fc2ブログ

Entries

アニメーション基礎

キャラクターデザイン学科の ゲームキャラクターコースを専攻している学生たちのアニメーション視点からキャラクターのデッサンやスケッチ演習を行う実習授業。 格闘技を、実際に動画にしています。 アニメーションの学生たちが あたりまえに行っている動画制作ですが、同じ、キャラクター物を描いているキャラクターの2年生たち、描きあげる事ができるでしょうか?  ...

イラストレーション基礎(アニメーションクラス)

人物の顔を描く課題の第2週目です  鉛筆での描写が中心ですが、ここまで画材体験してきた色鉛筆とコピックも部分的に併用します。さて、どんな作品が出来上がりますでしょうか?  鉛筆の描写で大切なことは、白と黒ではなく、灰色をどう使うかです。灰色にも、暗い灰色もあれば明るい灰色もあります。最初の課題の「グレースケール」で学習しました。1本の鉛筆でも、筆圧の強弱で濃さや明るさに違いを作ること...

アニメーション原理(アニメーションクラス)

7頭身キャラクターを使って表現した、人の歩きの動画作成。リアルなタイミングで表現できるように、この課題では12枚のくり返しで2歩を歩くアニメーションになる動画にしています。ある程度枚数が描けた生徒から、ランチボックスを使って撮影してみます。動きのチェック、ペンシルテストです。ラインテストとも言います。  ...

デッサン(キャラクターデザインクラス)

キャラクターデザインの 新入生クラスも、今週は二つ目の課題の採点の週です。  アニメーションクラスの作品と比べて、どうですか?...

アニメ背景美術

映像の色彩に ついての課題がちゃくちゃくと進む中、本日は参考に、アニメーション作品を鑑賞してもらいました。 マッドハウス制作の1988年作品『風の又三郎』 先週見た『となりのトトロ』の背景は、マンガ表現でも色彩については写実的。 今日の『風の又三郎』は、かなりシンボリックな色使い。 でも、どちらも夏の表現ですよ。 日中の太陽の日差しが照りつける運動場は真っ白! その地面に映る影は「青」! 太陽光を感じさせる鮮...

デッサン(アニメーションクラス)

アニメーション新入生の 木炭デッサンの授業。今週はふたつめの課題の合評会でした。 学生たちは、ひとりずつ前に出て、自分の作品についてコメントを述べました。  さて 次週は前期最後の課題になります。 石膏も、角像から丸像になります。 でも ここまで学んできた、観察や構図についてはひきつづき作品の中でしっかりと取り組んで行きましょう。 丸像になり、面の組み合わさり具合を「線」で表現することができなく...

アニメーション制作

2年生のグループ制作 は、絵コンテの完成に向けて、ちゃくちゃくと進行中。 今年の2年生は3グループ体制です。 コミカルに動き回る アニメーションに挑戦しようとしているグループは、スタッフ全員とんでます。 ジロオっていう 柴犬が登場します。柴犬好きな人はお楽しみに。  別のグループは ドレミファソラシドの音階がキャラクターです。 素材に工夫をして、ビジュアル表現に個性を出そうとしています。 何回も撮影室に移...

アニメ作画(エクステンション講座)

いろんな学科からの 受講が可能な、ODCの目玉授業システム『エクステンション講座』 今学期 アニメーション関係の講座は、『作家アニメーション』『アニメーション背景』に、この『アニメ作画』講座です。 アニメーター養成講座。プロのアニメーターの指導による、動画、クリーンアップの修得とスキルアップがテーマです。 初めてアニメーションの 動画にチャレンジする1年生やアニメーション以外の学科の人たちは...

ゲーム会社の作品アドバイス会

卒業生による ゲーム業界への就職のための校内作品アドバイス会が行われました。 ODCに毎年求人をくれる関西の有名ゲーム制作企業のデザイナーが3人来校され、後輩たちの就職活動用作品ファイル(ポートフォリオ)を見て、自社の求人傾向や、合格のヒントを指導してくれました。 関西でも 有名なゲーム会社。カプコンではなく、トーセでもなく… と言ったら…。 キャラクターデザイン学科の 2年生からは、受験希...

アニメーション基礎(キャラクターデザイン学科)

キャラクターデザインクラスの アニメーション視点でキャラクターをスケッチし、学習する実習授業。 運動の自然法則の 慣性を使って、人体の運動時の、エネルギー伝達のズレをデッサンしながら、自身のキャラクターでスケッチし、描写を施してイラスト表現して完成させます。 体の部位を使って 演習を行ってきましたが、今回は、人物の全身で表現します。スポーツの 野球のバットを振っている動作と、テニスのラケットを振っ...

アニメーション原理

アニメーション新入生クラスの 授業『アニメーション原理』です。 人の歩きをテーマに、今回でみっつめの課題になります。 頭身の リアルなキャラクターを使って、一歩、二歩と歩く動作を、歩きのFollowで表現される動画にして完成させます。  入学した最初の課題は、自由に描いたキャラクターを自由に歩かせてみましたが、だんだん、デッサンして動きの分析を行い、しっかりと動きの再現を行うという、アニメーターに...

もう、ご覧になりましたか?

女優の兵頭祐香さんを 主役に起用して、話題のテレビコマーシャルとなりつつある大阪デザイナー専門学校の今年のTVCM。5月の連休明けより、関西地方を中心に放映中。 お気づきになりましたか? CFのラストカットに出てくる、検索『シミT』。 インターネットで検索していただければ、今回のODCテレビCMのメイキング映像を含めた、特設サイトにアクセス出来ます。 兵頭祐香さんのスナップショット 満載の、撮影時を中心としたTVコマ...

エクステンション講座〔アニメーション関係の講座〕

連休明けより 開講された、エクステンション講座。 新しい先生が 加わり、講座の種類も昨年より増えました。 アニメーション関係の エクステンション講座は前田稔先生の『作家アニメーション講座』と、川端先生の『アニメーション背景講座』 今週は、どちらも第2週目の授業となりました。 アニメーション監督の 前田稔先生の本日の講座は、フェナキストスコープ(Phenakistoscope)制作。 通称、驚き盤と呼ばれる映像玩具の作成で...

キャラクターデッサン(キャラクターデザインクラス)

2年生の選択実習 キャラクターデッサンです。 今回の課題は 人物と道具の組み合わせ。 大きな道具もあれば、小さな道具もある。 小さなものは椅子、机など。 大きなものは自動車など。 乗用車を運転している人物。 乗用車にもたれかかっている人物。 人物と、その物との大きさの比率・プロポーションが大切。  自転車にチャレンジしている学生もいました。自分で撮影してきた写真を資料にしています。自転車はむずかしいん...

背景美術

アニメーションの2年生と コンピュータグラフィックス学科の学生の実習授業 今週から 色彩表現の課題です。 イメージの配色を使って 夏と冬を色彩で表現します。 季節の表現だけでなく、時刻の違いを加えます。 早朝の 太陽が上がる直前と、夕方の日が沈む直前の時刻を、夏と冬の両方で表現。 本日は 配色カードと色彩のテキストを利用しながら色鉛筆で彩色演習しました。  背景の 色彩の参考で、『となりのト...

デザインワーク

キャラクターデザインクラスの i-Macを使ったデジタルの基礎授業です。 ソフトはイラストレーターを使っています。いろいろなツールの使い方を学習して、今週はキャラクターの描写を行いました。  モニターをとおしてだけでなく プリントアウトをして、色彩のチェックも行います。 デザインやツールの使い方の 細かな指導は、授業担当の青山先生からいただきます。   ...

国際博物館の日

5月18日は 大阪も東京も、ひょっとしたら世界中(?)、『国際博物館の日』だそうです。  どんな素敵な ことがあるかというと、大阪では、国立国際美術館が無料で利用できるのです。 現在、国際美術館では 『液晶絵画 Still/Motion』っていうのをB3会場で展示中です。 連休中から、6月15日(日)までの開催です。森村泰昌や千住博といった人たちが出展。 ミュージシャンだった、ブライアン・イーノも参加していた。森村泰...

京都で映画祭(アニメーションも上映)

イメージフォーラムフェスティバル2008 京都の丸太町、ドイツ文化センターで毎年この時期に行われる映画祭。 以前のプログラムで マイケル・デュドク・ドゥ・ヴィット監督のアニメーション『ファザー・アンド・ドーター』に出会った映画祭。 全体的には、アート、実験的な映像の作品が多いんだけどね。今年のプログラムも 日本人作家のアニメーション作品や、作家のアニメーション特集が組まれている。 この日の最終プロ...

キャラクターデザイン基礎

矢印の課題の二つめの作品の提出です スケッチした100矢印から、ひとつ選出。ポジタイプとネガタイプの両方を作図。 黒板に貼り出して合評です。  たくさんスケッチした中から 選りすぐったデザイン。 形も、仕上げの作業も美しく出来上がりました。そのまま街の中で使えそうな矢印のデザインがいっぱいです。授業の後半は 新しい課題の発表。 「健康」をイメージする、動物・植物・道具を考えてもらいました。4人から7...

イラストレーション基礎(アニメーションクラス)

画材体験の 第3弾はCOPIC(コピック)です。 手軽に使えて発色もよい。従来のイラストマーカーと比べても、使い勝手のよい画材。 ただ、使いやすいだけに、単なる塗り絵の道具で終わらせてしまっているケースをよく見かけます。 不透明な発色画材ではないので、ムラ無く塗るには限界がある画材。 コピックワイドのカラーレスブレンダー(0)や、エアーブラッシングシステムを使えばムラ無く塗ることも可能でしょうが、それだと、コ...

キャラクターデザインクラスのデザインアクセス

キャラクタークラスは 本日がデザインアクセスの第2回目。 アニメーションクラスと同じく 阪急三番街入口にある『Tool's(トゥールズ)梅田店』訪問です。 ただ、アニメーションクラスと 違っていたのは、この日、午後から雨! 地上を遠足というわけにはいかなくなりました。 無茶承知で 地下街をぬけて、梅田の西から東へと横断。 いつものように、ジュンク堂経由ブックファースト迂回、梅田の大歩道橋を通っ...

デッサン(キャラクターデザインクラス)

 今週から 新しい石膏像にチャレンジです。 大顔面から胸像に。 前回の課題の復習の意味もあって、角像を使います。 引き続き面取りでデッサンです。 みなさん、計り棒の使い方を、ここでしっかりと身につけてしまいましょう! 大顔面が 顔面だけであったわけですが、胸像になったことで、頭・首・胸部といった具合に、3っつの部分の組み合わせをデッサンしていかなければならなくなったので、課題は、かなり難しくなっ...

デザインワーク(アニメーションクラス)

火曜日は ゴールデンウィークの休日もあって、今日で3週目。 課題の矢印のスケッチ の仕上げは、授業内完成です。 丁寧に しっかりと仕上げられた矢印のデザインが多かったですよ。    ...

エクステンション講座開講

エクステンション講座が  連休明けより開講されています。 月曜日の講座は、本日が初日となりました。アニメーションのエクステンション講座は『アニメーション作画』というアニメーター養成講座が用意されていましたが、今学期より新しく二講座がラインアップされています。 『アニメーション背景』講座と『作家アニメーション』講座です。 どちらも 新任された講師が担当。 『アニメーション背景』は川端先生。 ∀ガ...

森本晃司情報・AnimageNewsNaviより

アニメージュ6月号「Animage News Navi」の記事より  2008年夏 公開決定! 『Geniusu Party Beyondo(ジーニアス・パーティー・ビヨンド)』 STUDIO4℃と映像作家のコラボレーションが生み出すエッジの効いたオリジナル短編アニメーションアンソロジー『Geniusu Party』。 昨年夏に続き、待望の第二弾が公開決定。 卒業生・森本晃司監督の『次元爆弾』が、ついにベールを脱ぐ。 Juno Reactorの音楽と、作曲家・菅野よう子の声...

5/11(日)~6/10(火)テレビ放映アニメ・卒業生の活躍

徳間書店アニメージュ6月号 からピックアップ大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ6月号 vol.360 http://www.tokuma.jp/)・『BLEACH』テレビ東京系(WED)夜7時26分  高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ケロロ軍曹』テレビ東京系(STU)朝...

高井さん来校

A・I・C(アニメーション・インターナショナル・カンパニー) のデジタル撮影(コンポジット)で活躍している、卒業生・高井泰子さんが来校。 購買部の雑賀さんと同期だよ。 高井さんは、NHK『電脳コイル』のエフェクトも手がけたんだって。 主に後半の偶数話を担当。  ...

ODCテレビCM完成

4月29日に撮影が行われた  大阪デザイナー専門学校の今年度のTVCM、出来上がってきました。  オンエアに 先がけて、お披露目DVDが到着。 一足速く、校内試写会。  15秒は あっという間。何ショットも撮影した画面。 参加した学生の皆さん、何秒間画面に映っていました? ストーリーは 公園でお弁当のおかずのハンバーグを食べようとした主人公の兵頭祐香ちゃん。進路について考え中の高校生役です。 お箸から転げた...

就職指導授業

就職指導授業「ジョブ・アクセス」です 今週から3週連続で、キャラクターデザイン、アニメーション、マンガ学科合同で分野別にセミナーが用意されています。 今週、第1回目は 就職センター藤井先生を招いての、面接対策講座です。 参加者は 面接本番同様のスーツ着用でセミナーに出席しました。 過去の実際の例を取り上げながら デザイン分野の企業の面接の様子についての説明がありました。 ...

イラスト基礎(アニメーションクラス)

色鉛筆の 第2回目です。 野菜や果物を持参しての描写実習です。 画面は イラストボード。 バックボードを使用。 着彩された画面への描写です。 下地の色彩に 負けないぐらいに、しっかりと発色させての描写がテーマです。      ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

04 | 2008/05 | 06
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる