キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
ODCの 名物システムのひとつである「エクステンション講座」が、いっせいに開講されました。 人気講座のひとつ、シルクスクリーン講座。 初回は、シルクスクリーンという印刷技法についてと、制作するにあたって、原稿を描くのに必要な用具についてのガイダンスが行われました。 来週から下絵を描き始めます。 今学期 最も人気の集まった講座、背景イラスト講座 アニメ音響講座は、今学期、アニメーションア...
新学期が スタートし、大阪安達学園のユニークなカリキュラムで、名物でもある、エクステンション講座の申し込み受付が、昨日から始まりました。 写真は、申し込み2日目。 2日目でも 開始時間直後は、行列が出来ました。 今年の前期の エクステンション講座は、姉妹校の講座数は減りましたが、デザイン系の講座は新しいタイトルも数多く登場。 その効果もあってでしょうか、大勢の申し込みがありました。 前田先生の「背景...
来週の 月曜日と火曜日に行われる、エクステンション講座の申し込みに先がけて、パワーズギャラリーにて、前期の募集講座の紹介展示が行われています。 講座で制作する 作品のサンプルや、担当の先生からのコメントが紹介されています。 ...
エクステンション講座が開講されています。アニメーター養成講座「アニメーション作画」1年生と2年生が同じ教室でトレーニングを受けるアニメーション作画講座。2年生は、すでに始まっている専攻実習の課題をさらにレベルアップさせる課題作成。 1年生は、基本の課題ではあるが、業界に通用する仕上げになるように指導されます。...
ディズニーの新作アニメーション映画『フランケンウィニー』の宣伝で来日されている、ティム・バートン監督が、見て、絶賛してくださいました。何を見てかと言うと、アニメーションのエクステンション講座で、アニメ音響講座を担当している植村泰之先生が作った、ストップモーションアニメーションの話です。植村先生は普段は、アニメーションの制作活動と、関西でアニメーションを創作している個人の作家たちの、上映のプロデュー...
アニメーションの効果音や音楽をパソコンを使って創作して演奏するスキルを手に入れることができるエクステンション講座。この日は講座の最終日。受講生たちが作り上げた作品の発表会、合評会が行われました。10週間かけて学んだ成果が、アニメーション映画になって完成しました。何でもそうだけど、出来上がるとうれしい!出来上がったものを、みんなの前で発表して、見てくれた人の反応を手に入れることは勉強になります。出来上...
大阪安達学園ならではの 特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。 登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。ODCを選んだ理由にもとりあげられる、そんなエクステンション講座の、金曜日に行なわれている授業の教室におジャマ。 【フィギュア造形講座】上野先生オーブン樹脂系粘土スーパースカルピーなどの本格的造形材料を使用して、フィギュア...
水曜日のEX講座を紹介
- ジャンル : ペット
- スレッドテーマ : しつけ・トレーニング
大阪安達学園ならではの 特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。 登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。 そんな エクステンション講座の、水曜日に行なわれている授業の教室におジャマ。 本日はデザインの学生にも人気のある、姉妹校ビジネスカレッジ専門学校と観光専門学校の講座を紹介。【ドッグケア講座】高橋先生デザインの校舎から歩...
大阪安達学園ならではの 特徴のひとつでもあるエクステンション講座。他学科の授業や姉妹校の授業を受けることが可能。 登録制になっていて、自分だけの時間割をつくることができる名物システム。 そんな エクステンション講座の、火曜日に授業が行なわれている授業の教室におジャマ。 【絵本講座】生田先生 絵本の紹介、研究はもちろん、オリジナルの絵本創作も体験できる。 生田先生は何人もの絵本作家や童話作家...