キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
学校祭週間です 30日は体育大会・ソフトボール大会。 そして本日は前日祭。森本晃司監督のスペシャルトークライブ。 明日は、キャラクターデザイン学科の卒業制作アドバイス会。 いろんなことがつづく学祭週間。 しっかり記事を書く暇がなくて、すんませんがいくつかの写真の報告だけで、詳細は後日。 ...
ODCの学生たちに素敵なプレゼント STUDIO4℃を通じて森本晃司監督から後輩たちに素敵な贈り物が到着しました。 新作『GniusPartyBEYOND /次元爆弾』の、絵コンテ、イメージスケッチ、キャラクター設定など、森本晃司監督のイラストがデータで送られてきました。 10月31日の講演会当日、11月1日・2日の学校祭期間中、校内ギャラリー「パワーズギャラリー」にて展示いたします。 学生有志が 遅くまで残って、展示するためのパネル張...
午後の授業で撮影です撮影に間に合わせるため、急いで着彩仕上げ中 毛並の模様をつけてコード(紐)のたてがみを、速乾性の木工用ボンドで接着していきました。植毛するように、爪楊枝を使って押し付けるように植えていきます。 散髪屋でカットするように、たてがみの長さを調節します。 模様を描き加えたり口の中を着彩したり、もう少し作業が残っていますが、だいたい出来上がりました。生徒たちは完成して...
STUDIO4℃から 『ジーニアスパーティービヨンド』のチラシが届きました。 10月11日から全国で順次公開中。 関西では、11月下旬にTOHOシネマズ西宮OSで公開予定。 森本晃司監督からメッセージも到着しました。10月31日(金)は、お昼前には学校に到着するそうです。自身のPowerMacを持参するそうです。『次元爆弾』のいろいろなデータを、当日、見せてくれるそうです。 ...
映像演出論・第4回目(10月24日の授業より) 映画の歌って踊るダンスシーンを教材に、カット割りの違いを比較ダンスシーンは、人物が体全部を動かすアクションシーンなので、ショットサイズはフルショットが基本だ。 歌いながら踊るとなると、歌手の表情を捉えるアップショットも使用するはずだ。 歌番組なら、マイクに向かって歌うだけのような東海林太郎(しょうじたろう… と言ってブログを読んでくださっている人の何人...
10月7日にグランドオープン したMPD(ミートパッキングディストリクト)。 ニューヨークスタイルの、サンドイッチやステーキを食べさせてくれるミートマーケットつくりのおしゃれなアメリカンパブ風のカジュアル・ダイニング。学生向きというよりも、大人向き店舗ですが、テイクアウトメニューも用意されていますよ。 こちらは 同じく、アメリカフロリダ州・タンパで誕生したアメリカで一番人気のステーキハウス。OUTB...
2年生のアニメーション学科の授業です 学校のライブラリーには、30年の歴史の中で、数々の先輩たちが残していった在学中のアニメーション作品がコレクションされています。 姉妹校の ビジュアルアーツ専門学校大阪の放送映画学科から、モーターもランプもスピーカーもメンテナンスされて正常に動く8ミリフィルムのプロジェクターを借りることができたので、記念すべき第1期生の個人制作作品集を鑑賞しました。 ...
10月19日開業の 新線・京阪電車中之島線の渡辺橋駅。 この駅ができたことで、京阪で通学しているODCの生徒諸君は、通学がうんと便利になりました。 これまで 京阪通学は、淀屋橋駅から、橋を2つ渡って地上を歩いて来るしかなかったので、雨の日は大変でした。 大阪市地下鉄や阪神、阪急、JRは、地下街を利用して濡れずに堂島まで出て来れるんですが。 でも、渡辺橋の 登場で、 学校までの距離が近くなったので、気分...
さて、着彩です残念ながら、時間内完成作品は10人に満たない人数でしたが、時間を気にして適当に完成してしまうのはよろしくない。じっくり仕上げるということで、提出の猶予を1週間後としました。来週は前回制作した野菜・果物とあわせて、教室内で写真撮影します。教室にスタンドライトを持ってきて、三灯照明で撮影します。 ...
卒業生の名前見つけました
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : CLANNAD -AFTER STORY-
10月13日(月)深夜0時サンテレビ放映 『屍姫 赫』で、卒業生の名前見つけました。 10月16日(木)深夜2時25分MBS放映 『CLANNAD AFTER STORY』で、卒業生の名前見つけました。 ...
キャニメーションの森で 度々お知らせしている、森本晃司監督来校の告知。 もうじき、ODCホームページにて大々的にご案内しますので、今しばらくお待ちを!10月31日(金) 大阪デザイナー専門学校学校祭 「'08 School Festival」前日祭のスペシャルイベント 『森本晃司トークライブ』 (ジーニアスパーティービヨンド発表記念) で母校に凱旋。 15時 ODC本館201教室●2009年(平成21年)4月入学の出願のみなさんは 在校生...
アニメーションクラスの「アニメ背景」 ポスターカラーで樹木を描くために、本日は外に出て、街路樹のスケッチです。大阪市内の街路樹は 年に何回か枝の剪定が行われ、自然の樹形から程遠いものになってます。 かっこのいい樹を探して描かなければならないですね。 ...
粘土の乾燥の5日目 クレイが同化しなかった隙間や割れを埋めるため、リキテックスメディウムのジェッソを塗りました。 粘土に塗る絵の具(今回はアクリル絵具を使用しますが)の発色を良くし、定着を助ける地塗り剤です。 浸透が良く、速乾性ですが、しっかり乾かすため前日作業を行いました。狭い隙間は これで埋まりましたが、凹凸は滑らかな面にはなりませんでした。 ヤスリで表面を磨いて、もう一度ジェッソを塗りま...
ご当地のこと がニュースになると無条件にうれしい。 学校のすぐ近くを流れる土佐堀川、堂島川にかかる橋、大江橋と淀屋橋が、昨日行われた文化審議会文化財分科会という、〝ぶんか〟だらけの会議で、めでたく建造物重要文化財に指定されました。 両橋梁は、大阪のメインストリート・御堂筋に中之島を挟むように架かる鉄筋コンクリート造りの橋。 水都・大阪を代表する近代化遺産として選ばれ、うきうきニュースです。 ...
先週の報告から1週間 経ちました。キャラクターデザインクラスは、グッズの大量生産体制に入りました。 シリコンを使って型を作り、ハイキャスト(注型用ポリウレタン樹脂)を流し込んで複製をいくつも作っていきます。 ハイキャスト(HEI CAST)は東急ハンズとかで手に入るよ。写真のライトグリーンのパッケージは、2種類の混合液が500gずつの、ミニタイプ。これは、見本。卒制担当の畑山先生(イラストレー...
ミュージシャンでラジオ番組も手がけておられる、寺尾仁志さんからの依頼。来年2月21日(土)に行われるイベント"ウタのタネ"のオープニングに使われる、アニメーションの制作を、大阪デザイナー専門学校の生徒たちに作ってほしいという依頼。先週の水曜日に寺尾さんと生徒たちが直接出会う打合せが行われました。寺尾仁志さん御自身のホームページのブロブの日記に、記事にして頂いていますので紹介させていただきます。寺尾仁志...
キャラクタークラスのデッサン ふたつめの課題は、大きな石膏像の対象に変わりました。 今までの胸像とプロポーションの様子が違うので、どう画面に収めるかが制作のポイントになります。 後期は鉛筆を使っての描写になりますが、細かく鉛筆は描き込むことが出来るので、木炭と違って制作に時間がかかりますね。面で描写するのも大変です。こうやって見ると木炭という画材が、観察してどんどん描いていく演習用の画材...
粘土造形の課題の2つめです。 前回の野菜・果物制作は、どちらかと言えば、クレイ(粘土)に慣れてもらうウォーミングアップのようなもの。 第2回の課題は、キャラクター造形を意識してもらって、動物(昆虫も魚類も生き物全般)を作成。けっしてリアルに模写するのではなく、マンガチックな造形を心がけるよう注文をつけました。 予定では 第3回も用意しております。 第3回は、完全にキャラクターを意識してデザインしても...
チャップリンの映画にカット割りを学ぶ〔3〕
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
映像演出論・第3回目(10月10日の授業より) 1931年に制作された チャップリンの『街の灯』 前回で学習したOL(オーバーラップ)やFI(フェードイン)、FO(フェードアウト)など、カット割りによる時間の創作のイメージを、さらにふくらます表現が作品の中で使用されている。 リュミエール兄弟の映画が発表されてから、約30年しか経っていないこのころに、現在使用されているカメラワークの多くは登場しており、的確な演出表現とし...
2009年度出願受付で お休みしていた体験入学。今週から再開。 毎土曜日いつものように開催されます。 ハロインの季節です 体験入学の飾付けも、ハロインパーティーでデコレーションされました。 ...
徳間書店アニメージュ11月号 からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ11月号 vol.365 http://www.tokuma.jp/) ・『BLEACH』テレビ東京系(THU)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ケロロ軍曹』テレビ東京系(...
卒業後マッドハウスに入社して 制作進行で活躍。現在監督として注目されている平尾隆之くんが、徳間書店「アニメージュ11月号」特集ページで取り上げられています。「アラサー世代がアニメ界を動かす」で 同期の荒木哲郎さん、中村亮介さんと座談会で対談。 96ページから99ページの4ページに掲載。 ...
サンテレビ 10月6日(月)から24:00~24:30で 始まった、秋の新番組で始まったTVアニメ『屍姫 赫』(「月刊少年ガンガン」連載の 赤人義一原作のマンガ「屍姫」のアニメ化)。 GAINAXとfeel.が制作しています。 第1話放映は ガイナックスのスタッフが中心? この3月に入社した、アニメキャラクタークラスの森慶子さんの名前を動画スタッフで見つけました。 研修も終え、早速の活躍! 編集助手で 平木大輔くん(アッセ...
7月から オンエアが始まっている『SCARECROWMAN THE ANIMATION』 副監督で 制作に関わっている、小林哲也さんは、アニメーション学科の第1期生。1980年の卒業生で、みんなの大先輩です。 演出や絵コンテで クレジットに名前が登場しています。 小林先輩って タツノコプロダクションの『未来警察ウラシマン』では、森本晃司やなかむらたかし達と一緒に活躍。 動画監督で関わっておられました。 『赤い光弾ジリ...
キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコースのクラスは、11月1日に、卒業制作のアドバイス合評会が予定されています。 1ヶ月を切ったこの時期。プレゼンテーションのための制作が本格的に進みます。 絵を描くだけでなく、ご覧のようにグッズの作成も行います。 これは、ストラップになる予定。 小さなグッズだけど 丁寧に作ります。いろっぽい足でしょ。 ストラップに するために、チェーンをとおす部品を...
夏の体験入学に 参加してくれた、受講生が、授業見学に来校。 ちょうど1年生が「アニメ背景」の授業中だったので、特等席で見学してもらいました。 本日 課題は、タイルの描写と表現、煉瓦の描写と表現。 1年生は アニメーションの制作に必要なひととおりの作業を体験できる。そんな実際を見学してもらえました。 教室のランチボックスに記録されている、1年生の動画の課題を見てもらったり、デジタルの教室...
10月アニメ新番組から[2]
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : キャシャーンsins
スタッフのクレジットタイトルから 見つけた、大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生頑張ってます情報。10月2日(木)25時55分 MBS毎日放送 『キャシャーンSins』第1話の作画と背景で卒業生参加原画:西位輝実さん(スタジオ潮風) 美術:桐山成代さん(マッドハウス)エンディングアニメの美術担当 暗ぁいお話しだった。フレンダーは出てくるんだろうか? ...
スタッフのクレジットタイトルから 見つけた、大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生頑張ってます情報。 10月1日(水)からテレビ大阪で 25:20から放映が始まった 『とらドラ!』 動画に この3月卒業し、J.Cスタッフにアニメーターで就職した高田浩美さん。 背景に 5年前に卒業し、現在スタジオカノンで活躍中の大川真由美さん。 第1話のスタッフに参加。タイトルに名前が載りました。 生活の匂いのするアニメーシ...
チャップリンの映画にカット割りを学ぶ〔2〕
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
9月26日の記事「映像演出論の第2回目」の続き被写体にカメラを向けて撮るだけという映画草創期の延長でチャップリンの『街の灯』を鑑賞していると、思った以上にいろんなカメラワークや映像効果が使われていることに驚く。今回は オーバーラップ(over lap) 前の画面に次の画面がダブるように、徐々に現れ同時に次の画面は消えていく画面転換技法(場面転換の場合もある)。 映画制作の現場ではOL(オーバーラップ)という言い方で...
9月25日(木)から UHF局サンテレビですが、関西地区地上波で放映が始まった『フルメタル・パニック? ふもっふ』 (24:40~25:10)第1話のスタッフクレジットからのチェック。 第2話は、走って、チャリンコ二人乗り、さらに走って電車に転がるように跳び込んで… スピード感があって素晴らしかった。 ...