fc2ブログ

Entries

国際アニメーション・デーin大阪

10月28日はフランスのエミール・レイノーが、1892年のこの日に、パリ・グレヴァン博物館にて、自ら発明したテアトル・オプティック(視覚劇場)を用いて、世界で初めてアニメーションを一般公開した日です。 国際アニメーションフィルム協会(ASIFA)は、アニメーションアートの普及と発展を目的として、この記念すべき日を“国際アニメーション・デー”と定め、2002年から、各国のASIFA支部を中心に、毎年10月28日およびその前後の...

阪神ヤクルト戦の裏番組でアニメーション発見

神宮球場で行われている阪神ヤクルト戦、第10回戦のテレビ中景(サンテレビ)中に、4チャンネルMBSテレビで放映されているのを、偶然に見た、ちょっと素敵なアニメーション2作品。最初の一作は、イスラエルの映像作家Yuval&Merav Nathan(ユラブ&メラブ・ネイサン)による、Oren Lavieという歌手の"Her Morning Elegance"という曲のミュージッククリップ。ベッドの上で眠る女性が、夢うつつに繰り広げる冒険を、ベッドの上という限...

スケッチが国宝の美術になる! 鳥獣人物戯画

文化の日にふさわしく美術の話題をひとつ。京都国立博物館本館(明治古都館)で開催中の「修理完成記念 国宝 鳥獣戯画と高山寺」展、開催中のご案内。日本の古い美術と切り捨てず、まんが、アニメファンなら、ぜひ、注目していただきたい美術展。漫画のルーツと言える作品に出会えるからです。土日祝祭日はもちろん、平日の早朝であっても、行列覚悟で鑑賞しなければならない催し物ですが、日本人の絵画のユーモアや表現力、あら...

政岡健三の原画と絵コンテ

『開運なんでも鑑定団』で アニメーションファンにはたまらないお宝が登場しました。 政岡憲三さんのアニメーション原画と絵コンテです。 [高画質で再生]鑑定の結果は?[広告] VPS やさしい、色気のあるデッサンは、いつ見ても素晴らしい。 アニメーション概論で、1年生に、いつも『くもとちゅうりっぷ』を見せて紹介している、戦前戦中、そして戦後間もないころにも活躍したアニメーション作家。 [高画質で再生]「桜」の絵コンテ[...

ユーモアたっぷり「コマ送り」

テレビ朝日 2014年1月12日(日)夜6時56分~8時54分 「集団行動2時間SPECIAL」 一糸乱れぬ行進で、見る者を魅了する、失敗の許されない究極のパフォーマンス。 日体大の名物。 希望者を募って、今回は男女混合チームでチャレンジ。以前は、男子だけで行っていたパフォーマンス。昨年は女子だけで試みて成功した。 そんなこともあって、男子だけでなく、女子も含めて、自ら集団行動に参加したい希望者が続出。 現代の若者たちが、...

銀熊賞のメダル、見せてもらった

『グレートラビット』で 一昨年前、ベルリン国際映画祭短編部門審査員賞(銀熊賞)を受賞した、アニメーション作家が、日本アニメーション学会西日本支部の定期研究会に、ゲストとして参加。受賞の報告と、これまでの作品の上映を行いながら、作品の解説と、アニメーションを始めてからのこの10年間の出来事や、制作に対する考えの変化や、自主製作の現場について思うことを語ってくださった。 1980年兵庫県生。 パソコンに向かっ...

写実でない臨場感

日曜美術館・アートシーンEテレ毎週日曜日、朝9時45分 2013年3月10日放送分。2月6日~3月31日サントリー美術館(東京都港区)で開催中の「歌舞伎座新開場記念展 歌舞伎・江戸の芝居小屋」の紹介が、大変興味深いものだった。写真がまだ無かった時代、当時の世相や生活文化の情報は、残されている記録や現物、写真に変わる絵画などを頼りにしなければならない。日本の江戸時代以前の人々の様子は、浮世絵などで想察するわけだが、...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる