キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
秋分の日で1週抜けた『立体構成』 粘土で作った野菜・果物はその間、家に持って帰って、絵具で色を塗るホームワークにしていました。 おおかたの地塗りをしてもらっていて、今日の授業の3時間で、描写の完成です。 固まった粘土を 細かな紙やすりで丁寧に磨いた作品もありました。 そんな丹精こめての作業は、そのまま完成度の高さにつながります。 ケント紙に描いたときのように 単なる色塗りにならないよ...
「コードギアス反逆のルルーシュR2」最終回に卒業生
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : コードギアス 反逆のルルーシュ
『コードギアス反逆のルルーシュR2』最終回 制作クレジットの原画担当に、波部崇くんの名前見つけました。...
キャラクタークラスの皆さん には、前期のデザインアクセスで、一度案内しました。 とは言っても、 右も左も分からない入学直後のころだったので、忘れてしまった人も多いかも。 Toolsに連れて行く途中に、 「こんな店あるよ」って、素通り同様で案内し、しかもビルの中の地下街だったので、迷わずもう一度行けと言う方が無茶なわけだけど、 でも、 『大阪サンエイ』という、デザイン・手芸の材料や資材が安くで買える...
チャップリンの映画にカット割りを学ぶ
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
映像演出論の第2回目 シーンをカットで分断しても映像は成立する 教材に『チャップリンの拳闘』(1915年 『The Champion』)と、『街の灯』(1931年 『City Lights』)を使用。映画のもっとも映画らしい技法は?カット割り?だということを第1回目の授業で紹介したが、具体的に映画の歴史の中で映画作家たちが、どう進化させてきたかを、チャールズ・チャップリンの作品を教材にして解説 『チャップリンの拳闘』 チャ...
制作から 1週間経った、立体構成の紙粘土・石粉粘土で作成した野菜・果物を返却。 しばらくぶりのご対面です。 昨日の 秋分の日で授業が1週抜けましたが、自宅に持って帰って、着彩をし始めます。 来週の授業内制作を含めて作品を完成させます。 生徒たちは 午後の授業のデッサンが終わった後、立体構成で使用している教室に集まってきました。 作った粘土細工が、壊れていないか、ひびが入っていないか、ドキドキしな...
昨晩の雨で汚いものが全部洗われてしまったみたいに、今朝は爽やかな空でした。この9月気温は、暑かったり涼しくなったり、ふらふらしていますが、日中は少々暑かったですね。本日アニメーションクラスの1年生は「アニメ背景」実習授業の2回目でした。課題は『空に雲』。今日の天気は、雲ひとつない、真っ青な空でしたが、課題の作品にはいろんな雲を描写して演習してもらいました。 午後になっても同じような空模様。でも、確実...
定期的に教室に入ってきて、教室の空気を採取して測定して、勉強する環境として問題ないかチェックしてくれています。ここは地下2階アニメーション2年生の制作の教室。アニメ大好き少年少女が集まる異常な空間ですが、環境数値はいたって正常でした。 ...
最終日でしたが 阪急電車石橋駅下車・徒歩10分のところにある、画廊「ぶらんしゅ」、秋岡美帆展に行ってきました。 もう、20年以上前の 話しになりますが、まだ、大阪デザイナー学院という校名だったころ、アニメーション学科の平面構成を担当してくださった秋岡美帆さん。 その秋岡先生の、大阪では久しぶりの作品展です。 お会いさせていただくのも、久しぶり。 秋岡先生、ご無沙汰いたしておりました。 秋岡先...
先週の「デッサン」の授業 前期は〝観察〟が課題でした。 だから、画材は木炭が使用されました。 木炭は、画面(木炭紙)に塗るというよりも、乗せていくという感じに近い作業で進めていく画材です。 だから、描いたとしても、叩いて消しやすいのです。 消すのではなく、画面に乗っかっている木炭を、叩き落とすという感じです。 つまり、消す作業を行うのが前期のデッサンのテーマだったのです。 描くことを学びに来たにも...
制作に関わった 卒業生の記事を見つけました。 徳間書店から発行されている『崖の上のポニヨ』ロマンアルバムに、スタジオジブリで背景で活躍している春日井直美さんが紹介されています。 ポニョでは、美術監督補で作品に貢献! 『崖の上のポニヨ』には もう一人卒業生が関わっています。 デジタルペイントを担当した古城理恵さんです。 映画のクレジットに 宮崎駿監督のイラストをつけてもらいました。出産されたので、哺...
テレビアニメ『電脳コイル』 に作画チーフで関わった、卒業生・井上俊之くんの監修で出版された、ロマンアルバム『電脳コイル』ビジュアルコレクション。徳間書店から出版です。 ...
キャラクターデザイン の1年生のイラスト基礎の授業。 いろいろな技法を使って動物を描写する課題の第2週目です。 多種の画材を使って、様々な表現方法について学習します。 点描をし始めている生徒が多かった。 点描のドットのひとつひとつも、適当に打つのではなく、目指すところに置いていくようにして作っていくんだよ。...
17日の記事を 知ってか知らいでか、今週2人目の卒業生母校凱旋は、この3月にコンピュータグラフィックスでコンピュータアニメーションコースで卒業して、 富山県南砺市にあるアニメーション制作会社、株式会社ピーエーワークスにアニメーターとして就職した横田君。彼は CG学科でありながら、手描きのアニメーターという職種に就職。 在学中、時間割りで用意されている「アニメ原理」や、エクステンション講座で「ア...
担当している 実習授業『立体構成』の、第1回目の課題作品〝野菜・果物のデッサン(アクリル画材での描写)〟の採点です。評価をつけております。 描写が テーマで制作された作品。 課題のテーマを理解して、頑張った作品を紹介。 表面の色に気持ちが行ってしまい、立体の物体として表現するための、陰影による描写を忘れてしまった作品がけっこうありました。これってやっぱり、物体を色相で観察してしまって...
『Genius Party Beyond』 ・次元爆弾・森本晃司監督の来校決定! 10月31日(金)です。 本日、STUDIO4℃から 映画のポスターも届きました。バンバン貼ります。 今の2年生たちは 昨年の東京合宿に参加して、STUDIO4℃に見学した人たちは、一度、森本晃司監督に会ってるんですよね。 1年生たちも、体験入学参加時代に(高校3年生時期の人がほとんどだと思いますが)3月の「森本晃司ワークショップ」に出席して会って...
ODCのアニメーション学科 の卒業生みんなにたいがい言えることなのだが、学校に足を運んでくれて我々や後輩たちに会ってくれることには、いつもとっても感謝していることなんですが、突然来校のパターンが多く、それだけが悩みの種であります。この日の 井ノ口豊君も、突然というか、そりゃもう〝いきなり〟です。 気がつけば、いつの間にか目の前で笑ってるんだモノ。4学年前の卒業生 井ノ口君は、現在ユーフォーテーブ...
第2回目の授業は 粘土を使っての野菜・果物の立体模写です。 造形後にアクリル絵具を使って描写を行いますが、そのときに描きやすいように、ほぼ実物大のサイズで作り上げます。 最初は 芯になる、骨組みの部分から制作し始めました。 全部、粘土で制作すると、塊の真ん中まで乾くのにとても時間がかかるから。 でも、この芯 ギュッと固めて作っておかないと、周りの粘土が不安定になり、割れたりの原因になるので...
夏休みも開けて アニメーション業界の就職に関する動きもピークを迎え、2年生たちの活動も慌ただしくなってきました。 スタジオジブリの作品及び書類提出も今週が締め切り。 本日は 東京杉並区阿佐ヶ谷南にある某アニメ制作会社・大阪スタジオからの求人募集をうけて、受験希望の学生たちを引き連れて、会社訪問に行ってきました。 というよりも、やる気満々の学生たちは、授業終了の私を待ってなんかいられない! と、...
畑山先生からの配布プリント課題1は、複数の画材を使ってのさまざまな描写表現にチャレンジ。4週かけての大作ですね。 ...
目に飛び込んできた 紅白の幟の文字にビックリ。 お彼岸前のこの時期に、もう「年賀状」。 まだ、朝顔が咲いている季節ですよ。 10月30日販売開始・予約承り中だそうです。...
9月になって出願直前の確認のために、体験入学に訪れるのは高校3年生が中心ですが、今日のキャラクターデザインの実習講座は半分以上が高校2年生でした。アニメ、マンガ、キャラクターデザインといった学科には、こういった具合に高校1・2年生たちが講座に参加してくれるケースが多々あります。本日参加の高校2年生もその大半が、すでに高校1年生時に体験入学で来校済み。皆さん、とても熱心です!さて今日の講座はキャラクター発...
前期の動画体験 から一歩、専門テクニック授業にシフトチェンジした『アニメ原理』。職業としてアニメーターしていくためのいろいろな決まり事やテクニックの演習、指導を受ける内容に講座の内容が進化しています。 初回の講座は くり返しの技法です。 単純な車輪の回転の課題ですが、思った方向にイメージしたスピード感で回転し続ける動画が作ることが出来るかがポイントです。 動きの バリエーションには、リピ...
アニメーション1年生のデジタル実習Photoshop(フォトショップ)を中心に、Illustrator(イラストレーター)も同時に学習していくデジタルの基礎授業です。MacOSを使って学習します。映像系のスキルを習得するために、Photoshopの使用が中心になります。進級後、RETAS! Proを使用するためにも、Photoshopは大切です。 ...
徳間書店アニメージュ10月号 からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ10月号 vol.364 http://www.tokuma.jp/) ・『BLEACH』テレビ東京系(WED)夜7時26分 高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ケロロ軍曹』テレビ東京...
キャラクターデザインクラス の実習授業、わたくしの後期の担当授業は立体構成。 クレイなどを使って、キャラクターやモノを立体造形するんだよ。 課題1は 粘土で野菜や果物を模写造形します。 本日は、そのための準備。自分が制作する野菜・果物を、アクリル絵具を使って、デッサンしました。 形のデッサンと陰影のデッサン については、前期の木炭デッサンで学習しました。 この授業では、さらに色彩を使って描...
週も明けて どの学科も授業が始まりました。 併せて この夏、体験入学に参加してくださった皆さんが、授業見学会で来校ししてくださいます。 この日は、アニメーションの講座 に参加してくださった女の子が、お母さんと一緒に教室を覘きにこられました。 授業見学会への 参加についてはこちら↓ http://www.odc.ac.jp/taiken/0809/sp.html#03 フリーダイヤルで電話、予約していただければ入学相談ス...
昨日と今日のたった2日間 ですが、大勢のマンガ大好き少年少女大人子供を集めた、第9回国際マンガサミット京都大会in国立京都国際会館。大阪デザイナー専門学校のブースにご来場くださったみなさん、ありがとうございました。 みなさんの応援の 甲斐あって、メインイベントである「学生マンガ大賞」で大阪デザイナー専門学校のマンガ学科学生の作品が、見事、大賞に選ばれました! 花谷先生が 受賞の学生に代わ...
卒業生の名前発見9月5日(金)深夜1時35分 テレビ大阪で放映。『S.A ~スペシャル・エー~』宝塚A.I.Cで活躍している最近の卒業生と、業界で実績を残している古い卒業生とのタッグで制作しています。...
2008イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
西宮市大谷記念美術館 で、この時期に毎年開催される『イタリア・ボローニャ絵本国際原画展』、今年は、1年生アニメーション学科キャラクターデザイン学科合同で、本日、先行見学に行ってまいりました。 絵本の原画展 ですが、アニメーションにも、キャラクターデザインにも通じるイラスト作品に出会える美術展。 なので、毎年恒例で、後期のスタート時期に見学に行きます。どう通じるかと言うと 絵本にはストーリーがありま...
クロッキーで 使用するスケッチブックは、購買部のこの位置に売ってます。 Maruman S131A4サイズのスケッチブックだよ。 イラストレーション基礎で使用する用紙は、水彩紙ワトソン。ワトソン紙はこちらです。 間違わないように。サイズはB3サイズです。家で、パネル張りを済ませて持参してね。パネル張りに自信が無い人は、ジョブアクセスの初回授業で手伝ってあげるので、紙と木製パネル、それからホッチ...