キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
2013年の 年始の業務は1月7日(月)から始まります。 その間、見学出来ないODCパワーズギャラリーですが、年をまたいで、キャラクターデザイン学科の卒業制作作品を展示。 7日月曜日から、見学可能です。 今回の展示は、プレ卒業制作展。審査で合格を手に入れた作品や展示対象に選ばれている作品を集めて展示しました。 これらの作品ですが、年が明けた後も、さらに改善されて、ボリュームアップした内容で、2月に実施される卒...
日本経済新聞本日の朝刊、44面文化欄で、ニッカーの絵具のことが取り上げられた。「絵具一筋、アニメに命」◇アトム、ガンダム、トトロ…色を変えず半世紀◇国内のアニメーション制作で使う絵具の90%以上をつくっている、絵具製造会社「ニッカー絵具」(東京都練馬区)は、1963年の国産テレビアニメ第一作『鉄腕アトム』に始まり、スタジオジブリの映画に至までの半世紀、アニメーターに愛用されてきた。そのニッカー絵具の会社社長...
2年生アニメーション学科アニメーションコースのメインの課題は、オリジナルアニメーションの作成。お決まりの作り方にこだわらず、各自の発想とやり方でアニメーションを制作できる、卒業制作とは別の企画で、少々作家色の強いアニメーションを個人制作で取り組むことの出来る魅力ある専攻コース。かつて、立体でクレイや人形を使って制作した学生がいたし、他のコースよりも数多く、自身の作品を制作し手掛けることが出来るカリ...
お盆休み中に体験入学の講座の参加申し込みが山ほど来ていたんです。この夏一番の人数の参加者を迎えて、お盆あけの夏の体験入学が再スタートしました。アニメーション学科の学科説明講座で、ポートフォリオを使って授業内容を紹介している2年生。2年生スタッフはこのあと、受講生で、校舎見学を希望するメンバーを連れて、校内をいろいろと見てまわります。ODCのホームページを見るためのテクニックも紹介して、実習とはまた違っ...
校舎の最深層階にあるアニメーションの撮影室。 フィルムでの制作や、立体アニメーションの撮影に対応できる設備がある特別な部屋です。あっ! 灯りがついてる。昨年の卒業個人制作の伊藤さんの消しゴムアニメーションに続いて、今年も立体を扱ったアニメーションにチャレンジする学生が出て参りました。 バルサ材や脱脂綿、発泡スチロールのようなものを材料に、ヒツジのようなキャラクターを作って、ファンタジックなアニメー...