キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
卒業制作の審査も終了し、本日は全学科の卒業者の氏名発表。卒業合格者の名前が、貼りだされました。キャラクターデザイン学科からは、初めての卒業生を世に送り出すことになります。第1期生たち。約2名、単位不足で保留になっておりますが、卒業制作作品は完成していますので、補習を受講して、直、卒業になる予定です。晴れの日を迎えた、キャラクターデザイン学科の学生たちの、喜びの表情です。 ...
キャラクターデザイン学科 と、アニメーション学科のアニメキャラクタークラスの卒業制作作品の最終搬入日でした。 昨年末の第1回目の審査で合格をとることができなかった生徒たちは、今回の審査が最終チャンスになります。 すでに、合格をとっている生徒たちも、展覧会展示のための作り足しや修正したものを再搬入。 前回、未完成者も何人かいましたが、今回は全員搬入。作品が受理されました。 みんな、お疲れ様でした。 ...
泣いても笑っても 明日が卒業の最終判定のための作品搬入日。 最終チェックを受けに、登校の学生たちです。 もう、すでに 合格している学生もおります。 今回の審査で、判定が下される学生もいます。 不思議なもので、すでに合格が決定している学生の方が、教室に毎回出席して、そのつど新しく増えたものを先生に見せている。 逆にどんどん見せて、チェックを受けなきゃいけない学生が、教室に顔を出せていなかったり&...
昨日は 2年生たち、グラフィックデザイン学科・イラストレーション学科・インテリアデザイン学科、そしてキャラクターデザイン学科とアニメーション学科のアニメキャラクターコースの学生たちの卒業制作作品の搬入日でした。 一夜明けて 本日は審査の日です。 今年の キャラクタークラスの最高得点作品はこちらの作品です。 手作りグッズを、ずらっと並べました。一つひとつをアップで見ると… ...
自社の会社説明会を兼ねて後輩たちの就職活動のためのポートフォリオのアドバイスに、4年前にアニメーション学科、17年前にグラフィックデザイン学科のイラストレーションを卒業した先輩2名と、人事に関わるスタッフが来校。新大阪にあるゲーム会社で、バンダイナムコゲームスやスクウェアエニックス、タイトーやバンプレスト、ソニー・コンピュータエンタテインメント とも取引がある、業務用家庭用ゲームソフト、携帯電話コンテ...
2年生たちは 本日で2年間の授業は全て終了。来週から卒業制作ルーム開講。12月12日(金)の卒制搬入まで毎日が卒業制作となります。 就職指導授業も 今日をもって時間割から一旦離れます。 最後のジョブアクセスは、「ハローワーク大阪学生職業センター」から指導担当のスタッフの方を招いての、施設の紹介と案内です。 会場は「ハローワークうめだ」(大阪駅前第2ビル16階)で行われました。 13:30 セミナー 大阪...
先週の報告から1週間 経ちました。キャラクターデザインクラスは、グッズの大量生産体制に入りました。 シリコンを使って型を作り、ハイキャスト(注型用ポリウレタン樹脂)を流し込んで複製をいくつも作っていきます。 ハイキャスト(HEI CAST)は東急ハンズとかで手に入るよ。写真のライトグリーンのパッケージは、2種類の混合液が500gずつの、ミニタイプ。これは、見本。卒制担当の畑山先生(イラストレー...
キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコースのクラスは、11月1日に、卒業制作のアドバイス合評会が予定されています。 1ヶ月を切ったこの時期。プレゼンテーションのための制作が本格的に進みます。 絵を描くだけでなく、ご覧のようにグッズの作成も行います。 これは、ストラップになる予定。 小さなグッズだけど 丁寧に作ります。いろっぽい足でしょ。 ストラップに するために、チェーンをとおす部品を...
6月も毎週行われた 体験入学は7月の今週と来週お休みです。今週の土曜日は 在校生、2年生が主役。 2年生のご父兄の皆さまが主役。2年生の保護者会でございます。 2年生のこの時期ということでもあり、話題・テーマは就職について。最初のプログラムは 就職ジャーナリストからの講師を招いての講演会。 つづいて、本校就職センター長による就職指導についての報告。後半は 学科に分かれての分科会と、クラス担任との個人面談。生徒...
ODCのキャラクターデザイン学科の カリキュラムの特徴は、キャラクターのイラストのお絵描きにとどまらないこと。 ゲーム業界を目指す生徒たちは ひたすらゲームの登場人物のデッサンやスケッチのスキルアップに励んでおりますが、グッズキャラクターや商品キャラクターを目指す生徒たちは、グラフィックデザイナーが修得しておかなければならないデザインの基礎知識と、実践的な演習の実習授業を行っております。 平面...
2年生選択授業の『印刷実習』 当ブログで初紹介です。 今週は シルクスクリーンの実習です。 刷り面になる部分に用紙をセットし、版上の片方にシルク用インクを出してスキージで刷り取ります。シルクスクリーン印刷は、孔版印刷の一種で、街の看板や店鋪などの販促、サイン類、みなさんが普段身に着けているTシャツへのプリント等、多方面に応用されている印刷技法です。 授業では 試し刷りで、アート紙に印刷していま...
キャラクターデザインクラスの アニメーション視点でキャラクターをスケッチし、学習する実習授業。 運動の自然法則の 慣性を使って、人体の運動時の、エネルギー伝達のズレをデッサンしながら、自身のキャラクターでスケッチし、描写を施してイラスト表現して完成させます。 体の部位を使って 演習を行ってきましたが、今回は、人物の全身で表現します。スポーツの 野球のバットを振っている動作と、テニスのラケットを振っ...
2年生の選択実習 キャラクターデッサンです。 今回の課題は 人物と道具の組み合わせ。 大きな道具もあれば、小さな道具もある。 小さなものは椅子、机など。 大きなものは自動車など。 乗用車を運転している人物。 乗用車にもたれかかっている人物。 人物と、その物との大きさの比率・プロポーションが大切。 自転車にチャレンジしている学生もいました。自分で撮影してきた写真を資料にしています。自転車はむずかしいん...
就職指導授業「ジョブ・アクセス」です 今週から3週連続で、キャラクターデザイン、アニメーション、マンガ学科合同で分野別にセミナーが用意されています。 今週、第1回目は 就職センター藤井先生を招いての、面接対策講座です。 参加者は 面接本番同様のスーツ着用でセミナーに出席しました。 過去の実際の例を取り上げながら デザイン分野の企業の面接の様子についての説明がありました。 ...
連休明けの最初の授業は 2年生キャラクターデザイン学科の授業から。 アニメーション視点からキャラクターをデッサンする授業です。 ご覧のとおり 生徒の一人にモデルになってもらい、腕の動きのなかで、肘や手首の関節がどのように角度が変わるのかを、アニメーションのコマ撮りの技法を利用して解説してみました。 アニメーションを学ぶ学生たちも イラスト表現でキャラクターの描写を行う学生たちも、人間の身体...
キャラクターデザイン学科2年生 キャラクターデザインコースの実習授業です。 いろいろなモチーフを使って、画面構成やレイアウトを学習します。 平面構成の応用です。 モチーフを、キャラクターやイラストなど具体的デザインエレメントを使って構成していきます。 第一回目の課題は、アルファベットの文字を使って構成しました。 ラフスケッチが出来つつあります。 次週は着彩仕上げの制作に入れそうです。 ...
選択授業は3教科 『印刷実習』と『DTP検定対策実習』と、この『キャラクターデッサン』 『キャラクターデッサン』 は、描くキャラクターイラストの、 たとえばプロポーションの統一がされているかどうか、 骨格の理にかなったポーズのスケッチがされているかどうか、 筋肉のつき方に矛盾ができていないかどうか、 それらを、いろんなシチュエーションにおいて正確に描写表現がされるかどうか学習していきます。 指導してくださ...
授業の一番最初に いきなりアニメーションの動画を、全員の前で作成して撮影し、動かして見せて、アニメーションの動きを表現するということはどういうことなのかレクチャー。 同時に、 なぜ、キャラクターデザインの学生たちがアニメーションの勉強が必要なのか説明。 この教科目の大切さを知ってもらいました。 本日のテーマは 運動の自然法則『慣性』です。 慣性の法則にもとづいて、イラストレーションをスケッチし...