キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
新入生への 歓迎イベント『春の学校祭』です。 各学科が それぞれの特徴を活かし、2年生が中心になって新入生たちに、学科の紹介とカリキュラムの紹介を行います。 もちろん、親睦と交流を目的に歓迎会も行われます。 アニメーション学科は この1年間に授業やイベントで制作したアニメーションを上映発表します。 キャラクターデザイン学科は 学期末課題作品と学年末課題作品の展示。 初日のこの日は、午後4時より、新入生たちにプ...
4月22日より 毎週木曜日、深夜24時45分から、フジテレビ系(関西では関西テレビ8ch)ノイタミナ枠で放映が始まった、原作・森見登美彦、マッドハウス制作、湯浅政明監督のテレビアニメ『四畳半神話大全』に、アニメーション学科卒業生が、美術監督、背景スタッフとして多数参加! ※ノイタミナ-NOITAMINA-とはアニメーションのスペル(Animation)を逆読みしたもので「アニメの常識を覆したい」という制作スタッフの想いから名付け...
トーン:tone 平面構成の第3回目は色彩のトーンについて学習しました。 日常 我々は、色の認識を「赤」だとか「青」「黄」という名称でイメージします。 でも、色彩は、そういった色相(色味の違い)だけでなく、色の調子(色調)について認識することが大切です。 その色調のことが「トーン」です。 色の属性には 「色相」「明度」「彩度」がありますが、明度と彩度を組み合わせたものです。 「赤」にも 「明るい赤色」があ...
体験入学参加の高校生が キャラクターデザイン学科の講座で「キャラクターを使ったオリジナルグッズ」を作成。 ピンバッチとケータイストラップを作りました。 用意された 台紙に、イラストレーションを描写。鉛筆で下書き。 ペンでなぞり描きし、ペンで清書。 コピックで着彩。 フォトショップで スキャナーを使ってPCに取り込んでイラストレーターで配置。 フォトショップとイラストレーターは 新2年生が指導します...
キャラクターデザイン学科 新入生の「デッサン」は、木炭デッサンです。 対象は 大顔面の面取り像。 線で描けるので デッサン初心者にピッタリな教材です。 像の シルエットも、極端に横から見ないかぎり、木炭紙の矩形に程よく収まるサイズと形です。 木炭を 画材にして描くということは、実は、〝消す〟作業が大切だから。 布ではたけば、木炭を払い落とすことができます。 使用している キャンソンの木炭紙も、習作用なので、消...
5月5日 に茨木市で行われる第2回茨木音楽祭、「茨音」のステージを飾る舞台幕のデザインと制作を、今年も大阪デザイナー専門学校のアニメーション学科の学生たちがやってしまいます。 先日 コンペが行われ、デザインが決定しました。 昨年と同様 アニメーションの1年生と2年生が、一緒になって制作します。 大弾幕 なので、制作のスペースの確保が大変。 絵具の量もバカになりません。 いくつかに分けて、同時進行で制作していきま...
DA(デザインアクセス)第2回目は 梅田にある代表的な画材専門店Tools(トゥールズ)訪問。 これからお世話になる機会が増えてくるであろう画材店の所在地を、新入生たちに案内しました。 Toolsは カレッジパスというカードを発行していて、カードを提示すれば割引価格で商品を購入できるんだよ。 今日の来店で、キャラクターデザイン学科の新入生たちは全員、カレッジパスを手に入れました。 梅田周辺の 画材店は、静風堂(梅田...
久しぶりだなぁ 平面構成を担当するの。 約30年間の教員キャリアのおかげで、全ての従来のベーシック授業を担当しました。 あっ、デジタルワークだけは経験なしだ。 でもね デッサン、クリエーティブワーク(現、各専攻の基礎授業)、マテリアル(現イラストレーション基礎)、レタリング、そして平面構成と立体構成、それだけのベーシック授業を全て担当した経験のある教師って、実は、この学校の先生の中で私だけですよ。 自慢で...
3月20日に ライブが行われた「ウタのタネ」の次回のアニメ制作について、寺尾仁志さんと打合せを行いました。 次回「ウタのタネ」は、2011年6月に開演予定。 本日の打ち合わせは ストーリーの打ち合わせ。 ヒューマンノートのメンバーのみなさんが考えた10案ほどのアイデアを確認。 寺尾さんから、次回のテーマについての説明があり、ストーリーを検討。 「今回はこれで」という原案を確定しました。 この後、ヒューマンノートスタ...
けいおん!!(第二期) 4月新番組放映開始。 キャラクターたちも、4月新学期を迎え無事に進級。みんな同じクラスになって良かったね。 【後日、更新しております】4月25日 原画に卒業生参加。 動画にも卒業生の名前。 動画検査(動検)にも発見!...
HERO MAN(ヒーローマン) テレビ東京系(関西ではテレビ大阪)で4月1日より毎週木曜日夕方6時 原画に 卒業生・小原太一郎くん(ラストハウス)の名前発見!...
映画『クレヨンしんちゃん オタケベ! カスカベ野生王国』仕上げに、卒業生・大本真希さん ...
劇場版アニメのスタッフに卒業生3
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : 天元突破グレンラガン
劇場版アニメ 『天元突破グレンラガン 螺巌篇』制作スタッフに卒業生多数参加。 原画に中村章子さん。動画に森慶子さん。 さらに テレビシリーズクレジットには 演出、作画監督、原画にお馴染みのメンバーが! ...
映画アニメーション 『東のエデン 劇場版Ⅰ』の原画スタッフに、卒業生・辻美也子さん ...
卒業生の 山本紀子さんからメールがありました。 「先生見てね。今晩放映のコナンに、大本さんと名前が載るから」 劇場版『名探偵コナン・漆黒の追跡者』(2009年)よく見ると大阪で活躍している卒業生の名前も!...
キャラクターデザイン学科 もアニメーション学科も、グラフィックデザイン、イラストレーション、コンピュータグラフィックス学科も、そしてマンガ学科も、新入生は木炭デッサンの授業が用意されています。キャラクターデザインの新入生は、明日の午後が「デッサン」の初日。その前日であるこの日 DA(デザインアクセス)にて、デッサンの基本について学習しました。 明日の授業の予習です。石膏像を 対象にして説明すると、構え...
平面構成の第1週目は 水彩絵具、デザインガッシュ演習です。 ガッシュは ポスターカラーと同類の不透明水彩絵具。塗った絵具の下地が乾いた状態で色を重ね塗りをすると、下地の色をほぼ完全に隠すことが出来る絵具である。 発色に 透明感のある透明水彩絵具(ウォーターカラー)とは、使用方法も表現も全く異なる。 また、 学童用に開発されたマット水彩絵具とも、別のものです。 そんな 絵具の違いをレクチャーし、筆の種類につ...
キャラクターデザイン学科新入生の実習授業「デジタルワーク」の第一回目の授業。adobe Illustratorの基本作業からスタートです。 ...
アニメーション新入生の 実習「イラストレーション基礎」の最初の授業は、鉛筆演習。 ...
蝶を腹側から、こんなに近くから見ることって、けっこう珍しいでしょ!? ...
住吉大社の すぐ近くで、自家製プリンの専門店を経営している卒業生がいます。 2年前から 初めた、プリンだけで勝負している「プリンの店・みるたま」の店長は、7期生の頼経くん。南海電車本線 で「住吉大社駅」で下車してください。 住吉大社側に出て、線路の高架沿いに南に、ほんの少し歩くと、赤い可愛い看板が見えてきます。 大阪府大阪市住吉区長峡町9-2 ℡06-7504-8775アニメーション学科の 卒業生らしく、店のマスコット...
2年生が 主に使用する、B-2教室・アニメーション制作ルームに、今学期からアニメーションの制作ソフトや編集ソフトが完備した、アニメーション専用のコンピュータ設備がセッティングされました!RETAS STUDIO、Adobe After Effects、iMovie、Final Cut…ピカピカの最新設備です。 これまでのように フロアを変えて、パソコンを使いに行くことをせずに、同じフロアで好きなだけデジタル作業が出来るようになりま...
今年は ちょっと順番がいつもと違いました。 いつもは 入学式があってからオリエンテーションなのですが、今年は先にオリエンテーションがありました。 感覚的に、それってどうなのかな?って思ったのですが… 新2年生スタッフ打ち合わせです 今年も 卒業生のビデオメッセージが用意されています。 映写、音声のチェック。リハーサルです。 映っているのはこの3月に卒業し、アニメ制作会社で制...
新入生のみなさんへ オリエンテーションで説明した、実習授業の初回持参用具のイメージです。 これを見て、忘れ物のないようにして受講しましょう。実習授業は 自分たちで作品作りを行っていかなければならない授業です。 画材や道具を持ってくるのを忘れてしまうと授業に参加できません。 何もせず、じっと3時間経つのを待つだけの授業になってしまいます。 それじゃ、勉強になりませんね。 描いて、作って学んで行くのがデザイン...
新2年生の オリエンテーションも始まりましたよ。 挨拶しているのは新校長先生 新入生は入学式がありますが、2年生が一堂に会しての始業式がないので、今学期より新しく着任された、青山直校長先生が各学科のオリエンテーションを巡回して全員に挨拶されました。 キャラクターデザインの 学科のみんなは、昨年、前期も後期も授業を担当してもらった、よく知っている先生。 その青山先生が、今年度から校長先生...
いよいよ 新学期がスタートしました! この日は、新入生の新学期オリエンテーション第1日目。学科オリエンテーションです。午前中は アニメーション学科のオリエンテーションが実施されました。在校生2年生の 先輩たちが、受付で新入生を出迎えました。 アニメーション学科の 新入生は、全員出席でした! 花谷先生が 学校生活について、新入生にガイダンス。 2年生からも 新入生に...
北堀江の アートショップ・ギャラリー「アートハウス(ART HOUSE)」で、おもしろい展覧会やってます。パッケージクラフト作家 の高橋和真さんによる「空き箱百貨展 」ボンカレーの箱をリバーシブル時計に変身させたものや、ライオンの歯磨き粉の箱で作った十字架のネックレスなど、もともとのパーケージの模様や色彩やデザインを利用して、動物や製品などの物を作った作品を見ることが出来ます。 パッケージ1箱丸々を作...
先日の 講師会で、豆野先生と確認しあったことがあります。 「キャラクターデザイン基礎」「学期末課題」のキーワードは〝アバター〟で行きましょう! アバターと言っても、3D映画『アバター』のことじゃなく、コンピュータネットワークで用いられる〝自分の分身のキャラクター〟のアバターです。 今週入学式を迎える キャラクターデザイン学科新入生の皆さん。そういうことなので、授業の準備のヒントにしてください。こ...
消防車 が学校の前に停車しております。 消火ホースを送水口に連結させて、水圧検査を行っております。 消防法により10年を超える連結送水管及び消防ホースについては、3年に1回の耐圧性能点検が義務付けられております。 いざという時に支障なく消火活動ができるように、配管の誤接続・漏水・バルブのゆるみ・離脱・損傷等がないかを、確認する為の試験です。そういえばこんなところに送水口がついてたんだなあ。学生...