キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
卒業制作展Part2初日 キャラクターデザイン学科の1年生が、2年生の展示作品を見学。2年生は23日のプレゼンテーションに向けて、後輩たちにプレプレゼン。本番プレゼンの予行演習です。 1年生たちは、先輩たちの作品と、プレゼンを聞いて、進級後の専攻コースを確定します。そして、2年生たちは、1年生たちが記入したアンケート用紙の結果で、卒業式での学科内賞が決定します。 ...
良い展示には計画と準備が必要
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 展示会、イベントの情報
作品展示は 日曜大工みたいなものです。かなづち、釘、ネジ、電動ドライバー。女の子も脚立に登って作業します。 キャラクターデザイン学科は 今年もパネルのタワーを作りました。 スペースの真ん中に、B1パネルを縦に3枚重ねました。 先日、全員で作った、真っ白な手作り表具パネルが見事に立ち上がりました。 立体や グッズ、雑貨類は、棚を作って設置します。 もともと、床と壁しかない展示室。飾るための資材は、全...
キャラクターの2年生は今週の金曜日が、卒業制作作品の搬入日。展示パネル、およびグッズ関係、データの提出です。展示パネルは化粧テープを巻いて、ビニール掛けして完成です。購買部では提出用のパネルサイズに合わせて、あらかじめ切り分けてあるビニールを手に入れることが出来ます。購買部のスタッフが、手作業で用意してくれているんですよ。ありがとうございます。でもねキャラクターの学生たちは、パネルの枚数も多いし、B...
2年生たちは手掛けている卒業制作の作品の搬入日が、今週金曜日に迫っています。キャラクターデザインクラスは、展示プレゼンの課題として、B1パネルやフレームでの搬入が義務づけられています。パソコンの中で、データとして制作していたキャラクターのイラストや、ポスター、キャラクター紹介を、728×1030ミリの大きな画面に貼り出します。その準備が始まりました。雑貨やぬいぐるみいろいろな立体物を作っている学生もいますの...
今年の2年生は描くこともさることながら、ちっちゃなフィギュアや立体の造形をこしらえる生徒が大勢いてて、出来上がってくるものが、手に取って触れる楽しいものがいっぱいで、大変よろしい!でも、作るばっかりじゃなくて、それをどう展示して見せるか、プレゼンのことも考えてね、というのが課題でもあります。商品として完成させるために、パーッケージのデザインも必要です。キャラクターグッズ(雑貨)として、企画デザイン...
キャラクターデザインの2年生有志たちが、地域の清掃活動にボランティア参加。堂島町会や電通といった同地区の企業の方と一緒に、ゴミ拾いを行いました。キャラクターの学生たちは、掃除トングを持っている者とゴミ袋を持っている者とペアになって、通学路で行き来している路上のゴミを、ローラー作戦で拾い集めることになりました。あいかわらず目につくのはタバコの吸い殻。火のついたままのものもありました。この時期だから、...
コンコンコン!ノック3回「どうぞ」「失礼いたします」コンコンコンコン!体が小さいから、よく聞こえるように、力強くノックを4回しました。キャラクターデザイン学科2年生の模擬面接です。さて、入室時のドアのノック回数から話を始めましたが、みなさん、ドアのノックの回数について考えたことあります?ちまたに流れている情報によると、「トイレノックは2回。部屋に入る時は3回以上というのが、国際標準マナー(プロトコー...
キャラクターデザインの2年生と生まれ変わった阪急うめだ本店の10階にオープンした、雑貨フロア「うめだスーク」に見学に行ってきました。開店前の百貨店だ。凄い! 並んでる。新しく出来た。地上階の東側のコンコース。映画『ブラックレイン』のロケで使われていた改築前より明るい。エレベーターで10階へ。10月25日にライフスタイル雑貨のフロアという打ち出しでオープンした「うめだスーク」。フロアまるごと雑貨店のマーケッ...
楽しかった学校祭と盛大にもりあがった50周年の記念イベント週間が終了して、さて、2年生たちは卒業制作と就職活動という現実が残っています。キャラクターデザイン学科は卒業に向けての公開で行われる中間アドバイス会が、今週軒並みに実施されます。キャラクターデザインクラスアイスクリームをモチーフにしたキャラクター「とけるくん」 動物たちをまんまるにデザインした「しろくまの麦わら帽子」頭にかぶっているものがユニー...
面接を直前に控えたキャラクターの2年生が、就職活動の志願の模擬面接を、藤井先生にうけているところ。会議室を貸し切っての、マンツーマンアドバイス。 受けようか受けまいか、本人は、決断に迷ったのですが、1.模擬面接官に多角的な視点で見てもらえ自分が相手にどう映るかを客観的に知ることができる。2.緊張に対する練習になる。3.失敗できるので、その中から反省が生まれ、本番に活かすことができる。いろんなメリットがある...
連休の狭間 ですが、2年生たちにとっては大切な2日間です。 全2年生が、就職センターに履歴書を提出。 就職希望者は、必ず、この二日間で提出しなければなりません。提出をもって休職のリストアップも完結します。 アニメーションの 学生も、キャラクターデザインの学生も初日の提出。 ...
5月1日の 履歴書提出に向けて、2年生たちが試し書きした履歴書を持参して、就職センターで就職カウンセラーから直接アドバイスを受けています。 ジョブアクセス(就職指導授業) のやり方を変えてみました。 毎年、情報のガイダンスを授業形式で行なってきましたが、なかなか学生に伝わりきらない。 いくら時間をかけて説明しても、いざ、本番の履歴書記入では、記入ミスを犯してしまう生徒が続出。 「説明したやん!」「そ...