キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
第60回NHK紅白歌合戦 で倖田來未さんが『2009紅白 KODA SPECIAL』で、妹のmisonoさんと歌った『It's all Love!』は、今年の大阪デザイナー専門学校のTVコマーシャルのBGMで使用させていただいた曲。 そんな『It's all Love!』を大晦日の最後の最後にもう一度聞けるなんて、一年の締めくくりに、最高のサプライズとなりました。 倖田來未×misonoさん 選曲ありがとうございました。 カッコイイ曲を使...
2010年1月23日土曜日 堂島ホテル4階 グラマシーにて、午後7時より、大阪デザイナー専門学校校友会同窓会を開催いたします。 ODC卒業生の皆様 同期卒業生お誘い合せの上、ぜひご参加ください。 なお 参加は無料ですが、事前に申込みが必要です。 2010年1月15日迄に、ご申込みをご完了ください。 参加の人数を確認いたしますので、ご理解とご協力をお願い申し上げます。 申し込み先を告知した詳細については、下...
クリスマス は、3日前に過ぎてしまいました。 クリスマス後に、クリスマスのために制作され発売された企画ものを購入するのは非常識ですが、こま撮りえいが『こまねこのクリスマス』~迷子になったプレゼント~ を手に入れました。 もちろん世間では、すでにツリーや飾り物は片付けられてしまっています。 何が楽しみかというと、ちょうど、このアニメーションがクランクアップした頃に、アニメーション学科の夏季合宿で、...
28日は 会社関係はほとんどが仕事納め。 すでに、冬休み中ですが、大阪デザイナー専門学校も、です。 大掃除の後は忘年会です 若い人たちの、お腹は凄い。 こんだけ全部、お腹の中に入ってしまうんだろか。 こちらは 地下のアニメ制作ルーム。 動画用紙を裁断して手に入れるため、4人の2年生が訪ねてきていました。 たまたま残っていた二人… あれっ? トレス台の横には、どこか...
辰島さん、就職決まりましたよ。 春からデザイナーです。 京橋にある、デザインスタジオに内定。 パナソニックとかの広告作るんだって。 そういえば、京橋にはビジネスパークがあって、パナソニックのショールームがありますね。 学生時代から Heart-inで、バイトしていた辰島さんが、今でもいてる情報を持っていたわたしと前田先生。 学校の帰りちょっと探しに寄ってみたら、偶然、内定の話を聞けたんだよ。 2009年3月...
大河ドラマの話じゃないよ トレンディドラマの話でもないよ。(いまどき、トレンディドラマなんて言い方しないか) NHKのど自慢に出場した就職センターの藤井先生が、番組の総集編で再び画面に登場することになったそうです。 NHKから、連絡があったみたいですね。8月3日のもちろん日曜日にオンエアされた〝藤井先生の熱唱〟が、今年のベスト画面に選ばれたのでしょう、きっと!あのときオンエアを見逃した皆さん、藤井先...
クリスマスの朝の顔をみせてあげようというわけではないよ。花のアサガオのはなしです。エイリアンのようにとてつもない生命力を持つ、宿根タイプのアサガオ、「オーシャンブルー(イリオモテアサガオ)」ですが、12月のクリスマスを迎えても、花を咲かせています。しかも、夕刊が配達される夕刻ですよ。さすがに暖かい頃のように、力強い、大きく、元気な色の花ではありませんが。つぼみがいくつも残っていますが、堅そうで、開花...
ジブリの絵職人「男鹿和雄展」
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 美術館・博物館 展示めぐり。
兵庫県立美術館で 12月8日から開催されている、ジブリの絵職人「男鹿和雄展」の見学に行って来ました。 スロープを上ると ギャラリー棟の2階に直接入ってしまう。 「男鹿和雄展」は、展示棟の3階だから、右の道を真っ直ぐ行って、横断歩道を渡って、ふたつの棟の隙間から入場して、円形テラスからエントランスホールに向かうのがよろしい。複数のイベントが行われているので迷うことがありませんから。館内は&...
浅香守生監督情報 マッドハウスで監督されているアニメーション学科の卒業生・浅香守生さんの最新情報です。 ■2009/12/14 「青い文学シリーズ」讀賣テレビ・アニマックスにて放送決定! 讀賣テレビ 12/28(月)26:34-27:34 「蜘蛛の糸」「人間失格 1話」 12/29(火)26:19-27:19 「地獄編」「人間失格 2話」 12/30(水)26:34-28:34 「こころ 夏」「走れメロス 前後編」「人間失格3話」 1/5(火) 24:59...
年内の 卒制ルームも今日が最終日です。 冬休み、帰省で地元に帰ってしまう人たちも大勢いますので、全員で制作するのは今日が最終。今朝は 仮録音した仮編集作品を、姉妹校ビジュアルアーツ専門学校声優学科のスタッフに渡すため、試写後、DVDにダビング。 冬休み中は 個人制作の素材作りを各自行っていきます。 同時進行で、グループ制作の仕上げも行って生きます。あと一息で完成 が、目に見えて...
明日から冬休み。後期最後の授業でした。キャラクターデザイン学科の1年生は、学年末課題に向けて指導しました。公募に参加して、キャラクターを創作します。食の安心・安全にこだわる『なのはな生協』マスコットキャラクター募集冬休み中に着彩したスケッチを完成させ、年が明けた最初の学年末制作ルームで、作品の発表と合評会を行います。その前に本日の授業では、企業からのコンセプトである「安全・安心」を中心に、さらに「...
デジタル背景に チャレンジしている『チリ毛』班ですが、Photoshopを使えば、こんな描写も。 チリ毛が生えてくる、人の皮膚のクローズアップだよ。肌色が、眩しい! あっ、これはね、CGじゃないよ。本物の皮膚と髪の毛を撮ったのさ。 人間の頭の皮膚は、日焼けしてないから白いんだ。 ...
怪しい三人、光のルネサンスを楽しむ
- ジャンル : ブログ
- スレッドテーマ : もうすぐクリスマス♪
もうすぐクリスマス ということで、大阪の街のは、いたるところにイルミネーション。 最近は、住宅街の一般家庭でも、玄関や庭やベランダにイルミネーションつけて、光で賑やかです。 中之島界隈では ただいま、大がかりな光の祭典を実施中。『OSAKA 光のルネサンス 2009』です。このイベントを 盛り上げるように、御堂筋や八軒家浜辺りでも、いろいろやってるようです。御堂筋の いちょう並木は、黄色や...
ある日のお昼ご飯インデアンカレーのお持ち帰りと、551蓬莱の豚饅お持ち帰り。大阪の人間の自慢の関西を代表するお店の名物食べもん2品。しかもセットでいっぺんに。お持ち帰りだからできる業。 ふたつのメニューの存在を知っている人でも、こんな組み合わせでランチを食する人ってめったにいないでしょ?どちらも、学校のすぐ近くにある〝ドーチカ〟に店舗があるので、毎日だって頂けます。インデアンカレーも豚饅も、た...
ここは501教室501教室といえば、グラフィックデザイン学科のホームグラウンド。いつも制作で使用しているパソコンルームが、ただ今正規の授業中なので、少しの時間でもパソコンを使って背景を作りたいメンバーは、こうやって、空いてるパソコンのある教室を見つけて、時間を惜しんで制作してます。 ...
『赤ひげ』 黒澤明監督 1965年 東宝狂女のシーン保本 登 : 加山雄三 狂女 : 香山京子病室から逃げ出したお嬢さん、保本の部屋に現れる。突然の登場に保本はびっくり。 横になっていたが、起き上がる。 ここからが、授業で教材として使用したシーン。シーン・保本登の部屋 カット1向かいあったふたり。 女が、その場にしゃがむ。 二人の位置関係、特に視線の関係から、患者であり、女...
キャラクターデザイン学科2年生 たちは、先週、卒業制作作品の搬入がありました。 審査も無事に終了し、この日、その結果発表と、作品の返却です。 運命の分かれ道? 審査で合格した人は、大きな肩の荷がひとつ、下りることになります。 キャラクターデザインの学生のほとんどは、卒業単位を充たしていますので、作品の判定が合格ということは、実質卒業を手に入れたのと同じですから。でも 卒業の確約をとって終了というこ...
アニメーション 卒業制作グループ制作の、『チリ毛』班の背景仕上げ作業を紹介。 背景 の授業担当だった川端先生も飛び込みアドバイスに駆けつけてくれました。『チリ毛』班の背景は、パソコンの中で描写していきます。鉛筆で描いた原画を取り込んで、それを下書きにして、画面の中で直接絵具を塗るようにして描写していきます。手間のかかる作業ですが、あえて、その方法にチャレンジすることにしました。背景が...
『ニキータ』と『アサシン』その2 『ニキータ』(リュック・ベッソン監督 1990年フランス映画)とハリウッドで後年リメイクされた『アサシン』(ジョン・バダム監督 1993年アメリカ映画)を見比べてみると大変面白い、の第二回目。 映画全体の作りや、ラストの違いなど、比較のポイントは映画のどこをとっても見つけることが出来るが、前半のクライマックスの「レストランの銃撃シーン」を取り上げて、ふたつの映画の映像演出に...
『ニキータ』と『アサシン』その1 『ニキータ』(リュック・ベッソン監督 1990年フランス映画)とハリウッドで後年リメイクされた『アサシン』(ジョン・バダム監督 1993年アメリカ映画)を見比べてみると大変面白い。 監督の演出の違いはもちろんだが、ハリウッド映画とフランス映画の違いを感じさせてくれる。 映画全体の作りや、ラストの違いなど、比較のポイントは映画のどこをとっても見つけることが出来るが、前半のクライ...
キャラクターデザイン学科 1年生の立体構成の課題の展示です。 パワーズギャラリーに全員集合して、来週1週間開催される『立体・パッケージ・造形展』にむけて、自分たちの作品を並べました。 狭い空間 なので、ひとりひとり順番に隙間に入って行って、自分の作品を置いて、後ずさりしながら出て行って、次の人とバトンタッチします。やっと並べ終わりました。 あっ! 置き忘れがあった。いまさら奥ま...
午後5時から6時まで キャラクターデザイン学科の卒業制作作品搬入受付です。無事に全員 作品を完成させて、納めることがことが出来ました… と言いたかったのですが、残念ながらそうは行きませんでした。しかし、10月11月の中間審査を、しっかりと利用した学生たちは、完成させて搬入することが出来ましたよ。計画的に制作すれば、できることです。本日搬入した学生の中には、搬入時間帯と、就職活動中の企業の会...
ラスト2週です 本日は雨。光の様子が変わりました。 本日はアニメーションクラスのデッサンの様子。キャラクターのクラスが午前中授業をした入れ替わりで、午後から授業を受けています。 ...
どの学科も 今週から来週にかけて、卒業制作作品の搬入です。 キャラクターデザイン学科 にグラフィックデザイン学科、イラストレーション学科… 明日搬入日。搬入前日の 学生ホールはこんな風景。毎年の光景です。 卒業の 合否が決まる、大切な時期。 精一杯頑張りましょう。悔いのないように。...
クレイを 使って造形した、課題のひとつめの野菜と果物、ふたつめの動物の撮影です。 すでに、みっつめの「クレイ・キャラクター」を完成させている人もいて、いっしょに撮影しました。授業の前半は 写真撮影についてのレクチャー。 太陽光での撮影についての、ちょっとしたテクニックについて。 スタジオ撮影での、三灯照明について。光の色 についてもレクチャーしました。 光は、明るい暗いだけでなく、光の...
先週の 仮編集試写でのアテレコは、画のタイミングに合せて窮屈に録音したもの。 その結果、タイミングの満足のできるものとはなりませんでした。 今回の 録音は、言葉のリズムやテンポを優先してやってみました。 ...
実は今年のアニメーションの2年生って、背景志望の人がいなかったのです。珍しいというかかつて、そんな学年なかったんだけど。先週のプレゼンで、もろに、背景の情けなさが浮き彫りにされました。背景実習授業担当の川端先生が、急遽、背景を上手く見せて描く、コツ、秘訣、裏技、最後の手段を伝授してくれています。 ...
キャラクターデザイン学科の 2年生たちは、今週の金曜日が、卒業制作の搬入日です。 作品の合否は、卒業の合否に直接結びつく、大切な審査があります。 校舎の あちこちで、晩遅く残っての作業を目にしました。こうやって 学校で作業をしている学生たちは、完成への状況がチェックできるのですが、「家でやってます」という学生たちは、はたして今ごろ、どうしているんだろう。 ちょっと心配。 とは言っても、残す...
関西の企業が 抱える課題に対して、専門学校の持つノウハウ、技術、人材などを活用することで解決を図ることが出来ないか!?そんな思いから 企画された、専門学校と企業がそれぞれの持つサービスや技術力やスキルを事業に活かしあい「双方向」でパートナー募集する『ドリームタッグ』の、専門学校と企業の面談が、本日と明日、大阪産業創造館(サンソウカン)で行われます。両日とも わたくしが、企業の方々と面談いたし...
先週のデッサン展が終わって、今週は「イラスト展」キャラクターデザイン学科からは、「イラスト基礎2」の課題作品が選抜で展示されました。 制作しているころの教室での風景です。 ...