キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
イラストレーション基礎2 アクリル絵具やペンを使って、6っつの表現技法で動物を描き分ける最初の課題。 ひとつひとつの画面は小さいながらも、6っつも描かなければならないのはやっぱり大変。 でも、完成まであと一息です。前期の ハチャメチャぶりから比べると、絵具の使い方がだいぶ?さま?になってきました。 描けば描くほど上手くなるとは、まさにこのこと。 とは言っても、ただ描けば良いというわけでもありま...
1週間が経ち 粘土が完全に乾きました。 今週は、形の修復、整形、そして着彩です。 まずは 彫刻刀やカッターナイフ、へらなどを使って、削ったり彫ったりして形を整えます。 表面を 滑らかにするにはサンドペーパーを使います。石粉粘土は きめが細かいので、整形するのも、微妙な作業が可能です。紙ねんどは 軽くて軟らかいので、硬めの筆で、ささっとなぞるだけで、表面が削れていきました。 サンド...
皆さんもよくご存知の、あるブロンド女性の後姿 香山リカさんの後姿です。香山リカ とフルネームで書かれると、黒メガネの女性精神科医を思い浮かべますが、タカラトミーのリカちゃん人形のリカちゃんの本名です。等身大のリカちゃんもちろん人形です、リカちゃんですから。 身長142? 34?ここは、阪急三番街 水都大阪2009の?まちなか会場?のアート作品を見て廻って、大阪のキタを時計方向にぐるっと回るようにして...
中之島 と、北浜、淀屋橋、肥後橋…、街のあちこちでアートに出会えます。中心は やっぱりヤノベケンジ。大阪府立中之島図書館 では、ヤノベケンジ「森の映画館」 案内を見ると、大きな図書館を利用しての、大上映会かと思いきや…、正面北側鉄扉奥の小さなスペースを使っての展示。 上映されている10分ほどのアニメーション付き映画を見ると、ポーランド民謡「森へ行きましょう」耳について離れなくなるよ。...
大阪市中央公会堂 の目の前は、長いこと工事してたのですが、見晴らしの良い公園になりました。3月10日に道頓堀川で 発見されたカーネル・サンダース人形が、大阪市中央公会堂の表玄関ホールに23日(水・祝)までの限定展示とあって、見に行く。 阪神タイガースの勝敗を左右する怨念がなんやらと、何かと気になる大阪の話題のキャラクター(?) いまや、くいだおれ太郎と人気を二分している! とは、言い過ぎか。今年タ...
ニュースで 行楽の行き帰りの高速道路の渋滞映像を「お疲れ様です」と眺めながら、シルバーウィークは近場で楽しむ。 水都大阪2009 というイベントが、現在、中之島を中心とした大阪市内のあちこちで、なにやら開催中。 このイベント 夏休みの8月22日から、いろんな企業を巻き込んで開催中だが、期間の長さとイベントがあちこちに散らばっているからなのか、どこで何が行われているのかつかみどころがなく、いまいち盛...
世間は シルバーウィーク、秋の大型連休。 最中の日曜日ですが、昨日今日とODCは体験入学。 10月願書受付直前で、入学希望のみなさんが、直前確認で大勢来校してくださってます。 将来を決める、大切な瞬間。 旅行やレジャーを満喫も大切ですが、自分の進路について真剣に考えている人たちは、連休中も足を運んでくださいます。 しかし、雲ひとつ見当たらない、絶好のレジャー日和。 ODCは ご覧のとおり、ハーフミラー...
ブログ に新機能がついているのを知った。 ランキングを確認する! というサービスが追加されたんだ。 日々、訪ねて来てくれる人たちの人数を教えてもらえるカウンターは以前から貼付けていて、記事の更新の励みにさせていただいておりましたが、こうやってランキングを知ると、さらに上を目差したくなります。 とは言っても 順位目当てでブログをやってるというわけでなく、発信目的ですから、順位は二の次ですね。 定期的に...
ASIFAは 国際アニメーションフィルム協会(INTERNATIONAL ANIMATED FILM ASSOCIATION) アニメーション芸術の国際的振興とアニメーションを通じた国際的相互理解と友好親善を目的とする、世界で唯一のアニメーションの非営利国際組織。 その日本支部が ASIFA-Japan。1981年に設立され、現在、58名の日本を代表するアニメーション作家や関系者が所属。 隔年で共催している広島国際アニメーションフェスティバル(主催は広...
前期は 観察がテーマでしたが、後期は描写がテーマ。 画材が 木炭から鉛筆に変わります。鉛筆は 本来、線で描いていくものなので、面を表現するには不向きです。 しかし、その、線の強弱やタッチの積み重ねで明暗を細かく描写できるので、時間はかかりますが、微妙な凹凸の描写も可能。ちょっと面白いのは ひとつの石膏像を複数のアングルで描写します。 けっこうアニメーション的でしょ! ...
今年も 授業を担当します、キャラクターデザイン学科の実習「立体構成」。 昨年と同じく、クレイ(粘土)を使って造形の体験を行います。 最初の課題は 野菜・果物の立体模写です。先週は アクリル絵具を使って、写実描写を行いました。着彩デッサンです。第2回目の 授業は、早速、クレイによる立体模写。課題のテーマは?立体デッサンです? まずは、形のデッサンから。 粘土いじりはひょっとしたら、小学校以...
キャラクターデザイン学科のイラストレーション基礎2の最初の課題、動物をモチーフにした描写6態。第2週目の授業です。 ...
新学期が始まって 第2週目に入った卒業制作の様子です。チリ毛班は メアリー・ブレア展の見学の成果が早速、表れました。1週間かけて メンバー全員で描いた、コンセプトアートふう、各シーンのイメージスケッチ。 4っつのシーンを、それぞれが約束どおり描きあげてきました! 全員のやる気を感じる、今日の制作の授業でした。 ...
2009イタリア・ボローニャ国際絵本原画展
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
2009年イタリア・ボローニャ国際絵本原画展見学 毎年この時期恒例の美術展。いろいろな作家の絵本の絵画・イラストが集う原画展。キャラクターデザイン学科の1年生たちと校外授業で見学に行ってきました。阪神電車梅田駅から 特急電車に乗って西宮駅で普通電車に乗り換え。次の駅、香露園で下車。 260円です。 住宅街を歩く こと、約15分。小学校のすぐ向こうが、西宮市大谷記念美術館です。 イタリア・ボ...
地下鉄御堂筋線 の車内で見た、可愛い車内吊り広告の写真。 可愛いでしょ。広告業界のセオリーです 広告に、子供と美女と動物を使用すれば失敗はない! というすごく納得のアレです。 Beauty、Baby、Beastの頭文字をとって、広告の「3B理論」と言います。 広告だけでなく、テレビ番組や映画にも当てはまりますね。この3B理論 ですが、人によっては?ABC理論?にしている方もおられます。 その場合はこうです。 ?動物 ・...
徳間書店アニメージュ9月号からピックアップ大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ9月号 vol.375 http://www.tokuma.jp/)・『BLEACH』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ケロロ軍曹』テレビ東京系(STU)朝10時 ...
「チコタン ボクのおよめさん」観賞
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
アニメーション学科 1年生と2年生の合同授業で、岡本忠成さんの作品集DVDを観賞。 2年生は 個人制作の企画を創作するためのヒントに。 1年生は アニメワークのアニメーション制作のヒントに。 色々な素材を 使ってアニメーションを制作し続けた岡本さんの作品は、画面の表現について多くの可能性があることを生徒たちに伝えてくれます。 ビジュアルだけでなく、ストーリーの持つテーマ性についても、アニ...
後期の 授業に、「ジョブ・アクセス」があります。就職活動 のガイダンス授業です。本日はその1回目でした。授業後 さっそく就職センターを訪問し、求人票を閲覧する1年生6人。 就職センターの窓からの眺めです。 ...
キャラクターデザイン学科の 1年生の、後期実習授業の「イラストレーション基礎2」 前期の画材体験をさらに発展させて、さまざまな画材を使って表現技法のいろいろを習得します。前期は 植物(花)でしたが、後期は〝動物〟の描写。一枚の 動物の写真をモチーフに、点描で描いたり、写実描写したり、絵具の持つ表現の可能性を知ることのできる課題です。 対象の写真で遊んでみました ...
