fc2ブログ

Entries

久しぶりの高校ガイダンス:扇町総合高等学校

うんと久しぶりの  高校訪問型の体験授業。 近場ですが、大阪市立扇町総合高等学校。 現像所でポストプロダクションのIMAGICAのすぐ近く。 しょっちゅう自転車で横を通り過ぎていた高校。 行ってまいりました。  依頼された分野は アニメーション、マンガ、デザイン、美術といった具合の何でもかんでも設定です。 近場ということもあり、午後からの実施でしたので、普段あまり出来ない、機材持ち込みのアニメーション制...

レタリング最終課題の提出

キャラクターデザイン学科の  新入生の『レタリング』最終課題はキャラクターネーミングのロゴ。 文字のデッサン、エレメント、バランスに色彩… みんな、学習したことを活用して、うまくデザイン、描写できたでしょうか?         課題は 「POP MELO」「DIVIDER」 実はこれって、2年生が制作したオリジナルキャラクターの名前。 それを、 1年生たちが教材に使って文字を...

初お目見え体験講座紹介

この夏の体験入学で  キャラクターデザイン学科は、いくつか新しい講座を設定しております。従来  コピックを使ったキャラクターの描写の実習講座と、人体デッサンを利用したキャラクターのスケッチ、そして学科説明の講座を軸に、そのときそのときの工夫を盛り込んで体験授業を行ってきました。が、この夏は  さらに、キャラクターを使った商品やグッズの制作が可能な講座と、デジタル技術を使ってのキャラクター...

6/24イラスト基礎(描写)

アニメーション新入生の  イラストレーション基礎の最終課題は、鉛筆を使っての描写がテーマ。「顔」をモチーフに写真の模写を行います。 持参の写真の様子を見て、色彩を使って、色鉛筆を使うことを指導した学生も何人かいます。 【手順】 ・ケント紙の画面に、3cm四方のグリッドを作図 ・対象の写真(コピーしたものでも可)にも同様にグリッドを作図 ・一部、トレスダウンも利用するが、基本的には、グリッドを頼りにした...

甲子園球場野球観戦

2009年交流戦最終戦 阪神タイガースVS東北楽天ゴールデンイーグルス。 この春リニューアルした甲子園球場での初観戦です。ライト側の外野席 バックスクリーンの脇の辺りです。リニューアル前は ツタに覆われていた甲子園球場の外壁。 今は、プリントのツタです。   今日は父の日 両チームから、ベストファーザーが表彰されました。 試合開始前のセレモニー。 阪神からは桧山選手。楽天は野村監督。 野村...

6/19デッサン 第2週目

前期デッサンの 最終課題の第2週目です。 先週の続きからどうぞ。陰影をつける描写の作業です。木炭紙は表面が粗く、硬質の木炭だといっても鉛筆のようにつまっているのではなく、丁寧に描いても画面にはタッチの粗さが残ります。石膏の表面の滑らかさを表現するには、画面に乗った木炭を、指や布で押さえ、画面に馴染ませなければいけません。描写には手間隙がかかるんです。       &nbs...

6/18デジタルワーク

Illstratorを使ってのフリーハンドで描いた自由曲線のトレース。ベジェ曲線やパスといったツールを使ってキャラクターを作画します。使い慣れてくればペンや鉛筆で描くのと同じように、線描きのキャラクターを作画することが可能です。 ...

最終課題は…

アニメーション新入生の  「イラストレーション基礎」の最終課題は、鉛筆もしくは色鉛筆を使っての写真模写の写実描写。  〝顔〟をテーマに 写真を見つけてきてもらいましたが、アニメーションクラスの生徒たちには、老人と子供をテーマに探してもらいました。 老人のシワや、子供の表情は、描写の対象としてはとても面白いじゃないですか! 写真は  マンガと違って輪郭線で描写していけるものではありません。 線...

ライカリール作成のための絵コンテ制作

先日、ストーリーの審査を受けたアニメーションの2年生たち。次回、ライカリールのプレゼンテーションに向けて、絵コンテの作成が始まりました。  文字で物語を表現することも大切ですが、やっぱりアニメーションは絵コンテでしょ!どんどん描きましょう!...

こんな授業もやってます

あまり紹介できていない 理論教科ですが、キャラクターデザイン学科では、1年生も2年生も、各学期2教科目をカリキュラムに用意。 学生たちは座学が苦手で、以前は4教科目が組まれていましたが現在では半分に減らしています。 2年生たちが 受講している講義の教科に、マーケティング論と写真知識という授業があります。 その、写真知識の レポート課題の返却がありました。 これは写真の露出の学習ですね。シャッタ...

日曜美術館「ベルナール・ビュフェ」

ベルナール・ビュフェ(1928-1999)は  鋭角的なフォルムと強靭な黒い描線とモノトーンに近い抑圧された色彩による独特な画風で知られる画家。 NHK教育テレビ「日曜美術館」で紹介されました。〝時代の証人画家〟と呼ばれたのは、第二次世界大戦後の不安感や虚無感を描き賞賛されたから。 しかし、番組では、画家の内面にテーマを向け、彼が本当に表現したかったのは時代の空気ではなく、みずからが抱える、どうしようもなく深...

卒業生がキャラクター業界セミナー

ゲーム業界の  校内会社説明会つづきでしたが、本日は、ファンシーやグッズ、雑貨のキャラクターデザイン業界のセミナー。  卒業生でキャラクターデザインを 職業にしている卒業生・岡本亮聖さんが、後輩たちに業界情報を伝えに、同時に、就職活動中の2年生たちにアドバイスをしに来校、セミナーを開催してくださいました。  岡本さんは 学校のパンフレットにもとり上げているように、ちょっと癒しを大切にした商品...

6/12デッサン

キャラクターデザイン学科 の新入生の授業「デッサン」。 木炭デッサンの第3回目の課題です。 前期の最終課題となります。 前の2課題は、3週間の制作でしたが、前期最後の課題は、4週間の制作。 課題のテーマも、作品として仕上げることが目標です。 丸像なので、しっかりと陰影の描写を行い、石膏像の立体のイメージを描き上げましょう。面取り像じゃなくなりましたが、線で描かずに面取りの意識を持って描き進めることが大切です...

もうすぐ夏至

100万人のキャンドルナイト茶屋町ナイト研究科の学生たちの通天閣や海遊館はどうなったでしょう?昨日までの雨はピタリと止み、見事に晴れました。大雨のキャンドルナイト… 記憶ないなあ。 ...

6/11デジタルワーク

キャラクターデザインの学科は前期たっぷり時間をかけてアドビのソフト、イラストレーターを学習していきます。フォトショップは後期で学習するカリキュラム。現在はグリーティングカードの課題です。イラストを使っての課題ですが、ただ、好きな絵を描くだけではデザインにはなりません。何のために作られたものなのか、作り手から受け取り手へのコミュニケーションの意識が大切です。   ...

6/9デジタルワーク

アニメーション学科の新入生のデジタル実習の授業「デジタルワーク」アニメーションは映像系の授業ということで、イラストレーターとフォトショップを一緒に学習します。 ...

6/9キャラクター制作

キャラクターの設定も だいぶ煮詰まってまいりました。 あとは、プレゼンテーションするだけです。イメージしたキャラクターを、スケッチで終わらせてしまっては単なる落書きです。何を考えて、何を表現したかったのか、誰かに伝えてこそ企画です。さて、これらのスケッチやデッサンを、どう、まとめて行くかです。ここからがた大事です!  ...

グループ制作のストーリーアドバイス会

アニメーション学科卒業制作のグループ制作は、新学期から、アニメーションの企画するノウハウを学びながら、各自がシナリオ作成を行ってきました。これは先日の木曜日、「アニメーション制作」授業でのスナップ。  ストーリープレゼンテーションに向けての準備で、設定したキャラクターをイラストで描写しております。発表当日イメージスケッチを使って、全員の前で自分の作りたいアニメーションの企画内容(テーマ、登場す...

アニメーションクラスのデッサン

午前のキャラクターデザインクラスに続いて、午後は同じく新入生、アニメーションクラスがデッサンです。こちらも今日の授業が最終週。 ...

6/5デッサン、第2課題の最終回

キャラクターデザイン学科  新入生のデッサンの、ふたつめの課題の第3週目。採点の日です。第1回目の課題「大顔面」では  1.構図 2.観察(計り棒の使い方) がテーマでした。今回の課題は、胸像に変わり  1.構図      頭、首、胸のプロポーションとバランスが新しく加わります。 2.観察   同様に計り棒を使って、さらに観察のスキルを磨きます。 3.描写      ...

キャンドルナイト! 昨日の報告

ロウソクが短くなって  炎が消えるように、100万人のキャンドルナイト西梅田ナイトは終了しましたとさ。  昨日の報告です 雨降らなくて良かったね。 アニメーション学科の1年生と2年生の混成チーム。 時間割が合わなくて、どうしても一緒に作業出来るのは放課後以降。 そんなやりにくい状況下で、見事成し遂げたチームの頑張りに拍手!  皆さんが 作り上げたひまわり畑に見事に咲き誇ったロウソクの花畑。 見にきて...

キャンドルナイト当日

朝の授業も落ち着かない。今日は1000000人のキャンドルナイト本番。午後から飾り付け、セッティングがあるのですよ。快晴! とはいかない空模様ですが、かんかん照りよりかは良かったかも。雨の心配もありましたが、決行だそうです。1年生2年生とも現地集合。さっそく、シェードを並べ始めました。イベント参加者たちにはこんなプレートが配布され、首から下げるのです。 夕刻の6時からスタートです。日が暮れるのは7時をまわった...

ODC名物エレべーターカラーの二人

真っ赤な服と真っ青な服。わっかりやすい色やなぁ! この二人。 実はこの2色ODC名物のひとつである、ODCエレベーター色なのです。 ...

キャンドルナイト前日

いよいよ 明日がエキヒビションの本番。 インフルエンザ休校というアクシデントが大切な時期にありましたが、1年生2年生の助け合いで、何とか間に合いそうです。 心配なのは天候だけ。 小さな傘マークが予報に出ていました。 パラパラッは勘弁するけど、本格的に降り出さないように!ひまわりに雨は似合いません。よろしくお願いいたします。...

6/3イラスト基礎

水彩絵具の 演習が終了して、今週は作品制作。 対象は野菜・果物。 イラストボードに ひとつの対象を、不透明水彩(ガッシュ)と透明水彩(ウォーターカラー)の両画材を使って描写。まずはガッシュから。明るい色は 白色の絵具を混色して、重ね塗り、ボカシを利用しながら描写していきます。使い慣れたウォーターカラー の方が制作しやすいと思っていた人も多かったでしょうが、失敗しても上からどんどん絵具を重ねていける不透明...

さらにさらにさらにキャンドルナイト

 1000000人のキャンドルナイト3日前現地に行って、メジャーで寸法を測って、最終チェックです。 ...

新型車両「30000系」初乗車

大阪市地下鉄新型車両「30000系」 に初めて乗車できました。今年の 3月から運行し始めているらしいのに、見たこともであったこともない。もちろん乗ったことも。しょっちゅう 利用している谷町線なのに、ホントに走ってるの? 出会いは突然でしたが、記念すべき初乗車でした。  蛍光灯はカバーのない直接照明、床の色も明るく車内はこれまでの車両よりとても明るい印象。トビラのあたりにもつり革があり、高さに変化をつけて...

6/1平面構成

アニメーション新入生の 平面構成の授業は、私が授業を行っているちょうど同じ時間に、離れた教室で行われている講座なので、ちょくちょく覗きにいくことが出来ませんでしたが… ご紹介します。色彩の 学習はひと段落ついたのでしょうか?、本日は構成の演習。 課題は「シンメトリー」でした。雑誌からの切り抜きの 写真を利用して、いろんなシンメトリーの表現を作成中でした。  ...

6/1アニメーション基礎

みっつめの課題の発表課題の1は、人物の基本の動作ということで「歩き」でした。課題の2は、腕と上半身を主に使った動作ということで「ボールを投げる」アクション。そして三つめは、脚と下半身の運動で、格闘の「回し蹴り」二決定。さっそく身体を動かして動作の確認をし始めた生徒が現れました。恥ずかしい!?そんなことはありません。こうやって自分で演じてみて確認することはとっても大切なことなのですから。  女の子で...

6/1レタリング

6月になりました。キャラクターデザイン学科新入生の レタリングの課題は、欧文の書体と、文字のスペーシング。課題作品が提出されました。文字を描くことも大切 ですが、ひとつひとつの文字のデッサンよりも、それらの文字が綴られたときの並び具合がもっともっと大切です。 文字は、一文字だけで使われることは稀(まれ)。 言葉や文章になって使われることのほうが多いのです。 そのときに、文字が並んだバランスが綺...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

05 | 2009/06 | 07
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる