fc2ブログ

Entries

卒業式の夜【アニメーション学科編】

アニメーション学科の卒業証書授与式後の記念撮影。 同じく授与式が終わった後のアニメーション学科の場合は、卒業制作の上映会の打ち上げも兼ねて食事会。すでに就職が決まっていて、東京で研修がスタートしているアニメ制作会社もあって、とんぼ返りのように駆けつけ、式後に東京に戻ってしまった人もいて、全員でというわけにはいかなかったのが残念ですけど、2年続けて鳥貴族パーティーでしたよ松尾くん!だって安いんだもの、...

イメージのスケッチはカラーで

アニメーションの1年生たちのグループ制作の企画を完成させる学年末課題制作の続報です。先週はコンセプトアートになればという願いを込めて、学生たちに、作品の象徴的なシーンを描いたイメージイラストを提出させました。いつまでも鉛筆の作業から脱出できない。よって、美術表現に工夫がない。時間のないところで安直に塗り絵をして仕上げてしまうので、当たり前の塗り方の絵しか上がってこない。だから早い時期に、ダイレクト...

グループ制作企画

アニメーションのグループ制作の企画を、よりしっかりとしたものにするために、今の1年生たちは、この時期にテーマやストーリーそしてキャラクターの設定を考えて、絵コンテとライカリールを完成させて春休みを迎えるというスケジュールで動き始めています。年明けてから今週いっぱいまで、わたくしの講座で、企画と絵コンテを完成。来月半ばにスケジュールが用意されている、ライカリール作成にバトンタッチされます。ここのとこ...

卒業制作搬入【アニメーション】

グループ制作の搬入日です 絵コンテ通りに作った素材を絵コンテどおりにつなげてみました。 前回のアドバイス会で、いろんな先生たちから指摘された部分に改良を加えました。 その上で、編集して、音楽と効果音も録音。 メインタイトルもクレジットタイトルも入りました。   搬入直前の、最後のチェックと書き出し。 ちょっと前はこんな感じでした。   普段、パソコンの前に座らないような人がモニターの前にいてたり、...

アニメーション卒業制作審査

グループ制作の第1回目の審査です。2グループのそれぞれの出来上がり具合のチェックです。主人公が兄弟を思い出すストーリー。 母親の食事が懐かしいはなし。 今年のグループ制作はこんなかんじです。...

アニメーションは明日審査です

卒業制作のグループ制作は、明日審査が行われます。前日のこの日、出来る限りのことをやっておきたい!土曜日で授業は無い日ですが、責任感あふれるメンバーが朝から登校。なんと、清掃のおばちゃんが出勤する、早朝、7時30分に登校するメンバーもいました。いつも授業が始まる時間の、2時間前です! しかも寒くなってきた冬の早朝。制作は背景も大詰め。今週は、手分けした人海戦術作戦も開始しました。動画の担当スタッフも、自...

ネジと納豆が融合したキャラクター

ODCちゃんの生みの親である1年生の秋宗さんが、またまたおかしなキャラクターを作ってます。ネジと納豆の融合キャラ? ナニワネジとのコラボレーションで、依頼にこたえて創作中のネジキャラです。来週が提出の週。完成間際です。糸を引いた感じがいいでしょ。  ネジやボルト、ワッシャーも使って制作しています。もちろんナットも使ってますよ!それ以外のフィギュアも仕上げに突入し始めております。  ...

久しぶりの映写機

アニメーション1年生 の実習授業「アニメワーク」 過去の先輩たちの卒業制作の作品を観賞しました。 1期生『くずの葉きつね』 2期生『おにたのぼうし』 久しぶりに16ミリ映写機を引っ張り出してきて、学生たちに上映して見せました。 1980年の作品と1981年の作品。 もちろん、学生たちは、まだ誕生していません。 この頃の 学生たちは、オリジナルのストーリーを作る「創作」はせず、原作を「脚色」する方法でアニメーションを制作...

アニメーションの色彩計画

卒業制作(グループ制作)の キャラクターデザインの色彩設定です。 以前はセルにキャラクターを描写していました。 アニメカラーで試色した何通りかのカラーパターンを作ってキャラクターのカラーリングを決定していましたが、アニメカラーを塗って乾かす時間が必要で、決定するのに手間ひまがかかったものです。 今はデジタルで着彩しますので、あっという間に塗り替えて、画面を見ながら速やかに決めていくことができます。 便...

ここまで使えば鉛筆も本望

アニメーションの2年生たちは日夜、動画用紙に向かって鉛筆をはしらせております。描いて描いて、ひたすら描いて、鉛筆をこんなふうにしてしまいます。鉛筆にしてみたら、ここまで使ってもらえて、どんな気持ちでいるだろうか。な、なんだ! これは!! Mr.マリックなんかじゃないよ別の鉛筆を下からあてて、突き抜けてるように見せただけさ。...

七夕の日に絵コンテの読み合わせ

新地の花直で 手に入れてきた竹笹。 新鮮な笹の葉の匂いがアニメ制作ルームに漂いました。 今日は七夕。 短冊を飾って、願い事をかなえてもらいましょう。   短冊だけじゃなく、手作り提灯やつなげた輪っかも工作して飾りましょう。  この日 アニメーションの2年生、山本班は、グループ制作の絵コンテが完成。 コピーしてメンバー全員に配布。 絵コンテの読み合わせを行いました。     同時に マネージャーが...

アニメ1年生映像フェスティバルを見学する

暑かったねえ本日は(2)阪急烏丸から歩いてすぐの京都シネマで、本日から1週間、『イメージフォーラムフェスティバル2011』が開催されます。初日のふたプログラムはアニメーション特集。1年生たちに呼びかけをしたところ、4名が「見に行きたい」と参加をしてくれました。フェスティバル大好き前田先生と2年生も1名加わって、校外特別授業を行いました。イメージフォーラムは東京の渋谷を拠点に活動しているシネマテーク(アーカ...

アニメーショングループ制作プレゼン

卒業制作 グループ制作の企画プレゼンテーションです。 3週間前に決定した原作とグループ編成。 そこから、話し合って、テーマとキャラクター設定と美術、そして絵コンテ・ライカリールを完成させました。 グループの出した答えを 先生たちの前でプレゼンテーションし、アドバイスを手に入れました。    ...

次の日曜日はプレゼンです

次の日曜日は、グループ制作のプレゼンテーション。グループの原作が決まって3週目。ここまで、どんな具合に進行してきたか。日曜日に向けてどんな準備を計画しているか、それぞれのグループから報告を行いました。 こんな具合に、プレゼンを行う予定です。...

グループ制作グループ編成決定

先週プレゼンテーションと投票が行われた、今年度の卒業制作グループ作品の原作の選出。制作の授業の冒頭で開票して、選挙の結果が発表されました。 まずは、選挙管理委員の選出。あみだくじで2名選出。プレゼンターは伊藤さん。委員長熊丸君、副委員長佐藤君に決定。開票です。 二つ目の原作は一回で決まらず、決選投票となりました。その結果今年のグループ制作の原作はこのふた作品に決定。高木沙也加さん『203号室の小人...

アニメ新入生ポスカラと出会う

アニメーション学科の 新入生の実習授業「アニメーション背景」は、画材・ポスターカラーを使っての描写演習。 色彩の勉強を兼ねて、表現のトレーニングを進めています。  ...

グループ制作原作発表会

アニメーション学科2年生のグループ制作を本年度も前田先生と一緒に担当いたします。週二回水曜日と木曜日、時間割に組まれた通年の授業「アニメーション制作」初日の第1回目は、春休みの宿題で出されていた、原作の絵コンテの提出…、でしたが、ほとんどの学生が企画としてプレゼン出来る状態になっていない。がっかり。モチベーションを失ってしまったとは思いたくないのだが、完全に、長い春休みの間に行方不明になってしまった...

教室間違い探し

アニメーション在校生のみなさんへ アニメーション学科のホームグラウンドの教室のひとつ、402教室です。 新2年生が、作画や背景の実習授業で使用していた教室ですが、写真をよく見てください。 以前とちょっと変わったところがあります。 気づきました? 椅子が新しくなりました。 軽くて柔らかくなりました。 すわり心地は如何でしょう? 新学期をお楽しみに。 こちらは 2年生が1週間の大半を過ごすB-2教室。 こちらの教室...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる