮影をもって課題作品の搬入。完了します。  今年の 1年生たちも、歴代の先輩たちと同様、やる気満々。 毎日のように放課後残って制作に一生懸命でした。 昨日は晩の10時まで教室に残ってやってたようです。  今日は 午後8時半、男の子が一人、ランチボックスと悪戦苦闘。 泣いても笑っても来週月曜日と火曜日が撮影です。...

来週撮影です

アニメーションの新入生クラスの 学期末課題制作ルームはすでに最後の授業が昨日終了しています。 来週の月曜日と火曜日が撮影です。 それまでの4日間で動画に着彩して、撮影素材として完成させなければなりません。 ここからが大変です。 多い枚数で100枚になる動画に色を塗らなければならないのですから。   本日も教室開放に、大勢の1年生が登校。ランチボックスの争奪戦でした。2年生の教室にもお邪魔して、2年...

しゃべったしゃべった

「お父さんってしゃべるんだー!ストラップ」が しゃべるのを聞いた。持ち主は 広島県尾道市から大阪に出てきて通っている女の子。彼女曰く ソフトバンクのTVCMシリーズの、白戸家「旅する父」篇の舞台は彼女の地元・尾道なのだそうです。 桜の名所千光寺公園付近、おのみち文学の館あたりの坂道や船着き場などがロケ地らしいです。尾道は いろんな映画の舞台にもなっていて、いいね。 がみがみさん と、クラ...

学期末課題制作ルーム2

第2回目のアドバイスルームです ほとんどの生徒が動画に突入していました。ランチボックスを使ってラインテスト(ペンシルテスト)に長蛇の列。 動きの全貌が明らかになるにつれ、お互いのアニメーションを見て笑いの渦。 当人の顔が奇想天外にメタモルフォーゼしていくのですから、笑うしかないでしょ! でも、短期決戦の学期末課題制作。描いた動画に着彩仕上げして撮影までしなければなりません。 まだまだこれからです。 1年生...

アニメ学期末課題制作ルーム2

みんな宿題やってきたかい?動画の1枚目。すなわち、自身の顔のデッサンです。今日の約束は、その1枚目のコピーを、次の順番の友だちに渡すこと。欠席者2名いましたが、25名全員無事にバトンタッチできました。さて、みなさん、どんどん動画を書き進めましょう。  ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる