キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
平成23年度大阪デザイナー専門学校卒業式の朝例によって出陣式卒業式は、修学のゴールという区切りに思われそうだが、次のステージに向けての、成功・勝利を祈念して行う儀式。キャラクターデザイン学科卒業証書授与生全員に、決意の表明をもって式に臨んでほしいという願いを込めて銘打ちました。...
校内会社説明会【ゲーム業界1】
- ジャンル : 就職・お仕事
- スレッドテーマ : クリエイターのお仕事
春休みですが専門学校の学生にとっては、休憩の長期休暇ではありません。新学期を迎える準備のための大切な1ヶ月間です。2年制のカリキュラムなので、入学の次の年は、即、就職と卒業の年。何よりも、業界は学生のスケジュールにあわせることなどなく、刻々と前進しています。1ヶ月も休憩してしまうと、新学期のスタートダッシュに乗り遅れてしまいます。計画的に毎日を過ごしましょう。業界は停まって待っていない話しでいうと、...
キャラクターデザイン学科 1年生が参加していたネイルデザインコンペに、谷川真代さんと中本陽さんの作品が入選しました。 AzurSHOP(アジュールショップ) 恋deコレクション ネイルアートシールのデザインコンペです。特集vol.16にて近々発表されます。...
キャラクターデザインクラスの1年生たちが、住宅情報検索の新サイトのマスコットキャラクターのコンペに参加。本日学内の提出日。一人で何枚も描いた学生もいます。一つにまとめられなかった?かもしれませんが、描き上げることが出来たのは素晴らしい!...
卒業制作展が 終了すると、春が目の前です。 角界の 不祥事で昨年行われなかった春場所の相撲も、今年、かえってきました。 なにわの町に、お相撲さんの姿をよく見かける今日この頃です。 本日は 朝から、卒業制作展の作品搬出と会場の撤去です。 壁や表具パネルに展示されていた作品が外され、元の何にも無しの床と壁だけのギャラリーに戻りました。 キャラクターデザイン学科は 撤去後、何にもなくなったギャ...
キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコースもアニメキャラクターコースも、色鉛筆を使った描写を行っています。白い画面に白い服を描くって難しいね。でも、対象をよく見てごらん。(この場合、対象は写真だけど)白い服にもいろんな色が感じられるはずです。作者は、明るく見せたいので黄色を利用して陰影をつけたんだけど、「青色や赤色も使ってごらんよ」ってアドバイスしました。どうでしょうか?とんでもない色です...
卒業制作展の二日目 1年生たちがCASOに見学。 集団で歩くと必ずこうなる 先頭から離れて後をついて歩いてる連中って、どこに向かって歩いているとか、今自分がどう歩いているとか、ほとんど意識を持たずに歩いている。 先頭からどんどん離れていく。 先頭が、後方が着いて来れるようにわざわざ信号の緑(あお)をひとつ遅らせて待ってあげても、ほら、渡り遅れてしまうんです。 信じられません。 しんがりを務めた前田先生も...
海岸通ギャラリーCASOに 11時集合。終日、作品展示の作業です。 キャラクターデザイン学科 は今年も、展示スペースに木製パネルの塔を立てました。 壁面に 平面作品を飾るだけでなく、立体やグッズの展示もあります。 男子も女子も、学科の学生総出で大工仕事でした。 展示完了 カワイイのやら、可愛いのやら、かわいいのやら、カッコイイのやら、ちょっとエッチなのやら、いろいろあります。。 ...
2月15日から始まった大阪デザイナー専門学校卒業制作展。本日でPART.1が終了。インテリアデザイン学科、インテリアコーディネート学科、プロダクトデザイン学科、ファションデザイン学科、そして特殊メイク学科のみなさんお疲れさまでした。作品の入れ替えで、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、そして、グラフィックデザイン学科イラストレーション学科コンピュータグラフィックス学科マンガ学科のPART.2の学科が会...
図書館っていいよ 1週間だけど、8冊まで借りることが出来るもん。 新刊にこだわらなければ、探していいなあって思った本を、無料で貸し出してくれます。 ODCの近くの 図書館と言えば大阪府立中之島図書館ですが、ちょっと足を伸ばせば市立中央図書館が大きくて新しめの書籍の在庫が豊富。 sutekiですよ。 51歳のおじさんが 手作りベビー服や子供服の本を8冊借りました。 キャラクターデザインクラスのスキルアップ講座の課題...
