キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
新学期が始まり 2週間が過ぎました。春のゴールデンウィークに突入です。 毎年この時期は、2年生たちが新入生を歓迎するイベントを行います。「春の学校祭」です。 全ての学科の2年生たちが 自分たちが1年生の時に制作した作品をプレゼンテーションして、カリキュラムの実際を伝えます。 学科によって作品の形態が違いますので、プレゼンテーションの方法はいろいろ。 特殊メイクの学科は、メイクの実演。 ファッションデザイン学...
紙コップと言いながら 透明なプラスチックのコップを使います。透明なので、向こう側の形も見えるから。アニメーション新入生の クラスでも、キャラクターデザインのクラスでも、デザインアクセスの授業でチャレンジしてもらった立体物のスケッチ。 デッサンの基本を知ってもらうための大切な体験です。先ずは マンガのように、形を表す線でコップを描いてもらいました。皆さんなら どんなふうに描きます...
アニメーション新入生 のデジタルワークは、自作のキャラクターを用意してきた風景写真と合成、同時にテキストツールを使って文字を貼り付けました。 キャラクターにも文字にも、自由に色をつけることが可能です。 画面の好きなところに配置することも可能です。 地元の方言なんだって。「だらずー」 ...
キャラクターデザインクラスはオリジナルキャラクターを創作し、その世界観をイラストで表現する課題の真っ只中。今回は、アナログ描写でとことん描き込んで、単なる思い付きの世界観でなく、充分に自身の中で煮詰めたイメージを表現できるように鍛えていくのです。 B2サイズという比較的大きな画面を使うので、小手先のひらめきイメージだけでは通用しないんです。 ゲームキャラクタークラスはそれぞれがイメージする...
いつの間に 撮られたんやろ。 まあええか、使っとこ。午前と午後の狭間の時間。就職センターでの就職相談のひとコマ。 ...
アニメーション学科2年生の デジタルアニメーションの授業は、「自己紹介」をテーマに、ライカリールの作成です。 ライカリールとは 言わば、絵コンテビデオ。 画面のレイアウト、カット割り、モンタージュ、タイミングと音声とのシンクロを確認するための作業です。 卒業制作のグループ制作のライカリールを作成するための演習を行っています。 ...
3月16日に 研修旅行で行ってきた、滋賀県近江八幡市の八幡堀。 4月24日放映の「必殺!仕事人2009」のロケで使われていました。 ちょっと懐かしい。つい最近、訪れた場所がテレビに映し出されて、小さな幸福感。 ...
茨木音楽祭の 巨大看板イラストの制作が始まりました。アニメーション学科の1年生2年生協同の制作。 両クラスの時間割の共通の合い間をぬっての制作。 放課後や、授業の無い土曜日を利用しての制作が中心です。巨大看板は幅が18メートル、高さ3メートル。教室では広げきれないので、学生ホールでの作業。画面を分割しての分業作業。限られた期間で完成を目指します。 18メートルのイラストは、全貌を把握するため...
透視図法のアイレベルを理解したところで、本日の授業は学生ホールで実践のスケッチ。同じ椅子に座ってのスケッチ作業なので、水平線はみんなの眼の高さ辺となります。 写真の水平線が多少上にあがっているのは、ケータイのカメラのレンズの高さと実際の眼の高さに少々ズレがあるから?みんなの身長(この場合、座高?)に、多少の違いがあるからということでしょうか?描いてる姿勢も違うしね。姿勢が良いと、目線の高さは高...
2年生たちは 新学期早々、春のこの時期にレントゲン検診を行います。 就職活動で、健康診断書提出の企業は数多くありますので、そのための準備です。 今週、全学科の2年生を対象に実施。アニメーション学科の2年生もキャラクターデザイン学科の2年生も検診に参加。 来月には、内科検診も実施されます。...
アニメーション学科新入生の「イラストレーション基礎」の第2週目の課題は「色鉛筆」B4サイズのケント紙に、拳の大きさより少し大きめの球体を、色鉛筆のタッチとストロークを使って諧調表現し、スムーズなグラデーションでボールのイメージを描写。 ...
新入生と2年生が一緒にイベント参加
アニメーション学科の 2年生たちが、先週、新入生の教室を訪ねて「一緒に、イベントに参加しよう!」と声をかけましたが、5月5日に行われる茨木音楽祭「いばおん」に向けての初打ち合わせを行いました。 会場で展示される幅18メートル、高さ3メートルの看板に、イラストとイベントタイトルを描かなければならないんだよ。 なかなかいいじゃん!学年をとびこえて、先輩後輩が協同でイベントに参加。新学...
アニメーション学科新入生の デジタルワーク第2週目の授業。 adobe「Illustrator」を使ってのキャラクター描写。 ...
『鋼殻のレギオス』編集、撮影、仕上げでそれぞれ活躍している卒業生。口羽毅くんは撮影監督。平木大輔くんは編集。伊藤遼さんは仕上げ。伊藤さんも、先日から話題に出している、卒業制作『クロ』のメンバー。就職2年目の世代が活躍し始めています。...
キャラクターデザイン学科の映像系のコースを専攻している2年生たちの、アニメーション作画授業。アニメーションの中割りを学習するということは、動きの表現の学習だけでなく、動きの流れの中のポーズについて観察しデッサン(この場合は、描写するという意味のデッサン)できるスキルを身につけます。第1回目の課題は人物の歩きの表現。人間が移動する動作のもっともポピュラーな動き。基本中の基本なので、しっかり学習しましょ...
就職セミナー第2日目
- ジャンル : 就職・お仕事
- スレッドテーマ : 就活 就職活動 新卒 就活ポータル
キャラクターデザイン学科とアニメーション学科の合同就職セミナーの第2回目の講座。本日のテーマは、履歴書の書き方、ポートフォリオのまとめ方と送付の仕方。学生総合就職センター・藤井先生から、約90分間のレクチャーでした。全員スーツ姿で出席。本番同様の雰囲気で、就職に向けて実感も高まっていきます。 ...
みんなスーツ姿でお弁当を食べている光景はちょっと異様?本日は放課後、先週に続いての、就職セミナーの第2回目の講座があるのです。 ...
新学期がスタートして 1週間経ち、第2週目になりました。 キャラクターデザインクラス レタリングの授業の第2回目です。 和文の 明朝体とゴシック体のデッサンです。 教科書の見本の文字に〝グリッド〟を引き、マツダブックに同様に作図したグリッドに、文字のポイントを座標を示すように描き写していけば、正しく模写することができます。このグリッドって デッサンの計棒と同じ役割です。みんな、気...
よみうりテレビ・金曜ロードショー 『名探偵コナン戦慄の楽譜』(2008年)で、卒業生の名前発見。 原画松坂定俊くん、志村泉くん、大野泰江さん。動画中津和美さん。...
キャラクターデザインの新入生の実習授業は、昨年「キャラクターデザイン基礎」、その前の年は「レタリング」を担当。今年は、久しぶりに「デッサン」を担当します。キャラクターデザイン学科の1年生前期のデッサンは木炭による石膏デッサンです。 前期の制作課題は、3課題が目標。1.面取りの大顔面2.角像の胸像、ビーナスまたはアグリッパ3.丸像のビーナス、アグリッパ(同じく胸像)面取り・大顔面は目に見える線を...
春の新番組で卒業生達の名前見つけました【3】
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : バスカッシュ!-BASQUASH-
毎日放送 (MBS) 4月2日より 毎週木曜 深夜1時25分から放映中のテレビアニメ『バスカッシュ!』で、卒業生の名前見つけました。 作画で 能地清くん、森智子さん。 森さんは2008年3月に卒業したばかりの、グループ制作『クロ』のメンバー。 『クロ』のメンバーは J.Cスタッフ高田浩美さん、feel.大田明日香さん、先日紹介した京都アニメーション竹内友紀子さん、岩崎菜美さん、wishの大本真希さ...
夜間GD2年生「クロッキー2」
今学期の木曜日は 夜間部の授業も担当します。2年生のグラフィックデザイン学科「クロッキー2」1年生時に、前田先生が担当していたクロッキーの授業の引継ぎです。グラフィックデザイナーは 印刷物をデザインを進める過程において、クライアントに出来上がりの様子を伝える、ラフスケッチやラフデザイン、カンプ(comprehensive)を作成しなければなりませんが、そのときにイメージを表現できるスケッチテクニックやデ...
apple社のMacを使ってのデジタルデザインの基礎授業。Adobe のソフト?Illustrator?の習得をめざした実習授業です。キャラクターデザイン学科はアナログ作業をしっかりと習得してもらうカリキュラムが用意されていますが、2年間、デジタルの学習も行っていきます。昨年も卒業制作では、大勢の学生が、着彩に仕上げにと、パソコンを使って制作、作品を完成させました。とても大切な授業です。グラフィックデザインを担当しているデジ...
ODCの名物システム で、新入生も、「これが楽しみで入学してきました」という声も多い、エクステンション講座の申込が、昨日と本日行われました。 初日の 受付開始の放課後の時間から、目当ての講座の受講を申込みしようと、大勢の生徒が長蛇の列を作りました。 講座は 4月27日(月)の週から開講されます。 10週間完結のカリキュラム。 9月後期にも、同様に申込みが行われ、新たに開講されます。 前期に希望の講座...
アニメーション学科の 2年生たちが、新入生の教室にお邪魔して、入学の祝辞と歓迎の挨拶、そして「いろんなイベントを一緒にやりましょう!」と、声をかけました。近々行われる 「キャンドルナイト」や「茨木音楽祭」への参加を決めているアニメーション学科の2年生たち。キャンドルナイトは たくさんのろうそくをつかってのパフォーマンス。 茨木音楽祭では イベントの巨大看板の作成を行わなければならないのです...
新入生のアニメーションのクラスの実習授業は、昨年と同じく、『イラストレーション基礎』を担当します。V-iクラスの皆さん、よろしく!前期は画材体験がテーマです。まずは鉛筆が教材。一番身近にある画材のひとつ。というよりも、絵を描く画材というよりも、筆記用具としての認識の方が強いかもしれません。だからみなさん、平気で電気鉛筆削り器で「ジャーッ!」ってとがらして持ってきたりして。よりか、シャーペンオンリーか...
2年生キャラクターデザインクラス、ゲームキャラクタークラス、それぞれの『キャラクター制作』の授業が始まりました。卒業制作に移行する、大切な授業です。キャラクターデザインクラスはキャラクターの世界観を表現する課題からスタート。まずは、アナログ表現で、しっかりと描写します。ゲームキャラクタークラスは自分の創作していくキャラクターデザインの企画についてのカウンセリングからスタートしました。 ...
課題1 『同一色相』(ガッシュを使って、明度差が等間隔に見える同一色相のグラデーションを作る)1.B4ケント紙に、5つの正方形と正円を並べる。2.ガッシュの白色と黒色を使って、5段階の明度差の諧調を作る。3.その、5段階の無彩色の諧調に、有彩色を1色混色し、同一色相の明度の5段階諧調を作成。 正方形のフレームを丁寧に着彩。4.別の有彩色を混色して、正円のフレームにも着彩。美しく着彩するアナ...
...
いよいよスタートです 新入生の入学式が、大阪中之島の中央公会堂で行われました。 例年 入学式の時期は、桜が満開を迎えようかという頃ですが、ちょうど季節の変わり目の雨で、散ってしまったりなのですが、今年はそんなことなく晴天が続いております。 天気が良いと みんなの気分が違います。 ニコニコ顔の新入生と、ご父兄の方々が、早い時間から会場に足を運ばれました。 みなさん ご入学おめでとう...