キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーションフェスティバル2014 卒業制作作品の上映会が、毎日新聞ビル・オーバルホールで開催。 コンピュータグラフィックス学科のコンピュータアニメーションコースの作品とアニメーション学科の個人制作選抜作品10作と、グループ制作2作品が上映されました。 いつもなら 調整室で、照明の指示と、影アナの指示を担当していますが、今年は、花谷先生にバトンタッチ。 わたしは、ステージのそでで、ステージに上がる学生た...
本年度の 卒業制作の最優秀賞を決める、プレゼンテーションと審査が行われました。 アニメーション学科からは、「らっかせい」の井上さんがノミネートしています。 校長、各学科の先生や、広報スクールアドバイザースタッフ、大勢の教員職員の前で、プレゼンテーションしました。 「らっかせい」は個人制作のアニメーション作品。 作品完成に至るまで、井上さん自身が、この2年間、どんな取り組みをしてきたか、1年生の時から制作...
アニメーションの2年生が制作した卒業制作(グループ作品)の音声チェックを行っています。いつもは周囲に気遣いして、イヤホンを使って録音作業をしているのですが…イヤホンって手軽で、安くて、ケータイやスマホ、ポータブルオーディオプレーヤーとセットで日常使っているので、ついつい簡単に使用してしまう。でもアニメーションを制作するって、そんなんじゃダメなんです。他人に聞かせる意識をもって、丁寧に、しっかり作らな...
冬休み直前の 教室開放も本日をもって終了です。 クリスマスイヴのこの日、昼食後、この1年間お世話になった教室を、登校者全員で清掃しました。 年末大清掃です! 1.机の上に出しっぱなしになっている、私物や、制作の素材を片付けましょう。 鞄やコートは、川端机に集めてください。 床を掃きやすくするために、椅子は一箇所に集めましょう。 2.壁に貼った、制作進行表や各種設定も剥がして保管。 3.埃払いです。 掃き掃除...
アニメーション卒業制作の個人制作の第一回目の審査は、アニメーション企画の公開プレゼン。新学期がスタートして3週間。各自が制作しようとしているアニメーションの、テーマ、ストーリー、ビジュアルイメージ、キャラクターデザインを発表しました。 ...
あさって日曜日はアニメーション学科2年生の卒業制作審査。グループ制作の企画プレゼンテーションです。2日前の本日制作に関わる先生たちの前で、本番前のプレプレゼンを行いました。ヒーロー班自分のコピーを増やして、さぼって地球を救おうという、怠け者楽ちんヒーローのはなし。サーカス班不思議な生物たちを集めて興行しているサーカス団に興味を持った主人公の女の子は、ある日、団長から招待状を受け取り、サーカス団の舞台...