キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
春の学校祭・学年末課題制作展 は、新入生歓迎会でもあります。ゲストを迎えての講演会も行われました。 今年の講演のゲストは イラストレーター・アートデレクターの仲里カズヒロ氏 読売テレビ『ダウンタウンDX』のキャラクターデザイン、 大阪市交通局100周年キャンペーンキャラクター「レインボーファミリー」と、そのロゴタイプ、 読売TV『なるトモ!』のイラストレーションなどで活躍。 会場はご覧のとおり、満員。 事...
快晴です。撮影日和です。本日は大阪安達学園・大阪デザイナー専門学校の本年度用のテレビコマーシャルの撮影日です。 朝、9時30分集合。 自転車で20分のところにある、南海電鉄汐見橋線・津守駅が撮影の舞台です。 在校生たちが出演します。 彼らは、8時に学校に一度集合してから現地入りです。 南海電鉄汐見橋線は支線で電車の本数が少ないので、撮影にはピッタリ。 沿線は、テレビドラマや映画のロケでもよく利用されている。津...
ODC春の学校祭 初日・学年末課題制作展。 新入生に向けての作品発表会です。 同じ学科で同じデザインを学ぼうとしている後輩たちに、2年生たちが自分たちの1年間の成果をプレゼンテーションします。 12時からの発表会 TVCM撮影で開始に間に合うことが出来ませんでしたが、キャラクターデザイン学科の2年生たちは、力を合わせて司会進行し、イベントを起動にのせていました。 偉い! 彼らの頼もしさに拍手! 誰かが頑張るというわ...
こちらはアニメーション2年生の 学年末課題制作アニメーション作品の上映会です。 同じく、新入生たちに向けて発表会中です。学年末課題作品だけでなく、後期授業で制作した実写映画製作の作品発表、さかのぼって、学期末課題制作のアニメーションも上映発表しました。新入生たちには 3ヵ月後に自分たちが制作する学期末課題制作のアニメーションが一番参考になったのでは?プログラムの2番目は 過去の卒業制作・グループ制...
今年度の 母校を訪ねてきてくれた、アニメーション学科の卒業生は、卒業後AIC(アニメーション・インターナショナル・カンパニー)に就職、『モンキーターン』『ああっ女神さまっ』などを手がけた後、制作会社サンライズに移籍、現在『コードギアス 反逆のルルーシュR2』の作画を担当している、HABE Takashi君。 アルファベットで名前を書いたのは、最近、ネット検索で、やたら注目されているアニメーターなので。 ブログ「...
アニメーションクラスのデザインアクセス 第一回目は、Tool's(トゥールズ)訪問。Tool'sは大阪キタの代表的な画材店です。 学生たちは学生証の提示で1割引価格で画材を購入できます。 さらに、カードを手に入れていれば2割引き価格で画材を購入することができます。 最新の画材が揃っているので、研究してみたり、試してみたり、自分の表現の幅を広げるには大切な画材店です。 大阪市地下鉄梅田駅北改札口側の阪急三番街の入...
発想のトレーニングの授業の第2回目です この1週間の宿題にした、マツダブックへの矢印のスケッチ。そのチェックから授業はスタートです。 どれぐらいの数の矢印を スケッチしてくれたでしょうか? 100個ぐらいのスケッチを期待していたんですが、10個から30個ぐらいのスケッチを描いてきてくれた生徒がクラスの半数以上。 50個以上描いてくれた生徒は3人。 最高で74個でした。 数多くアイデアを出し スケッチする方法が分...
ときどき 書店をうろちょろしなアカンね。 しかも 駅売りのスタンドみたいなところではなく専門誌を置いているような大きな書店。ということで ブックファーストに行って参りました。 ジュンク堂 でもいいんだけど、OSAKA Pitapa持ってるんで。 ポイントがつくんだ、ブックファーストや紀伊國屋書店や旭屋書店で買い物すると。こんなん見つけました 森本晃司監督の『次元爆弾』についての記事を載せているアニメー...
キャラクターデザイン学科2年生 キャラクターデザインコースの実習授業です。 いろいろなモチーフを使って、画面構成やレイアウトを学習します。 平面構成の応用です。 モチーフを、キャラクターやイラストなど具体的デザインエレメントを使って構成していきます。 第一回目の課題は、アルファベットの文字を使って構成しました。 ラフスケッチが出来つつあります。 次週は着彩仕上げの制作に入れそうです。 ...
デザインの世界への オリエンテーション授業です。 第一回目の授業は デザインの描くことの基本である、デッサンについての説明です。 デッサンという言葉は伝えずに キャラクター、マリオを模写してもらいました。 モデルは『スーパーマリオ3』に登場する、タヌキマリオだよ。新入生達は 各々のイメージを大切にしながらマリオを描き始めました。 でも、よく見ると見本のマリオと、どこか違う。 デッサンできていないからです...
キャラクターデザインクラスの木炭デッサン の第2週目です。合評と採点です。 描写し始めた作品もありますが、最初の課題は構図と観察の理解が採点のポイントです。 どんなに描写が進んでいても、観察が間違っていれば意味がありません。 観察の間違いに気づいたら消す! 実は、デッサンの授業のテーマは〝消すこと〟だったのです。 ...
アニメーションクラスの実習授業です かつてのクリエイティブワーク(CW)。発想と表現技法の学習です。 最初の課題は、『矢印のデザイン』 スケッチしてきた矢印を並べて、矢印の洪水を描きます。 並べ方にも工夫しましょう。 少なくとも100個は描かなくてはならないのでは? さて、それだけの数の矢印をスケッチできたでしょうか? いろんな発想で矢印をデザインできましたか? 完成が楽しみです。 ...
選択授業は3教科 『印刷実習』と『DTP検定対策実習』と、この『キャラクターデッサン』 『キャラクターデッサン』 は、描くキャラクターイラストの、 たとえばプロポーションの統一がされているかどうか、 骨格の理にかなったポーズのスケッチがされているかどうか、 筋肉のつき方に矛盾ができていないかどうか、 それらを、いろんなシチュエーションにおいて正確に描写表現がされるかどうか学習していきます。 指導してくださ...
キャラクターデザインクラス 午後からの授業は『レタリング』です。 午前のデジタル授業、そして午後のアナログ授業。とくにこの『レタリング』は、筆や製図器や定規などを使っての仕上げ作業、テクニックの授業なので、両極端の授業を連続して行うわけです。 考えてみれば、とてもハードな一日。 週の初めに、最高に体力を消耗する献立が用意されているといった具合です。 『レタリング』という 言葉から、「文字の描...
キャラクターデザインクラス、新入生たちの パソコン操作の基礎実習授業『デジタルワーク1』です。 使っているパソコンは、i-Mac。 ソフトはillustrator(イラストレーター)CS3。いろんなツールを 利用して、直線や曲線をトレースしています。 Macを初めて 使う人でも大丈夫。 一つ一つのツールについて、マウスの使い方、クリックの仕方から全て基本から指導します。 生徒たちの 目の前には、先生のパソコンの画...
4月17日と18日は新学期のエクステンション講座の申し込み日でした。大阪デザイナー専門学校は、自分の専攻した学科の授業以外の講座も、希望すれば登録して受講することができるんだよ。姉妹校が近隣にあるので、デザイン関係の講座だけでなく、ビジュアルアーツ専門学校・大阪校の、写真や映画、音楽の授業や、観光専門学校の英語や中国語といった語学の授業、ビジネスカレッジ専門学校のワードやエクセルといったパソコンソフト...
金曜日は平面構成デー 午前中のアニメーションクラスと同じ教室で、同じ担当の先生がキャラクターデザインクラスの平面構成を指導してくださいます。 溝尺の定規に、溝引き棒と面相筆を使って直線を描写します。 ...
平面構成です 色彩と画面構成の学習です。 色の学習については ガッシュという不透明水彩絵の具を使って演習します。 線を 真っ直ぐに、それも筆で作画するための溝引きというテクニック。 面相筆を使って細い線を引きます。 線だけではなく 色彩を表現するためには面表現が必要。 だから 不透明な絵の具を使うのです。 筆は、面を塗るのに適した平筆で。 面の 描写と丁寧に描いて仕上げるテクニ...
マイクラス、キャラクター クラスの最初の授業です。 『キャラクターデザイン基礎』 いずれオリジナルキャラクターを創作することになりますが、その前に必要な、発想や創造についてのトレーニング授業です。 第一回目は 「答えはひとつじゃない」 だから、いっぱい考えていっぱいスケッチしよう!がテーマです。 正解がない いくもの答えが考えられる推理小説(?)をプリントにして配布。 10分間の時間制限の中で、犯人探しの答...
本日JR線でトラブルがありダイヤが乱れました。学生たちの通学にも影響が出たようです。大阪デザイナー専門学校は、遅刻は出席のカウントにはなりません。列車の遅れは困ります。でもそんな場合は、改札で遅延証明書をもらってください。延着証明ともいいます。改札でもらえなかったら駅長室でもらうことができます。証明書を教室で、授業担当の先生に渡してください。そうすれば、出席になりますので。特急や快速や、新快速といっ...
授業の一番最初に いきなりアニメーションの動画を、全員の前で作成して撮影し、動かして見せて、アニメーションの動きを表現するということはどういうことなのかレクチャー。 同時に、 なぜ、キャラクターデザインの学生たちがアニメーションの勉強が必要なのか説明。 この教科目の大切さを知ってもらいました。 本日のテーマは 運動の自然法則『慣性』です。 慣性の法則にもとづいて、イラストレーションをスケッチし...
キャラクターデザインクラスの イラストレーション基礎、第一回目の授業です。 アニメーション学科のクラスと 同じく、鉛筆演習。グレースケールの作成です。...
イラストレーション基礎です 画材体験の実習授業です。 まず最初の画材は、鉛筆です。 鉛筆の種類。HやBの記号について。鉛筆の持ち方のバリエーション。鉛筆の削り方。消しゴムのこと。 普段使い慣れた鉛筆の、秘めた特徴に気づいてもらう。 鉛筆の濃淡によるグレースケールを作成。 硬い鉛筆、軟らかい鉛筆それぞれで作成。 ケント紙と画用紙の両方を試すことで、支持面との相性を確かめてもらいました。 約2時間...
火曜日は「アニメーション原理」です 動画を描けるようになるために必要な、動かして表現するための基本の学習が始まりました。 まずは 好きなようにキャラクターを描いて思ったとおりに歩かせてみる。 形をずらせて描き 撮影するとどんなことがおこるか体験です。 デッサンや 歩きの各ポーズについては、今回、何も伝えていません。 素直に、イメージしてもらったとおりに描いてもらいました。 パターンとしての動画は いずれ、い...
火曜日はデッサンです 木炭を使って観察と描写のトレーニングです。 大顔面という 面取りからスタートです。 石膏像というと 丸みのある、いかにも人間という造形の石膏像がポピュラーですが、基本からスタートするODCのデッサンのカリキュラムは面取りから始めます。見慣れない 造形で、新入生諸君は、とっつきにくそうですが、見慣れないから難しそうに感じるのであって、大顔面の面取りは観察の対象としては...
昨日に引き続き 新入生のオリエンテーション。 本日は、クラス担任によるガイダンスです。 今年、担当する新入生クラスは アニメーションクラスとキャラクターデザインクラス。 午前午後に分けて、それぞれのクラスごとに説明会を行いました。 まずは 来週から始まる授業を受講するにあたって困らないよう、教室と、その授業のに用意してくる持参用具についての説明に時間を割きました。 新入生の皆さん 画材...
昨日入学式をむかえた 新入生たちの、新しい学校生活についてのガイダンス、新学期のオリエンテーションです。学生証を手に入れ、第一学期の時間割表をもらい、スケジュールや学内のいろいろな部署についての説明などを聞きます。 学習の手引きに もとづいて、授業の受け方や成績判定、卒業に関する規定なども伝達されます。新入生たちは かなり緊張していたようです。 真面目はおおいに結構ですが、ちょっと肩の力を抜いて...
大阪デザイナー専門学校入学式 春の嵐で、昨晩は大雨でした。 天気予報は、午前中雨。 本日11時から挙行される入学式に影響大か? と覚悟していましたが、怪しい雲行きではありましたが、たえず傘をさしていなければならないという天気ではありませんでした。 時おり ぱらぱらっというのはありましたが、ほらっ ご覧のとおりです。 風と雨のせえでかなりの花びらが散ってしまい、満開の桜のお出迎えというわけにはいきませんで...
4月からの 特定検診制度に促されてというわけではないのですが、人間ドックを初体験してきました。 日帰りの人間ドック。 医誠会・SOPHIA健康増進センター。 脳ドックに関する取り組みについて朝日放送の番組でも取り上げられました病院。 阪急淡路駅より歩いて15分ほどのところ。人間ドックの申し込み は、電話でも、病院のホームページ内のメールアドレスからでも可能です。 今回、メールを使っての申し込みをしまし...
日曜日もないのだ さてさて今週は新入生の入学式に新学期のオリエンテーションと、学期の狭間の1ヶ月もアッという間に過ぎていったのでした。 いつの間にか桜は咲いてしまい、相撲・春場所はとっくの前に終わってしまったなあ。センバツ高校野球も終わったなあ。プロ野球は開幕した。 新学期のスタートの前に 校舎は、4階の新教室に、マンガの専用机が入って来たり、まだ、大きな力仕事が残っています。 新しいマンガの実習室(旧4...