後期、アニメーション学科の 1年生の実習授業「キャラクターデッサン」の最初の課題は、自分の腕や手のデッサン。 ...
学生たちも よく利用する、3号館校舎前にある缶ジュース・ペットボトルの100円自動販売機。 業者の人が、フロントのカバーを開けて、商品見本の入れ替えと、掃除を行っているのに遭遇。季節も涼しく なり、売れ筋商品にも変化が見え始めたようです。「つめたい」の 表示ばかりですが、もうじき、「あたたかい」の商品が顔を出し始めるそうです。 ...
キャラクターデザイン学科の 1年生の時間割に後期から新しく始まった「クロッキー」の最初の課題は、180分の授業時間内に、A4サイズのスケッチブックの1冊全ページを、校舎内にある色々な物品をクロッキー(早描き)で描き埋めるというもの。何を描こうか 選り好みしている暇はないぞ! 目の前に見えるものを、片っ端からスケッチするのだ! ...
2年生キャラクターデザインクラスは、「キャラクタープレゼン」からのスタートです。卒業制作ですでに制作スタートしている、キャラクター制作の、夏休み中の制作も含めた、ここまでの作業をみんなの前でプレゼンテーションするところからスタートしました。 ...
アニメーション1年生の 最初の授業は、実習「アニメ背景」です。 NIKKAのポスターカラーを使って、ベタ、ボカシといった、筆の使い方を中心とした描写のための基本制作作業のトレーニングからのスタートです。かつて 京都アニメーションで、『犬夜叉』や『∀ガンダム』で背景を担当していた川端先生が、みんなの前で実演して見せて指導します。まずは、真似ることから始めてみましょう! ...
アニメーション学科2年生は実習「アニメ作画」から時間割がスタート。人物をいろいろなアングルでデッサンし、動かしていけるようにスキルアップしていく学習が始まりました。 オリジナルのキャラクターで、動画を完成させていきます。出来上がったら、ランチボックスでペンシルテスト(ラインテスト)。試し撮りです。 ...
キャラクターデザイン学科 1年生の、「デジタルワーク2」の授業担当は、もう一人の担任・青山先生。 Photoshopの使い方を学びます。 前期に学習してきた Illustratorで、キャラクターや文字、イラストのひとつひとつのデザインエレメントを作り上げるスキルを学習しましたが、さらに、画面を構成して、描写と仕上げに磨きをかけて行くテクニックを習得してほしいと思います。 ...
2009年後期が始まりました! しかし、人が多く集まる学校は、苦難が待っております。 インフルエンザの流行の問題です。 5月に 一週間の休校を一度経験した我々は、学校が閉ざされてしまうことの辛さ、悲しさをしっかりと体験いたしました。 もう、こりごりです! 2年生たちは 卒業、就職を控えた大切な時期。 授業も、行事も、途絶えることなく、計画通りに進めていけるように、みんなで協力し合って、感染を予防し...
フジテレビ系で 第1回が昭和44年10月5日から、日曜日 18:30 ~ 19:00に、お決まりで放映が続いている、長寿アニメ番組「サザエさん」に卒業生・中津和美さんが作画で関わっています。 エーライン、プロダクションI.G、ブーメランと、いろんな会社でアニメーターで活躍。 現在は、サザエさんのエイケンで、サザエさん描いて動かしてるそうです。彼女アニメーターだけでなく、劇映画の俳優や、歌の世界にも進出。今度、CDも出...
フジテレビ開局50周年 手塚治虫生誕80周年記念『ジャングル大帝』に、作画・背景で何人もの卒業生の名前を発見。 青木先輩東京では、後輩がお世話になりました。スタジオ見学、さらにはお茶までおごってくださって。 原画の波部崇くんも、交流会に参加してくださいました。アニメアールは大阪の作画スタジオ。みなさん、作画監督クラスです。 スタジオブーカは背景スタジオです。昨日、9月5日の...
暑かったのか どうだったのか、よく分からない2009年の夏も、気がつけば9月です。 朝晩、言われてみれば、いつもの年よりも涼しいか? な?… さわやかな青空。 このまま秋をむかえるのだろうか? んなことは、ないでしょうが、9月のしょっぱなは、ご覧のとおり、すっきりした空でした。...