fc2ブログ

Entries

キャラクターデザイン学科「イラスト基礎2」

キャラクターデザイン学科の  1年生の、後期実習授業の「イラストレーション基礎2」 前期の画材体験をさらに発展させて、さまざまな画材を使って表現技法のいろいろを習得します。前期は  植物(花)でしたが、後期は〝動物〟の描写。一枚の  動物の写真をモチーフに、点描で描いたり、写実描写したり、絵具の持つ表現の可能性を知ることのできる課題です。   対象の写真で遊んでみました  ...

学年末課題作品のコメント記入

学年末に搬入され、現在校内のギャラリーで展示中の、キャラクターデザインクラスの作品に、授業に関わった先生方がそれぞれの作品にコメントを書きに来られました。「探偵! ナイトスクープ」出演が決定している畑山先生も参加してくださいましたよ。...

スキルアップ講座【透視図法】

キャラクターの学科ですが 背景や美術についての学習も大切です。 好きなキャラクターだけを 描いているだけでは、趣味のイラストです。 キャラクターをデザインするということは、そのキャラクターをとりまく世界や物語、物語の中のキャラクターたちの関係をも具体的にしていくことです。 普段 キャラクターデザイン学科の学生たちが積極的に意識を向けない、背景についての基本学習を行いました。 背景とい...

スキルアップ講座【キャラクター】

スキルアップ講座も 前半戦の最終週。ここまでの課題の提出日でした。みんなを困らせた 筋肉のつき方を認識するデッサンと、キャラクターのスケッチ。 いくつかの作品をお見せしますと、ご覧のとおり。なかなか気持ち悪い。やっぱり 筋肉描写が似合うキャラクターは、それなりのイメージのものを持ってこないとね。昨年は ひ弱な体格のモデルの写真を利用して失敗しました。 その失敗は今年の1年生たちにも紹...

卒業制作展見学

キャラクターデザイン学科1年生  たちが、2年生の卒業制作展の見学で海岸通ギャラリー「CASO」にやってまいりました。  2年生たちにも  集合してもらい2年生たちにプレゼンテーションしてもらいました。   積極的に…  とはいかないようでしたが、1年生たちは興味のある作品の作者に、制作について質問を投げかけていました。 2年生は2年生で、恥ずかしがって、逃げまくっている光景も… ち...

1年生も負けじと展示【キャラクターデザイン】

2年生たちは  卒業制作展覧会ですが、1年生も今週から、POWER'S GALLERY(パワーズギャラリー)にて、学年末課題作品の展覧会です。  後期・立体構成 で作った、クレイの造形課題やフィギアも、再展示いたしました。          ...

スキルアップ講座始まりました【1】

キャラクターデザインクラスの  スキルアップ講座が今週からスタートしました。スキルアップ講座は  2年生進級直前に用意されている、短期集中特別講座。 春休み中に各自が課題を持って制作活動を行うことが出来るように、進路にあわせた作品作りのヒントを手に入れることが出来る技術向上のための授業です。 もちろん、就職をにらんでの専門学習ですよ。ここまで  生徒たちは、トレーニングや演習中心でしたが、目...

学年末課題作品搬入

年明けより 行ってきました学年末課題制作ルームで制作した作品の搬入日でした。 キャラクターデザイン学科は 朝10時から受付。50分間の搬入時間でしたが、インフルエンザで欠席している二人をのぞいて全員無事作品を納めることができました。朝早い搬入は 前の晩、徹夜で制作した学生が、そのままの勢いで学校に持ってこれるから。 午後からの搬入にしてしまうと、教室で制作してしまうでしょ? 搬入日に制作する...

学年末課題制作最終週【1】

月も変わって キャラクターデザイン学科1年生の学年末課題制作ルームも、最終週となりました。 今週の金曜日に、完成作品の搬入です。 デジタル仕上げを 目指している生徒たちは、先生の直接指導を受ける最終チャンスです。  ...

キャラクタークラス学年末課題制作【デジタルルーム】

キャラクターデザインクラスの  制作ルームの第2週目。Macルームにてのデジタルスキルのアドバイス。 何人かの生徒たちはデジタル仕上げでキャラクターを制作します。 アナログ仕上げを予定している生徒でも、展示用プレゼンテーションにワープロ(パソコン)を使って表示する計画で制作している人もいます。  昨年の学期末 に提出した履歴書の試し書きが、就職センターの藤井先生から戻ってきました。 赤ペンによる丁寧...

キャラクターイラスト提出

キャラクタークラスの学年末課題で 自身がデザイン・設定するキャラクターのベーシックデザインイラスト作品の提出でした。   今回のテーマは 『健康』『元気』をキーワードにした、健やか生活習慣国民運動をイメージしたキャラクターの創作。提出されたキャラクターのイラストを一部紹介します。キャラクターは人型である必要はないのですが、こうやって並べてみると、頭身こそ複数の表現に分かれていますが、なんと人...

学期末課題制作ルーム開講【キャラクタークラス】

成人の日も明け 新学期が始まりました。 ここから春休みまでの2ヶ月半、1年間の学習の成果を試す学年末課題制作と、進級・就職準備のスキルアップ講座が用意されています。 本日は キャラクターデザインクラスの、各自の企画についてのプレゼンテーション会。 冬休みの宿題になっていた、キャラクター創作のイラスト画と、最終プレゼンテーションの計画の発表でした。スケッチの状態で プレゼンテーションに臨んだ...

「立体構成」最終課題提出

立方体の展開図 を基本にしたイラストレーション作品。 展開図と 立体になったときの完成予想イラスト。 加えて、完成した展開図を実際に組み立てた時の箱の状態をデジカメを使って撮影し、一緒にバックボードにプレゼンテーションしました。  「展開図」、「完成イメージイラスト」、「写真で撮った実際の映像」 それぞれの見出しのタイトルをつけて完成させた、とても親切なプレゼンテーション作品も提出されました。プレ...

「立体構成」作品の展示

来週1週間はパワーズギャラリーにて、グラフィックデザイン学科「パッケージ」、イラストレーション学科・キャラクターデザイン学科「立体構成」課題作品の発表会。本日は先週の展示作品との入れ替え。自身で作品を展示するため、学生たちが集合。野菜果物、動物、クレイキャラクターの3課題を並べました。   ...

もう一人、オーブン樹脂粘土で

特殊メイクとのコラボレーション で先日紹介した、スーパースカルピーを使用してのクレイキャラクター制作。 もう一人、チャレンジしている男子学生がおります。1日遅れ でありましたが、本日無事に焼きあがりました。特殊メイクコースの先生方、お世話になりました。ありがとうございました。 94度のオーブンの中で焼かれていく粘土のキャラクター。 ...

キャラクターデザイン学科×特殊メイクコース

キャラクターデザイン学科の 1年生後期授業の立体構成で、クレイを使った造形の課題の3つ目の作品、キャラクター制作の課題で、オーブン樹脂粘土を使って制作している生徒がおりますが、メイク学科特殊メイクコースの専用の設備を使って、粘土を焼く作業を行いました。手がけていた キャラクタデザインクラスの生徒は、粘土で造形するところから、専門知識を持った先生からアドバイスをもらいながら制作を進めていまし...

1年生、就活始動

年内に  2010年就職である現1年生を対象に、早速ゲーム企業の会社説明会が始まりますが、それらに向けて就職指導授業(J.A)では本日、就職センターの先生に講座を担当してもらい、キャラクターデザイン学科の学生たちに履歴書の書き方と、ゲーム業界への就活についてのセミナーが行われました。  企業からの 求人が順調だった今年度の上半期。 しかしここに来て、アメリカのサブプライム住宅ローン問題とそれに端...

クレイで作るキャラクター:提出

後期ラスト2週間ですキャラクタークラスの立体構成の、前回の課題である「粘土造形キャラクター編」の提出日でした。 立体構成の授業で制作した「野菜・果物」「動物」そして今回の「キャラクター」は、今週の土曜日にパワーズギャラリーにて展示します。先日のデッサンやイラストレーション基礎の課題作品の展示と同様に、今回の立体作品も、イラストレーション学科や他学科と合同で展示します。展示当日の提出も認めていますの...

1年生後期イラスト作品展

キャラクターデザイン学科や  イラストレーション学科の学生たちは、前期後期共にイラストレーションの授業が時間割に用意されています。前期は 画材体験が授業のテーマでしたが、後期は、表現の技法を学んだり、目的を持った企画ものの制作が加わります。キャラクターの クラスは、商品やグッズに展開しての作品作りを手がけました。今週からパワーズギャラリーにて合同展が行われています。制作した作品がいっせいに展示さ...

立体構成・最終課題

クレイの課題は12月9日提出。今週から最終課題がスタート。「立方体展開図のイラスト」です。算数で勉強した立方体の展開図。全部で、どんなパターンが何種類あったか覚えていますか?    ...

クレイキャラクター制作

キャラクタークラスの立体構成  の、粘土造形のみっつめの課題。クレイの課題の最終課題になります。 野菜果物から始まって、動物。最後はキャラクター創作です。 先週は イメージイラストをスケッチしました。 頭の中にあるイメージを、目の前に具現化させるために、しっかりとデッサンします。 このスケッチが、しっかりできないということは、立体として完成させるのに苦労しなければならない。 3Dを作るということは...

クレイで動物を作る〔4〕

午後の授業で撮影です撮影に間に合わせるため、急いで着彩仕上げ中  毛並の模様をつけてコード(紐)のたてがみを、速乾性の木工用ボンドで接着していきました。植毛するように、爪楊枝を使って押し付けるように植えていきます。  散髪屋でカットするように、たてがみの長さを調節します。  模様を描き加えたり口の中を着彩したり、もう少し作業が残っていますが、だいたい出来上がりました。生徒たちは完成して...

クレイで動物を作る〔3〕

さて、着彩です残念ながら、時間内完成作品は10人に満たない人数でしたが、時間を気にして適当に完成してしまうのはよろしくない。じっくり仕上げるということで、提出の猶予を1週間後としました。来週は前回制作した野菜・果物とあわせて、教室内で写真撮影します。教室にスタンドライトを持ってきて、三灯照明で撮影します。   ...

クレイで動物を作る[2]

粘土の乾燥の5日目 クレイが同化しなかった隙間や割れを埋めるため、リキテックスメディウムのジェッソを塗りました。 粘土に塗る絵の具(今回はアクリル絵具を使用しますが)の発色を良くし、定着を助ける地塗り剤です。 浸透が良く、速乾性ですが、しっかり乾かすため前日作業を行いました。狭い隙間は これで埋まりましたが、凹凸は滑らかな面にはなりませんでした。 ヤスリで表面を磨いて、もう一度ジェッソを塗りま...

デッサン課題2

キャラクタークラスのデッサン ふたつめの課題は、大きな石膏像の対象に変わりました。 今までの胸像とプロポーションの様子が違うので、どう画面に収めるかが制作のポイントになります。   後期は鉛筆を使っての描写になりますが、細かく鉛筆は描き込むことが出来るので、木炭と違って制作に時間がかかりますね。面で描写するのも大変です。こうやって見ると木炭という画材が、観察してどんどん描いていく演習用の画材...

クレイで動物を作る[1]

粘土造形の課題の2つめです。 前回の野菜・果物制作は、どちらかと言えば、クレイ(粘土)に慣れてもらうウォーミングアップのようなもの。 第2回の課題は、キャラクター造形を意識してもらって、動物(昆虫も魚類も生き物全般)を作成。けっしてリアルに模写するのではなく、マンガチックな造形を心がけるよう注文をつけました。 予定では 第3回も用意しております。 第3回は、完全にキャラクターを意識してデザインしても...

イラスト基礎2 課題1最後の追い込み

キャラクターデザインクラスのイラスト基礎2の、最初の課題。完成にむけてのラストスパートです。 ...

粘土の野菜・果物の着彩仕上げ

秋分の日で1週抜けた『立体構成』 粘土で作った野菜・果物はその間、家に持って帰って、絵具で色を塗るホームワークにしていました。 おおかたの地塗りをしてもらっていて、今日の授業の3時間で、描写の完成です。 固まった粘土を 細かな紙やすりで丁寧に磨いた作品もありました。 そんな丹精こめての作業は、そのまま完成度の高さにつながります。    ケント紙に描いたときのように 単なる色塗りにならないよ...

ユザワヤに続いて大阪サンエイも紹介

キャラクタークラスの皆さん  には、前期のデザインアクセスで、一度案内しました。 とは言っても、 右も左も分からない入学直後のころだったので、忘れてしまった人も多いかも。 Toolsに連れて行く途中に、 「こんな店あるよ」って、素通り同様で案内し、しかもビルの中の地下街だったので、迷わずもう一度行けと言う方が無茶なわけだけど、 でも、 『大阪サンエイ』という、デザイン・手芸の材料や資材が安くで買える...

粘土の野菜・果物の返却

制作から 1週間経った、立体構成の紙粘土・石粉粘土で作成した野菜・果物を返却。 しばらくぶりのご対面です。  昨日の 秋分の日で授業が1週抜けましたが、自宅に持って帰って、着彩をし始めます。 来週の授業内制作を含めて作品を完成させます。  生徒たちは 午後の授業のデッサンが終わった後、立体構成で使用している教室に集まってきました。 作った粘土細工が、壊れていないか、ひびが入っていないか、ドキドキしな...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる