キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
絵コンテ11人分一気に描いた
現在AO入学のエントリー者で始めているAOプレスクール。今年もグループワークを行います。前回のオンラインプレスクールで、全員に、制作するアニメーションのストーリーを考えてもらい、15秒程度のアニメになるようにアイデアを提案してもらい、絵コンテを描く指示を伝えました。ライカリールを作る準備で、あらかじめ指定したコマ数分の絵コンテをこちらで用意。プレスクール生が提出してくれれば差し替えていきます。昨日と今日...
6月のAOエントリー者を対象にして始まった、2.5年教育カリキュラムのAOプレスクール。6・7・8・9月は、業界セミナーを中心に行われてきた内容でしたが、今月から、学科に分かれての制作実習。アニメーション学科は入学前に、アニメーションの制作体験することがテーマです。課題は「物(製品、道具など)を生き物のように動かす」制作スケジュールの予定は10月 アニメーションの企画 絵コンテ キャラクターデザイン...
AOプレスクール東京クリエイティブツアー参加者の声を聴きました。「プロダクションIG、タツノコプロ、vivivitを訪問して」プロダクションIG、タツノコプロ、vivivit何処の企業へ行っても企業の皆様は、優しく親切で又、その中で厳しい言葉もありましたが、これからイラストを勉強する上で、とても貴重で重要なお話を聞くことができて嬉しかったです。一番印象に残った言葉は、何処の企業でも耳にした「コミュニケーション能力が必...
平成29年度AO入学を6月に決め、この8月には、早々に出願をし、業界デビュー・就職へと動き始め、参加希望をしめしたメンバーによる、プレミアムプレスクール・東京クリエィティブツアーの第2日目。ViViViTと株式会社サーチフィールドを訪問し、就職活動に向けて今から何をしなければならないかを聞くことができるセミナーを受講します。イラストレーション学科、コミックイラスト学科と合同訪問です。移動は大型バスを利用しました...
東京の8月9日は、一日中セミが鳴いている。しかも、大阪市内では、まず聞くことができない、アブラゼミ。 東京クリエィティブツアーの二つ目の訪問企業は、タツノコプロダクション。プロダクションアイジーから、歩いて5分のところにあるんだよ。セミの声を聴きながら移動。 テレビアニメが始まったころ、虫プロや東映動画とならんで、数々のアニメキャラクターを生み出したプロダクション。名刺のデザインが楽しい。企業内も、玄...
AO入学エントリーに向けて体験入学、ドリームキャンパスに参加し、5月のAO学園祭にて東京クリエィティブツアーの予約をし、来春、アニメーション学科への入学を、早期に決めた平成29年度入学生たちと、一泊二日の研修旅行に行って参りました。 JR新大阪駅集合。新幹線で、東京に向かいます。 座席は学科ごとに集まって着席。体験遊学はもちろん、ドリームキャンパスでの友達作り、プレスクールで一緒に講座に参加したり、イベント...
平成29年度生のAO2.5年教育カリキュラムがスタートしました。第1回目の、AOプレスクールです。 6月から9月はクリエイターセミナー。月替わりで、卒業生や業界の先輩たちが来校して、特別授業を開講してくださいます。ART系でAOエントリーをしている皆さんのセミナーは、3DCGIでアニメーションを制作するプロフェッショナル集団・株式会社サンジゲンの関西スタッフのスペシャルトークです。 テレビアニメ、劇場作品でもよく目にする...
平成28年度入学生たちの学科プレスクールの最終回。アニメーションの完成と、合評会です。初めてアニメーションの上映会です。2,5年の教育カリキュラムの、0,5年が完了しました。アニメーションも完成しました。クラスメイトもできました。不安が少し解消できたでしょうか。次回みんなと顔をあわすのは、新学期のオリエンテーションと入学式だね。お待たせしました、入学式!先月まで出席していて、この最終日に参加できなくて、作...
もう1ヵ月がたってしまったの? ということで、平成18年度入学生たちの学科プレスクールの第2回目です。「本物よりもらしく動かそう」でハンカチの落下のスケッチから始まった第1回。第2回目の授業は動画の作成です。動画を描く前に、まず、構図の計画です。体験入学では気にしてもらわなかったフレームについて学習。16:9の画面についてと、スキャンフレーム(取り込みフレーム)、安全フレームについて学習。アニメーショ...
ODCの業界デビューを目指す、2.5年AOカリキュラムであるプレスクールも、7月から行われたクリエイターズセミナー中心だったカリキュラムから、学科ごとのワークショップである、実習授業に移りました。6月のエントリー予約から始まって、AOエントリー、そして出願と、この時期になると、来春の新入生たちの顔ぶれも、だいたい揃ってきました。先月、今月に出願した人もいますので、久しぶりに全員の自己紹介から始めること...
15年度のAOプレスクールの、第1部・ART系「クリエーターズセミナー」は、イラストレーターエージェント・ビジョントラックの庄野 裕晃さんと、卒業生で、玄光社「イラストレーションファイル」の編集者・岡あゆみさん。イラストレーターについてお話いただきました。イラストレーターといっても、様々な仕事の種類があり、活躍の仕方があることを説明してくださり、高校3年生や出願を完了した未来の新入生たちに、将来のイメ...
第1回目のAOプレスクールが開催されました。午後1時集合。時間割は、第1部と2部に分かれております。第1部は現役クリエーターによるスペシャルセミナー。ART系へエントリーした来春新入生たちは、株式会社グラフィニカの取締役でチーフプロデューサーである、吉岡宏起氏による特別授業を聴きました。『楽園追放』『ガールズ&パンツァー』などのアニメのCGパートを手がけている吉岡さんから、自身の学生時代からこれまでを振り返っ...
7月入校式&特別授業から始まって、各月一回ずつ開校され、今回で5回目になるプレスクール。アニメーション学科は先輩たちのアニメーション作品を紹介。現在、業界で、監督やアニメーターとして活躍中の、卒業生たちが、学生時代に制作したアニメーションを、学科ライブラリーからプログラムし、一挙、6作品鑑賞いたしました。今回は全て、フィルム制作によるグループ制作作品の上映。何人かの来春新入生は、この講座をとても楽し...
【アニメーション学科プレスクール】今回のテーマは作画基礎。 「アイレベルを理解して、アニメーションの作画技術を習得しよう」が目標です。まず、アイレベルとは写真用語で、このように説明されています。「アイレベルとは、立ったままでカメラを構えた目線の高さのことを指す。」ということは、その視点で水平アングルで撮影された写真の構図は、普段見馴れた、自然な、安心感のある構図となります。1枚のスナップショットや、...
昨日の プレスクール(第3回目)の報告。 AOエントリーが 完了した人や、すでにAO出願が完了した人が参加できる入学前授業がプレスクール。 高校の行事や部活や家庭の事情などが理由で、なかなか参加できない皆さん、遠方にお住いの皆さんもこちらをご覧になって自宅で学習してみてください。 プレスクールに 参加しなければ、入学後にデメリットがあるということはありませんし、自主参加ですので、参加できる範囲で登校していた...
9月7日に 行われた、2回目のプレスクール。アニメーション学科の講座内容です。 「描いて動かす! これがアニメだ」 キャラクターを生き生きと表現させるためには、表情やしぐさは大切です。 アニメーションは、それらを動かして表現することができます。 その時に デッサン力である、観察力や描いて表現する力が必要ですが、今回のプレスクールでは、運動の自然法則の理に適った動かし方に注目してみましょう。 まずは、この...
プレスクールの 第1回の、学科ごとに行われる講座が行われました。 参加してくれた受講生たちは、先月の入校式とスペシャルプレスクールに続いて、2回目の再会となりました。 校長先生の挨拶の後 アニメーション学科とキャラクターデザイン学科は303教室に移動。8月になってすでに始まっているAO本出願についての確認伝達のあと、サプライズゲストの紹介。アニメーション学科を3月に卒業して、現在アニメーターをしている卒業生...
第1期AOエントリー者 が集まって行われた入校式。8月のAO出願の、ひと足前に「ODCで勉強したい! 業界デビューを目指したい!」って、6月中に入学の意思を示してエントリーシートを提出してくださった人たちを集めて、入校式が開催されました。まだ、本出願ではありませんから、来年4月の入学式とは区別して、入校式です。 全学科の エントリー者たちで、201教室がいっぱいになりました。 みなさんは、入学と新学期を迎えるまでの...
入校式・スペシャルプレスクールが 第1期AO入学エントリー者たちを集めて、開催されました。 アニメーション学科とキャラクターデザイン学科も、春から先月にかけて、幾度も進学イベントや体験入学に参加してくださり、ODCの入学に確信を持ってくださったメンバーが、一堂に会しました。 何人かの エントリー者は、今日の特別講演会を楽しみにしていました。 卒業生で、ゲームクリエーターである、稲船敬二さんが特別レクチャーを...
入学検討者の皆さん来週は6月。いよいよ、AO入学のエントリーが始まりますね。3月4月5月に、体験入学やオープンキャンパスで出会った高校生や、入学希望を持っておられる皆さん、エントリーのご準備は整われましたか?第1期にAO入学エントリー、及び入学に向けてのアクションを起こしてくださった皆さんは、7月から始まるプレスクールに参加できます。初日になる7月21日に、入学式ならぬ入校式から参加していただけます。前々より...
今回のプレスクールは、校外に出て、フィールドワークを実施。西梅田という、学校周辺の刺激的な街の中を探索して、いろいろな色彩の配色を探索しました。フィールドワーク後は小堀先生による、色彩についてのレクチャー。色の誘目性について色が人の注意を引きつける度合いを「色の誘目性」といいます。対象に注目していない時の、街行く人の目をひきつけるテクニックは大切です。街の中の標識、サイン、看板…、デザイナーのテク...
発想力・表現力アップの ポイントを、演習体験授業を受講して、入学前より業界デビューい向けて進み始めることができるプレスクール。今後みなさんがデザイナー・クリエイターとしてステップアップしていくための発想力や思考力・表現力を身につけることができます。AO特待生試験にも活用できるプログラムも用意しています。 本日わたしが 担当したクラスは、AOエントリーが完了して、出願の手続きをし始めている18名。 入学意思が...
プレスクールの 「クリエーターのための発想と表現・グループワークを通してデザイナーに必要な知識とスキルを習得」講座をマンガ学科の藤田雄輝先生と担当。 いろんな学科の混成チームを3チームに分けて、ブレインストーミング。 ブレインストーミング(brainstorming)は 数名程度の小グループによるにアイデア発想法のひとつで、会議の参加メンバー各自が自由奔放にアイデアを出し合い、互いの発想の異質さを利用して、連想を...
平成25年春入学 予定の、新入生を対象にした、入学前授業体験「プレスクール」の報告です。 受講対象者は、すでに出願しているか、AO特待生制度および特待生制度にチャレンジを予定している今月中に出願を予定している人たちが中心。 早くに進路を決めている人たちが、デザインの勉強を始めるにあたって、日頃からどんなことを意識して生活することが大切で、デザインを学ぶ体質を作るための、どのようなエクササイズが必要か、数...