fc2ブログ

Entries

ゲーム業界会社説明会デビュー

キャラクターデザイン学科1年生たち の、就職活動・企業会社説明会のデビューです。 2年生の 就職活動真っ只中でありますが、本日来校の、東京に本社を持ち、札幌・名古屋・大阪にスタジオを持つゲーム会社「株式会社○ームリパブリック」、企業様のご好意で1年生の説明会参加もOKということで、呼びかけたところ10人ほどが2年生に混じって出席しました。 エクステンション講座があったり バイトがあったり、個々にいろいろあ...

1年生の輪、広がりました(アニメーションクラス)

学年末課題制作の教室開放日でした先週の金曜日に続いての開放日。同じメンバーが午前から制作で登校。でも、教室開放2日目の本日、午後になってからですがさらにメンバーが加わりました。女の子が3人追加です。常連男の子たちも俄然頑張ります。常連といっても、先週の金曜日と今日の2日間ですけどね。 明日は制作ルームの2日目です。宿題の動画の1枚目、みんな完成してくるかな? ...

ODCのAO入試

大阪デザイナー専門学校(ODC)は  書類などでの審査だけでなく、ODCの体験入学の参加や面接によってODCが求める学生像(アドミッション・ポリシー)に準ずるかどうかを判断する入学選考制度AO入試を今年採用。 我々は、デザインの世界に自身の可能性を求め、将来、この世界での活躍を目指している意欲のある、体験入学に参加してくださった高校3年生の入学を歓迎します。 本日は、その第1期の面接日でした 4月~6月の体験入...

公募への参加(キャラクタークラス)

イラストレーション基礎の 授業の最終課題で提出されたキャラクターイラスト。 イメージキャラクター公募への参加です。 健康生活向上のフリーマガジンである 『健康Salada』の、誌面やwebサイトで使用されるイメージキャラクター募集への参加です。   キャラクターデザインの1年生から入選者が出るといいなあ!  ...

教室開放・自主登校(アニメーションクラス)

アニメーションの1年生は絵コンテのプレゼンテーションから明けて翌日、ホームワーク日ですが何人かの学生はクラスメイトとの情報交換をを求めて登校。空き教室を探して2年生の制作ルームに行き着きました。2年生の制作の隣りで自習。昨日先生たちからもらったアドバイスをもとに早速絵コンテの書き直しと動画のスケッチを始めました。  着彩や仕上げになると、自分自身の頑張りが全てですが、アイデアを決定するこの時期や動...

学期末課題制作ルーム始まりました(アニメーションクラス)

アニメーション学科の 学期末課題はアニメーションの制作です。 10秒程度のメタモルフォーゼアニメーションを制作します。 課題の条件は自分の顔をどんどん変化させて次の人の顔にバトンをつないでいきます。 メタモルフォーゼですので、表情が変わったり顔の向きが変わったりだけでなく、姿かたちが異形のものに変態していくのです。  昨年の流行は 骸骨が出てくる展開がブームでしたが、今年は… 眼球が転...

学期末課題制作ルーム始まりました(キャラクタークラス)

新入生たちは前期のレギュラー授業が終了して、本日から学期末課題制作ルームの開講です。7月15日の作品搬入目指して、入学してからの3ヶ月間学習してきたことを最大限活用して、キャラクターのイラストレーションを制作します。 第1回目のアドバイスルームは各自のキャラクターデザインのプレゼンテーションです。実寸大のサイズでスケッチしてきた完成作品のダミーを黒板に貼り出して、どんなキャラクターを創作するのかク...

前期通常授業最終日(アニメーションクラス)

明日から始まる 学年末課題制作の準備です。 アニメーション学科は、課題で制作するアニメーションの絵コンテのプレゼンテーションからスタートです。 発表に使用する大きく描いた絵コンテを用意しています。   ...

前期通常授業最終日(キャラクタークラス)

前期イラストレーション基礎最後の授業  アクリル絵具を使っての花の描写。B3画面の大きな作品です。最終課題にふさわしいボリュームです。  ...

前期通常授業終了前日(キャラクタークラス)

デッサンです  最終課題の採点です。一人ひとり、作品を目の前においてアドバイスをもらいます。  生徒たちは ホワイトボードが大好きです。   スキがあればホワイトボードに落書きです。 でも、気楽にペンを走らす落書きに、作者の一番作者らしさが現れるのです。 よそ行きでない、固さのとれた自由なタッチ。ユーモアもあり、楽しい。でも、黒板やホワイトボードへの落書きはいただけません。 なぜかというと、消さ...

前期通常授業終了前日(アニメーションクラス)

デザインワークです 「アイソタイプ」「ピクトグラフ」が最終課題です。 アイソタイプ、言わば絵文字です。 International System Of TYpographic Pictuture Educationです。 ISOTYPEです。 国際絵言葉です。 ピクトグラフは言わば視覚記号です。 アイソタイプは、1925年にオーストリアのオットー・ノイラートが子供の視覚教育のために考案した絵文字による視覚言語で、言葉や年齢、教育程度に左右されず、誰にでも容易にコミュニ...

前期通常授業の最終週(キャラクタークラス)

前期デザインワーク の最後の授業です。 最終課題の完成と提出です。 もちろん最後の授業なので、来週はありません。後がありません。 与えられた時間の中で、間に合わせて作品を納めることがデザイナーとして大切なこと。 出来て当たり前のこと。 クラスのみんな、無事、授業終了までに完成させることが出来るでしょうか? 頑張れみんな!    授業担当の青山先生いわく、「全員無事、提出」できたそうですよ...

前期通常授業の最終週(アニメクラス)

前期デッサン最後の授業 本日で最終課題も完成させて採点されます。 ということで、授業の始まるうんと前から教室に来て制作を始めている人もいます。 デッサンの授業は、どれだけ対象の石膏と向き合えるかということが大切です。 描くということよりも観察です。 とは言っても、描かないことには確認が出来ませんから。 たっぷり観察して、たっぷり描くことが大切ということです。 こうやって 早くから教室に入ってすでに描き始め...

記事の変更致しました

6月19日(水)の記事で、削除を行った箇所がございますのでお知らせ致します。キャラクターの版権問題がデリケートであり、卒業生の岩根さんがアニメーションの制作の重要ポジションに関わっているため、ご本人にもご迷惑がかからないようイメージも含め、文章を一部改訂しております。新行谷さん、大橋さん、成瀬さん、ご了承ください。...

道具を生き物に変える

キャラクターデザイン学科の  体験入学講座、本日は2講座。 イラストレーター・畑山先生のコピックでキャラクターを描く講座と、在校生が指導するキャラクターデザイン講座。2年生が課題を出して授業を進める講座です。 本日のテーマは  道具に命を吹き込んで生き物に変える。 ①まず、思いついた道具の名前を書き出してもらいました。  突然言われても困ります。  「道具?」  生活の中に道具は山のようにあふれてい...

3世代そろい踏み

この3月に卒業した クロ班の新田さんと森(静)さんが母校を訪ねてきてくれました。 二人とも大阪、地元での就職組。 土曜日の休日で、二人誘い合わせての来校です。 この日、学校は 6月3回目の体験入学。 ちょうど、1年生の体験入学スタッフのデビュー月で、卒業生、在校生の2年生1年生揃いぶみで、3世代が一堂に会したという格好になりました。 記念撮影です。新田さんはシーズン真っ只中で日々大忙しだそうです。6月...

ラスト1週間:平面構成

 キャラクタークラスの平面構成本日前期の最後の授業。作品の提出と採点でした。かつて各学期に理論教科が4教科あったころ、『色彩論』という授業がありました。この平面構成に吸収され、理屈っぽい難しい講義が整理されて学生たちにとって楽になった反面、色彩について本格的にしっかりと学ぶ機会が縮小されてしまいました。必要最低限の常識は学べたかもしれませんが、限られた講座数と課題制作でどれだけ身についたでしょ...

ポケモンの作画監督・岩根先輩来校

ポケットモンスターで作画監督  をしている、アニメーション学科の卒業生・岩根雅明さん、母校を訪ねてくださいました。 就職活動中の2年生の 授業に参加。アニメーション業界の話や、ご自身の就職活動や就職後のいろいろな経験談についてたっぷり90分間の特別トークライブをしてくださいました。劇場用のポケモンの 原画を20カット仕上げ、約1週間ほどの休暇をとることができたので、実家への里帰りと、懐かしい小学校中学校...

ラスト1週間:イラストレーション基礎

来週の水曜日の この授業を持って、前記のレギュラー時間割は終了し、6月26日(木)から学期末課題制作ルームに移行します。 前期通常授業のラスト1週間です。 アニメーションクラスの イラスト基礎最後の画材体験は不透明水彩・ガッシュです。 先週同様 デッサンで使っている目玉クリップを描写。 金属の反射の明るい部分は白(ホワイト)を使って描写します。 透明水彩では、明るい部分は水を多量に加えて紙の白さを活か...

6月体験入学アニメーション

本日のチャレンジバスは  草津・大津・京都ルートに倉敷・岡山ルート。それに高松・徳島ルートでした。 アニメーションのシナリオ塾講座  には香川県からノリのいい女の子ふたりが参加してくれました。 JR高松駅の 花時計のあるバスターミナルに朝の8時40分までに集合してくだされば、学校からの送迎バスが乗せて行ってくれるわけです。 学校到着が 12時30分ごろだから、3時間をこえる長旅ですが、無料で送り迎えしてく...

ファミマラッシュ!

コンビニが 近くにあると大変便利。 ODC周辺にも たくさんのコンビニがあります。 歩いて5分近辺に ampmが2軒。ファミリーマートが2軒。サンクスが1軒。 もう少し足を伸ばすと、さらにエイピー、ファミマがうじゃうじゃ。 なぜか、セブンイレブンがないんです。 ローソン、ナチュラルローソンといったところがありましたが、なくなってしまいました。 珍しいところでは、「ポプラ」なんていうコンビニがあります、新地の...

流行ってます『イヌトホネ』

アニメーション学科の2年生の間で 静かなブームになっているアートアニメーション『イヌトホネ』。漫画家しりあがり寿氏の初アニメーションだよ。 何がウケてるって 頭が実写の柴犬(スチール)の人型キャラクターが、くるくる回転しながら逃げていく骨を追いかけて、ただひたすら歩いていくだけ、時々走ったり、「ワン」と吠えたりするんだけど、ずっと歩いていくアニメーション。その、肘をぐるぐる回しながらの歩きのアニ...

イラストレーション基礎

水曜日の授業も 残すところ今週入れてあと4週。 ただ今 水彩絵具を課題にしております。 先週は 透明水彩と不透明水彩(ガッシュ、ポスターカラー)の使い方の違いを学習。 透明水彩の淡彩画法での着彩を宿題に出しました。 提出された作品はご覧のとおり。  ペンで描写がされた 共通のイラストに、たっぷり水で溶いた絵具で、ペン画のタッチを殺さないように薄く着彩していく技法です。さくらマット水彩やギ...

アニメ体験入学スタッフ

6月講座より 新入生たちが体験入学スタッフとしてイベントに参加し始めます。 本日は、2年生スタッフとの顔見せ会でした。 就職活動や卒業制作の準備やらで 2年生たちは自身のことで忙しくなります。 役割をオーバーラップしていくこの期間、1年生と2年生が学年を跳び越えて交流する楽しい期間になります。 6月の体験入学イベントに 参加してくだされば、ぎこちないけど初々しい見習い1年生スタッフと、指導役のベテラン2年生...

デザイン演習(2年生キャラクターデザイン)

ODCのキャラクターデザイン学科の カリキュラムの特徴は、キャラクターのイラストのお絵描きにとどまらないこと。 ゲーム業界を目指す生徒たちは ひたすらゲームの登場人物のデッサンやスケッチのスキルアップに励んでおりますが、グッズキャラクターや商品キャラクターを目指す生徒たちは、グラフィックデザイナーが修得しておかなければならないデザインの基礎知識と、実践的な演習の実習授業を行っております。 平面...

いつの間に仲良しになったの?

放課後の時間 午前の授業が終了したクラスですが、いつものように2年生のいつものメンバーがいつものように授業後も残っていつものように課題やったり就職用の作品つくりに励んだり、いつものようにやってました。 が、ちょっといつもと違う雰囲気。 2年生にまぎれて1年生が二人雑ざってるんです。いつの間に 仲良しになったの? 誰が1年生で誰が2年生かわからないくらい溶け込んでいる。思い当たるふしは 先週の体験入学で...

デッサン(アニメーションクラス)

前期最後の課題の第2週目です    計り棒の使い方もだいぶ板についてきました。...

6/11(水)~7/10(木)テレビ放映アニメ・卒業生の活躍

徳間書店アニメージュ7月号 からピックアップ大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ7月号 vol.361 http://www.tokuma.jp/)・『BLEACH』テレビ東京系(WED)夜7時26分  高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ケロロ軍曹』テレビ東京系(STU)朝...

ポニョのポスター

2年生の制作ルームに ポスターが貼られました。 ローソンでアルバイトを している2年生が、店でもらってきたポスターを景気づけで教室に貼りました。 『崖の上のポニョ』 については、2年生たちにとっては、まんざら無関係というわけではないのです。 というのは、 昨年の夏、ちょうど制作が始まった時期に、合宿に参加した2年生(当時は1年生でしたけど)の何人かは、卒業生の春日井直美さんのご好意でスタジオ内を見学。スケッチ...

イラストレーション基礎(アニメーションクラス)

写真の模写 顔を描く課題の、描写の途中チェック。 手ごわいですよ、今回の課題は 鉛筆は描写に物理的に時間がかかるものです。ささっと描いてささっと仕上げるというわけにはいきませんから。 覚悟を決めてかかってください。 本日のチェックでも、大方完成の域までとどいた生徒はいませんでした。 何人かは 「この調子でがんばれ!」という感じでしたが、完成まではまだまだです。  黒くすることに 抵抗を感じ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

05 | 2008/06 | 07
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる