キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
2010年の卒業制作 グループ制作がいよいよ始動です。 実習「アニメ制作」 にて、新学期より個々にストーリーの作成を行いながら、アニメーションの企画をたててきました。 絵コンテを描き、この2週間で、それをライカリールに仕上げました。 今週の授業で クラス内で発表の予行演習を行ってきましたが、本日が本番! 学科に関わる先生たちの前でライカリールのプレゼンを行いました。 ライカリール(Leica Reel)とは ライカリール...
大画面に続いて ふたつめの課題は同じく面取り像。 胸像の アグリッパとヴィーナス。 3週間かけて 制作してきた課題の最終週のこの日は、採点の日でした。 課題のテーマは前回の課題と同様 1.構図 画面の上下の空きを揃え、適切に画面いっぱいに収めたか。 目線の側にスペースを作りつつも、中央にバランス良く構図できたか。 2.観察 計り棒の使い方を理解し活用できたか。 さらに今回は 3.木炭の...
アニメーション作品研究とデザイン・アクセス を一緒にした、アニメーション学科新入生の校外授業を行いました。 行き先は 大阪九条。ミニシアター「シネ・ヌーヴォ」 ロードショー中の「チェコアニメ傑作選」&「美と芸術の上海アニメーション」の「チェコDプログラム」を観賞です。 九条は 大阪の下町です。 地下鉄中央線「九条駅」下車、改札を出て6号出口を出て、階段を降りて地上へ。 あれっ? 地下鉄に乗ってきたは...
最近気がついたんですが 24時間営業無人駐車場の「Times」のロゴには、車のボディのシルエットが図案化されているんだ。 学校の近所に Timesが出来てから、「なんで、Tの横棒が、あんなめんどくさい形になっているんだろう?」って疑問であったのだが、文字として見なければ、車のシルエットだと誰もが気がつくデザインになっていることがわかる。 (それでも、最初は車とは思わず、山の稜線のように見えたんだけど) それっ...
いつもは 矩形のフレームにパターンを作って配色するのですが、キャラクターの新入生には、「夏」がテーマということで、Tシャツを使ってのデザインを試みてもらいました。 デザインには 正解があるわけではありません。 ひらめきや思いつきに頼ることなく、いろんな発想で多くの可能性を見えるカタチにしてみましょう。 とくに、配色は、慣れないうちは実際に色を作って塗ってみないと分からないことがいっぱいあります。 ...
ODCの良いところでもあり、困ったところでもある、ならではのイベントなんですが、ひょっこり卒業生が後輩を訪ねて来てくれる。業界デビューしている卒業生が大勢いてるということと、皆さんが業界で続けて活躍されているということの証明でもありますが、コンピュータグラフィックス学科やプロダクトデザイン学科の卒業生って結構大阪近辺で就職しているといこともあり、放課後や土曜日の教室開放時間帯に卒業生が教室や工房に顔...
ポケモンの岩根さん来校
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : ポケットモンスター ダイヤモンド・パール
卒業生でずっと テレビアニメ『ポケットモンスター』の作画を担当しているアニメーターの岩根雅明さんが来校。 アニメ業界の特別講演会が行なわれました。 ちょうど 1年前も、後輩たちに会いに来てくださいました。 この時期 ポケモンってどんな時期なのかというと、もうじき新しい劇場用アニメーションの公開が始まるという時期。 劇場版ポケットモンスター ダイヤモンド・パール!「幻影の覇者 ゾロアーク」が7月10日よりロード...
先日紹介しましたODCのすぐ近所にある、堂島小学校の解体作業が始まりました。 本日は兵庫大阪方面で雨警報が発令するなど、二日連続の悪天候。雷注意報も出ています。ほんまや! すごい雷や!と思ったら、どうやら堂島方面は、校舎解体の地響き。雷の音に紛れるように始まった旧校舎の解体。いいねぇ、迷惑が紛れて。騒音なのか自然現象なのか区別がつかない作戦。雨も降って、埃もたちにくいしね。 ...
第2回はノーマン・マクラレン作品集
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
アニメーション作品研究の第2回目は、個人制作アニメーションの先駆者・ノーマン・マクラレン(Norman MCLAREN)。個人作家作品集で、各作品の時間が5分から10分前後。にもかかわらずDVD-BOXで5枚組が出てるほどで、マクラレンの制作意欲と実働に吃驚。最近になってこそ偉業が一般的に評価され、こうやっていくつかのソフトになり、眼に触れることが出来るようになったが、わたくし自身が学生だった頃や社会人になって間...
「鉄男3」塚本晋也監督伝説の映画ふたたび!
塚本晋也監督の 伝説の映画『鉄男 THE BULLET MAN』(アスミック・エース配給)が本日からロードショー。 公開を記念して 大阪デザイナー専門学校特殊メイク学科の先生と生徒たちが、心斎橋アメ村で、イベントに参加。 持ち前の 特殊メイクスキルを屈指して活躍してきたんですよ。 どんな 活躍かというと、イケメン外人モデルに「鉄男メイク」を施し、アメリカ村の練り歩きを敢行! お疲れ様でした。 おそろいのTシャ...
キャラクターデザイン業界を 目指す学生の皆さんに提供している、業界セミナー。 株式会社サンタンのデザイナー、岡本亮聖さんの講演会が行われました。 キャラクターデザイン学科の学生はもちろん、イラストレーション学科・グラフィックデザイン学科・マンガ学科・コンピュータグラフィックス学科の業界を目指す学生たちが大勢参加。 卒業生の岡本さんの話に熱心に耳を傾けました。 セミナー後には すでに、キャラクター...
16ミリ映画フィルムのカメラ、および撮影スタンドを完備した、アニメーション学科の撮影室ですが、ここにもデジタルの波が押し寄せ、iMacを使用しての撮影実習が始まりました。 アニメーションは映画だ。カメラやレンズの知識は必要。絵を描いて画面をつくるんだって、レンズを通して見た世界を理解することは大切。それらを実感するためには、スキャナーやモニターの中だけでの作画から脱出するべきです。PANも移動撮影(トラック...
ODCの眼と鼻の先にある大阪市立堂島小学校の校舎がとうとう取り壊されるようだ。不動産不況で買い手がつかなかったがようやく落札され、旧校舎の解体工事が始まった。とは言っても周囲はご覧のとおり、壁と防音シートで囲まれ、中の様子は見えないが、永年見馴れ親しんだ、小学校の校舎は、もう見ることが出来ないんだなあ。昨年亡くなった俳優・森繁久彌の母校であり、校歌が北原白秋が作詞、山田耕筰が作曲を手がけたことでも有...
「平面構成」は 3つ目の課題の発表です。 新しい課題のテーマは「イメージと配色」。 〝夏〟をお題に 各自の夏をイメージするキャッチコピーを決めて、その言葉を形のパターンと色彩で表現してみよう。 生徒たちが キャッチコピーを考えるのに、戸惑っている様子なので、ブレーンストーミングの要領で、アイデアを出させました。 ブレーンストーミングは アイデアを出す時によく使用される発想技法のひとつ。 実施する時に...
4月より フジテレビ〝ノイタミナ〟にて毎週木曜日25時15分から放送中(関西では8ch・関西テレビにて火曜日25時59分)のテレビアニメ『さらい屋五葉』第5話の原画でに、制作協力のテレコムアニメーションフィルムから、多田羅梨早さんが参加。 時代劇。 ドラマは静かに漸進。 登場人物に、特別な超能力や、超自然な能力が無いところがよい。 一癖も二癖もという今後に期待。 予告編は 「さぁぁて、来週は」って、サザエさんか!?...
以前、ビジュアルアーツの声優学科で アシスタントされていた映画大好き少女(と言っても、もう、結婚されている女性ですけど)ZAKIさんから、チェコと中国のアニメーション上映のお知らせ。 大阪九条の シネ・ヌーヴォで5月22日土曜日から6月4日金曜日(予定)まで、「チェコアニメ傑作選」と「美と芸術の上海アニメーション」の両プログラムをロードショー!! チェコアニメ傑作選は A.B.C.Dの4プログラム。 お薦めは、トルンカ、ポ...
昨年度で 勇退された、前学校長の田村勝彦先生が、来週、東京の港区青山の「Pinpoint Gallery」にて、個展を行います。 よろしければ、立ち寄ってあげてみてください。 5月24日(月)から29日(土) 11時から午後7時まで。(最終日は、搬出がありますので午後5時終了) 初日は、夜5時から7時まで、開展パーティー。田村先生のことだから、OSAKEが飲めますよ。 アニメーションの学生たちは 田村先生が授業を担当してくださっ...
6月1日火曜日から エントリーが始まる、高校3年生を対象にした「AO入試」。 日程が迫ってきたということもあって、ここのところの体験入学は、高校3年生の参加が大勢! 本日はキャラクターデザイン学科の講座は、わたくしの「学科紹介」の講座と畑山先生の「コピック描写」の講座を2講座用意しましが、両講座とも受講者が参加。 特に、畑山講座は、3月・4月からの再来校の高校3年生が多数集まって、すでに入学前から仲良し! これ...
通勤途中 前を行く親子の、お父さんが背負っている鞄が、トトロに見えて仕方がないので撮ってしまった。 土曜日なのでお出かけ? きっと、お父さんとさつきとめいちゃんの3人だ。 そして、トトロ。 よかった! 僕にもまだ、トトロが見える。...
プレイステーションの ゲームソフトや、資生堂のHGスーパーハードでお馴染みのキャラクター、イワトビペンギンが懐かしい、最近では3Dアニメーション映画『ホッタラケの島 〜遥と魔法の鏡〜』で知られている、日本を代表する3DCG制作会社・株式会社ポリゴン・ピクチュアズ(Polygon Pictures Inc)の代表取締役社長・塩田周三さんが東京本社がある港区南麻布から、求人の依頼で大阪にいらっしゃいました。 ねらいは コ...
本日の「アニメ作品研究」で観賞した、川本喜八郎さんの『道成寺』のストーリーのおさらい。『安珍と清姫』の物語が原作である安珍清姫の物語(「法華験記」より)延長六年の物語。参拝の途中、一夜の宿を求めた僧・安珍に清姫が懸想し、恋の炎を燃やし、裏切られたと知るや大蛇となって安珍を追い、最後には道成寺の鐘の中に逃げた安珍を焼き殺すという「安珍清姫の物語」の悲恋の物語。「法華験記」(11世紀)に記され、「道成寺...
『バッタ君町に行く』で威光価格にハマる
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 映像・アニメーション
先日 5月11日に、980円のDVD『バッタ君町に行く』の話をしました。アニメーションの名作をお手ごろ値段で入手できる! と言っていながら 本日、3,990円の、三鷹の森ジブリ美術館ライブラリーの高いほうの商品を買ってしまった。 ケータイの データを取り出したいので、阪急三番街のJhoshinに、microSDカードを購入しに行った。 最近のメモリーカードって容量大きいなぁ。 最低でも1GB。 Jhoshinはただ今キャンペーン中で、2GBも1GB...
色彩のトーンの 第2回目の授業は、同一トーンと類似色相で配色されたキャラクター、同一トーンと自由な色相で配色されたキャラクター、類似トーンと色相を自由に使った配色のキャラクターの着彩描写。 配色カード から選ぶ類似色相は限られています。せいぜい4色の色相数。 中には、こんな色相の作品も。 人物の肌色を 緑色で着彩してしまうなんて、常識的じゃありませんが、でもこうやって見てみると、それはそれで、何か...
この3月に卒業した 中西倫子さんの、卒業制作作品『感情線』が、みごと、NHK教育『デジスタ・ティーンズ』の番組で、作品が採用、ONエアされる運びとなりました。 放送のスケジュール は未定ですが、本人に入ってきている情報によれば、井筒和幸映画監督の担当時のオンエアになるようです。 中西さんが 入学前から憧れていた番組。 彼女が高校時代は、デジスタのキュレーターに森本晃司監督もメンバーにいてたりして、だから、ODC...
徳間書店アニメージュ6月号からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。話数との関係がありますのでアニメージュの情報をそのまま採用します。 (徳間書店アニメージュ6月号 vol.384 http://www.tokuma.jp/) ・『あにゃまる探偵 キルミンずぅ』テレビ東京系(MON)夕方5時30分 田尻健一さん〔美術監督〕 ・『WORKING!!』...
トムとジェリー や、ポパイに続いて、『バッタ君町に行く』が、DVDBOXで発売! 980円のシリーズで、本屋さんで売ってるやつです。 ウォルト ディズニー スタジオ ホーム エンターテイメントより3,990円で出てるのもあるけどね。 製作マックス・フライシャー、監督デイブ・フライシャーの作品なのに、ディズニーから発売というのが笑ってしまう。 フライシャー兄弟は、ディズニーを凄く意識してアニメーションを制作してい...
アニメーション新入生の イラストレーション基礎の最初の画材体験は「鉛筆」です。 写真の模写、鉛筆デッサンを行ってます。 木炭と違って 鉛筆は細かい描写が可能です。...
この日は 日曜日の体験入学でした。 休日出勤なので、校舎閉館も早め。 明日も仕事。皆さん、早く帰宅しましょう。 午後6時 だいぶ日が長くなりました。 学校から 四ツ橋筋に出たところに、ご覧のような餃子屋さんがあります。 見れば、隣りが空き地になっている。 最近、建物を取り壊したようだ。 気づかなかった。 まだ、日が明るいので、空き地がとても目立つ。 でも こうやって見ると、「あれっ、ここってそもそも、どん...
4月20日更新の『けいおん!!』に卒業生関わる記事の続きです。毎週、入れ替わり立ち代わり、大勢の卒業生がクレジットで紹介されています。みんながんばってるようで、素晴らしい!...