キャラクターデザイン学科で ゲーム業界に就職活動チャレンジを計画している学生たち15名が、コンピュータグラフィックス学科でゲームデザインコース、ゲームキャラクターコースを担当している宇野先生のセミナーを聴きました。 すでに ゲーム業界のいろんな企業の会社説明会が開始されているこの時期。 明日も、株式会社ラゼストの訪問型会社説明会が実施され、キャラクターデザイン学科からも女子が4名参加します。 CG学科の ...
先週の就職博が 終わって、1年生は今日からスキルアップ講座の開講です。 キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコースを専攻予定の学生たちは、講座の初日、校外見学。 先日、校内会社説明会を実施してくださった株式会社カミオジャパンのアンテナショップでもある、キャンディポップに行ってきました。 商品、品揃え、陳列、POP… ステーショナリーやファンシー、雑貨のデザインを目指す学生たちは、それぞれのテーマ...
先日 卒業制作の、合格保留者の作品搬入および審査が行われ、今年度の卒業判定に関する審査がすべて終了し、この日、卒業合格者の氏名の掲示発表が行なわれました。 キャラクターデザイン学科の 2年生は、全員が朝10時に登校。みんなそろって張り出された卒業者氏名の中から、自分の名前を探しました。 今年の キャラクターデザイン学科は、2学年在籍者全員卒業合格です! 誰一人も脱落せず、卒業を迎えます。 卒業単位の取得。各...
先日幼稚園に出かけて園児たちに協力をあおいだ記事を書きましたが、同じように、子供たちの反応を制作の参考にしようと計画していたメンバーは他にもいます。中本さんは子供用の指人形を作る予定で試作中。型をとって、樹脂を流し込んでフィギュアを作るつもりでしたが、上手くいきません。 理想は、ソフビでつくることが出来れば良いのですが、素人技では無理そうです。彼女なりに工夫して試しているのですが期待どおりの結果を...
3歳から5歳 といった未就学前の男児を対象にしたキャラクターの創作を行なっているキャラクターデザイン学科の1年生。 ファンシーややキャラクター商品のキャラクターをデザインしようとしている学生たちは、たとえばソフビの指人形のような玩具を企画しています。タオルハンカチにプリントや刺繍されるキャラクターをデザインしている学生もいます。 アニメやゲームのキャラクターをデザインしようとしている学生たちは、子...
1年生キャラクタークラスの学年末課題授業終了後、クラス全員プラス2名で、出力センター「情報加工カンパニー・アクセア」に見学に行ってきました。所在地の確認と、Ishidaさんがキラキラ用紙でグッズを作りたいので、そのアドバイスをもらいに。 用紙についてはここでは思ったような用紙はなく、必要ならば、提携している印刷会社に問い合わせして見積もりも作成してもらえると…。親切!さっそく見積もりの作成をお願いすることに...
冬休み終了本日から1年生たちは学年末課題制作ルームです。キャタクターデザインの学生たち休み明けの元気な姿。 宿題やってきてくれたかな?初日は、創作したキャラクターデザインについてプレゼンテーションです。机の上に巻いて置いている大きな紙の筒は… 模造紙です。プレゼン用に大きな紙にスケッチを描いてきてもらうのが宿題でした。キャラクターデザインコースのプレゼンです。 スケッチということでしたが、完成のイ...
2011年度キャラクターデザイン学科 1年生の、学年末課題制作ルームが来週から開講されます。 学生たちに課した テーマと、この冬休み中の宿題は下記のとおりでした。 テーマは 「就学前の男児をターゲットにしたキャラクターの創作」 宿題は そのテーマにもとづいて創作したキャラクターをデザインし、B2サイズの画面にプレゼンテーションするためのスケッチを、模造紙に描きあげ、11日水曜日の制作ルーム初日に持参。当日は自分の...
前期から学習してきた、いろんな画材を体験する授業も今日で終了。例年は干支や占いの星座をテーマにキャラクターを創作して描写して仕上げる課題が最終課題でしたが、今年は、その仕上げを「デジタルデザイン」の授業に委ねました。ので授業の回数にちょっと余裕ができましたので「クレイだけでなく、パテやシリコンも使わせてみたい」てな具合に、上野先生の「立体構成」で使用している石粉粘土以外の材料体験をさせてフィギュア...
キャラクターデザイン学科 2年生の作品審査が始まりました。 グッズや ファンシーを目指すキャラクターデザインコースの審査からスタート。 午後からは アニメキャラクターコースの学生たちの作品の審査。 映像系の作品なので、パソコンの画面で審査。 Windowsのマシンを使って制作されたものもあれば、MacOSを使って作られた作品もあります。 ...
キャラクターデザイン学科 1年生の実習授業「アニメーション基礎」。課題で制作したゾートロープを、校舎1階の展示スペース「パワーズギャラリー」にて展示。 左の写真は 2週間前、展示の方法を決定するために吊り下げ試験をしているところ。 吊り下げたゾートロープの 回し方は、「遊び方」の張り紙で説明していますので、そのとおりにやってみてください。 両手で優しくゾートロープを摑んで、地球儀を回す...
明日は卒業制作の審査 専門学校での学習の成果が、2年間の最後の課題・卒業制作作品に問われます。 展示パネルに化粧テープを巻きます。 2年間、苦楽を共にして来たクラスメイトたち。 最後の最後まで協力しあう、美しい! ビニール掛けです。 キャラクターデザインクラスは グッズの作品もありますので、展覧会を想定して、テーブルに並べて展示搬入します。 2年生たちには まだ発表しておりませ...
1年生の 就職指導授業「ジョブ・アクセス」 前回の、通学路線沿線の求人企業の調査課題に引き続き、ふたつめの課題は、求人時期の調査です。 学生総合就職センターに 届いている求人票をチェックして、希望の業界のそれぞれの企業からいつの時期に募集の案内が届いているのか調査です。 これを 調べておけば、目指す企業に就職活動するために、どの時期に動けばよいか、いつまでに書類やポートフォリオを用意すればよいかが分かり...
ナニワネジのネジキャラ の搬入の締め切りがだんだんと近づいてきました。 スーパースカルピーを 使って制作している女子の作業を、本日は紹介します。 家庭用オーブンで焼くだけで簡単に固くなる高性能樹脂造型材粘土。 制作はよく練って軟らかくすることからはじめます。 練りが足りないとひび割れの原因になります。 冬場なので、女の子には大変な作業でした。 通常の粘土よりも、繊細で精密な造型作業が可能で、加熱したあとは...
土曜日はギャラリーの展示の入れ替え。前週のデッサン展に引き継いで、来週は「イラスト展」。キャラクターデザインの学生たちは、畑山先生の授業で描写した「動物の顔の6態」と、豆野先生の授業で制作した「スポーツチームの応援キャラクター&グッズデザイン」で参加しました。 ...
先週 行われた「第2回校内ハローワーク 就活何でも相談会」には、2回目ということと、この時期ということもあって申込者多数。 進路について悩んでいる人も、就職活動のさなかでアドバイスをもらいたいと思っている人も、いくつか受験し始めたが結果が出ない人も、ハローワークと大阪学生職業センターから出向してくださった職員の方から、就職活動諸々について相談を受けました。 就職活動で 結果を残せない大きな原因は、自分の...
学校祭が終わりどの学科も2年生たちは、就職活動と卒業制作にシフトチェンジしていきます。キャラクターデザインの実習「キャラクタープレゼン」では、この1ヶ月間、学校祭においての作品発表と販売に向けて計画してきたこと、実行したこと、その結果を振り返って、みんなの前で報告してもらいました。卒業制作で自身がデザインしたキャラクターのアンテナショップという位置づけで開店した2年生の模擬店でしたが、来店したお客さ...
毎年1年生と2年生が合同で出店していましたが、今年は対抗(?)です。というよりも、卒業制作のアンテナショップ的な役割を持たせた2年生の店と、お祭りを楽しみたい1年生の店、目的が全く違うベクトルだったので二店舗に分かれて出店。「どっこいタピオカ太郎」2年生の店です。先日行われた卒業制作アドバイス会で発表したキャラクターのグッズを店頭に並べて、売れ行きとアンケートで市場調査。今後の制作に反映させます。店内...
宮武先生の「みんなのブログ」で見つけた、デジタルイラストでファンシーなキャラクターを仕上げる技術解説。親しみのあるやわらかい線がいい感じ。 毛の表現も面白いけど、目玉にちょっと手間をかけるだけでキャラクターが生き生きしてくる。 宮武先生のブログへのアクセスはリンクの六つ目にあります「みんなのブログ(ODCマンガ&キャラクター)」...
今年の球技大会はキックベースボールとソフトボールを、完全にコート分けして行われました。会場設営テントの組み立てです。 開会式です 運営応援企業の株式会社タマノイ酢からの差し入れ、はちみつ黒酢ダイエット。「タマノイ酢さん、ありがとう!」全員でマイクに向かって感謝のお礼。 ラジオ体操です 学生時代からうんと時代が離れた先生も、ラジオ...