キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
ミライ月間のスキルアップ講座でキャラクターデザイン学科の学生たちは、希望の専攻コースに分かれて、就職活動のためのポートフォリオ作成を行っております。同時に、就職セミナーにて得た情報を元に、志望する業界向けの、就活を意識した作品作りも行っております。キャラクターデザインコースはキャラクター商品企画業界やファンシー文具や雑貨、アパレル業界を意識した作品制作が課題。ターゲットを男の子にしぼった発想で、昆...
アニメーション業界でアニメーターに なろうと思えば、デッサン力は欠かせない、重要なスキルです。アニメーション学科もキャラクターデザイン学科も、進級後もカリキュラムに「デッサン」の実習を用意しています。1年生では石膏像を対象に制作しましたが、2年生では人体を描きます。最初はクロッキー。アニメーターになるためのデッサンスキルにクロッキーは重要だからです。 じっくり観察して、外形だけでなく、対象の構造を考え...
今週から1年生たちはスキルアップ講座を受講します。2年生への進級に必要な技術と能力を訓練して身につける授業ですが、先週、就職セミナー週間を過ごした彼らは、進級に必要なことだけでなく、就職活動を始めるにあたって、手に入れておかなければならない技能を確認し、作品にして残すことが大きな目的となります。アニメーション学科の1年生は、この時期に、卒業制作のグループ作品の企画になる、原作づくりを行い、3週間の講座...
前期後期 1年生が1年間行なってきた石膏デッサンの最終課題の採点、提出の日です。 最後の合評会 提出された作品 観察することを学習しました 人間の目は惑わされ易い。だから、計り棒を使ってよく見るんだよ。 構図について学習しました 画面の真ん中に描くことから始まって、意図的に画面の中で対象をずらすことも学びました。 画面の形に収まらない対象の場合は、意図的に画面から切ることを学習しました。 描写す...
1年生後期デッサン の最終課題は、背景の描写も課題のテーマです。 とはいっても、見えている後ろの物を具体的に描きなさいということではありません。石膏像を空間の中に素材感を感じさせて描写することが課題です。二次元の画面に三次元を表現する技法のチャレンジです。 これまで 白い画面の中に石膏像の描写を行なってきましたが、後ろが灰色や黒になると、石膏の描写にも影響が出てくるのです。地と図の相互関係が出てくる...
アニメーション学科キャラクターデザイン学科の後期実習「デッサン2」も、今週からセッティングされた新しい石膏像が後期最終課題となります。そして、石膏デッサンともこれでお別れ。1年間、教材に使ってきた石膏の見納めになります。最終課題ということもあって対象は大きくなります。前期に顔面や小型の胸像から描き始めましたが、半身やトルソといった人体を意識したものも並べました。アニメーション業界を目指す人は、人体の...
キャラクターのイラストレーションの授業でも、昨年から、フィギュア作成に取り組んでいます。畑山先生の授業。フルクレイでの作成。そして、表面に描写をほどこします。 女の子だけどペンチやニッパ、いろんな工具を使って作ります。キャラクターデザインって絵を描くだけじゃないんだ! 先生も一緒になって作ります。「だって、楽しいやん、作るのって」これ、大切なこと。好きなら誰でも描きたくなるし作りたくなる。その衝動...
キャラクターデザイン学科の1年生のプレゼンマラソンは、本日、各チームの企画プレゼン審査が行われ、学科代表を選出しました。JR大阪環状線の視覚的なイメージから、「ドーナッツ」や「バームクーヘン」「ちくわ」を連想して、沿線の店や企業に取材を行って、新商品の企画をたてたり、企業とのコラボレーションを図ったり、美味しそうな企画をたてたチームもあれば、環状線を2階建て3階建ての多層にして、使い勝手を良くするアイ...
1年生の 後期「デッサン」は、画材が木炭から鉛筆に替わります。 これは、課題のテーマが明確に「描写」に替わったということ。 5週間かけて ひとつの対象を、アングルを変えて、画面にふたつ並べて描くことが最初の課題ですが、キャラクターデザインの1年生は、来週のこの時間、美術館への見学を計画していますので、少々課題の変更をしました。 先ず、今週、第1回目は、鉛筆描写のトレーニング。 前期に学習した、鉛筆の持つ表現...
作品搬入と展示
入学してきてからの 3ヶ月間で修得したデザインテクニック、アイデアと企画力、デッサン力、色彩力、構成力、文字表現の力、デジタルスキル、様々なテクニックをひとつの作品にまとめ、自身の学習の成果を確認する制作、学期末課題制作ルームが完了しました。本日はその作品の提出の日です。 搬入後 さっそくギャラリーにて展示。 パネル作品の下に展示されている箱は? 今年の学期末課題では、まだ、学習し...
大顔面から始まって 小型の胸像に取り組んだ1年生の石膏デッサン。課題のテーマは構図と観察でしたが、大顔面のときと違って陰影描写が加わりました。 明るさの違いを 面でとらえることが出来るかどうかが表現の差になって作品に反映されます。 それを学習するために面取りの課題があるのです。 今週で 面取り課題は終了して、いよいよ来週からアグチッパとヴィーナスの丸像に入ります。...
アニメーションの新入生がガッシュやポスターカラーを使う代わりに、キャラクターデザインの学生たちは、アクリル系の絵具で描写の演習を行います。水彩絵具と同様に水で溶いて使用する絵具ですが、乾燥すると優れた耐水化し、耐候性にも優れているので屋外に使用でき、強い絵具なので紙やキャンバスだけでなく金属やガラスやコンクリート等様々な画面に描画できます。塗り重ねにも向いているので、失敗しても重ね塗りで下の色を隠...
平面構成 ...
新入生の デッサンの最初の課題制作が終了しました。 木炭デッサン「大顔面・面取り」 胸像「アグリッパ」「ビーナス」 次回の課題も面取りです。胸像になって、1.頭部 2.首 3.胸部の3つの部位が組合わさりますが、大顔面同様、縦のプロポーションについては考え方は一緒です。 高さのプロポーションは一定だというとらえ方は変わりません。 大顔面の縦の中央が鼻の頭だったように、今回の胸像は、...
画材体験の 最初のテーマは「鉛筆」 鉛筆演習のあと、鉛筆で表現できる濃淡を最大限活かして、人物の顔の写真模写を行ないました。 写真模写の 課題は、写真が命です。 写真の良し悪しが、作品の良し悪しを決めると言っても過言じゃありません。 対象が人の顔ということで、ついつい「可愛いから」「カッコイイから」「その人物が好きだから」といったことで写真を選びがちですが、似顔絵を描いたりマンガ化するわけではあ...
キャラクターデザイン学科の 1年生のデジタルワークは、ソフトAdobe Illustratorの習得です。 絵を描くことならなんでもできるドロー系ソフト。 最初は様々なツールの機能と使い方を学習します。 そして605(MacRoom)が1年生たちのデジタルワークの教室です。 Adobe Illustratorは ドローイングソフトで、キャラクターをイラストで描いたりすることが出来ますが、最初は図形を作ったり文字を並べたり、デザインの基本的な勉強から...
イラストレーション基礎の最初の授業は、画材体験その一ということで、鉛筆演習だ。鉛筆の削り方と持ち方の説明からスタート。電気鉛筆削りでジャーッじゃ、だめよ。筆記用の削り方と作図用の削り方を区別いたしましょう。グレースケールの作成 出来た人は鉛筆を持っている自分の手をデッサン。こりゃいい!グッドアイデア!正しい持ち方で描写しているか一目瞭然。...
昨年までテキストとして使っていた「平面構成」「色彩論」の教科書が新入生から新しく変わりました。「カラーコーディネート・色彩」から「カラーマスター(ベーシック)」というテキストに。本日は「平面構成」の第1回目の授業。色彩演習、画面への配置やレイアウトについての基本を習得する実習授業です。ガッシュを使って、水彩絵具の混色や、図形の作図を行いました。綺麗な円を作図したでしょ。フリーハンドで描いたんじゃな...