キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
CGに関連した各種検定試験 の実施や書籍の出版などで知られているCG-ARTS協会(財団法人画像情報教育振興協会)のホームページで、大阪デザイナー専門学校のアニメーション学科とコンピュータグラフィックス学科が取り上げられました。 この夏 に開催された、2010年第13回広島国際アニメーションフェスティバルのエデュケーショナル・フィルム・マーケット会場で受けた取材のリポートだ。 日本と世界の CG教育の今が見えるCG-ART...
明日から10月です 10月1日は入学願書の受付開始日! 全国から集まる入学希望者の願書を開封し、書類を審査、合否を判定します。 出願者もドキドキでしょうが、我々もドキドキドキ! 毎年、そんなドキドキの中で、知ってる名前、出会った顔に再会できるのを楽しみにしています。 そして 再会した時の感動は最高! やったあ! 入学して来てくれるんや! アニメーションもキャラクターデザインも 皆さんの入学を心待ちにしております...
学生から「訳ありのなし」を頂きました。訳ありの梨です。訳有りの無しではありません。実家が鳥取だそうです。農家で、梨を栽培しているそうです。落ちたりして、出荷の規定に乗らなかった梨、でも、味が悪いわけでない。そんな梨を、実家からいっぱい送ってきてくれたんだって。 クラスのみんなに分けても、まだ、余るぐらいの数。中にはこんなユニークな形の梨も。 斜めに歪んでいて、テーブルに置いたと...
西宮市立大谷記念美術館で今月26日まで開催されている「イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」を鑑賞しに、秋の遠足よろしく、校外授業を行いました。 昨日の雨でやっと秋らしくなってきました。外に出かけていくのにピッタリ。秋は「芸術の秋」美術館見学にうってつけ。学校を離れ、阪神電車に乗って、阪神梅田駅から260円、香櫨園駅へ向かいました。 急行電車で西宮まで行って、普通に乗り換え。次の駅が...
いつもなら卒業生に母校を訪問してもらうことが多いのですが、本日はわたくしが企業訪問。キャラクターデザイン学科にファッションデザイン学科、グラフィックデザイン学科にイラストレーション学科の卒業生が、毎年採用されている株式会社ボンアミー。ベビー服を扱っているアパレル系の企業です。先日、卒業生真鳥さんの紹介をさせていただいた会社。求人が届き来月に会社訪問と会社説明会を実施していただくのですが、その打ち合...
9月の体験入学 は、1年生スタッフが2年生からバトンタッチしてイベント運営し始めています。 この日の 講座は、「在校生が案内するキャラクターデザイン学科」 まだ、入学してきてから前期が終了し、後期も始まったばかりですが、自分たちが受講してきた教科目の説明を、せえいっぱい体験生の前で行いました。 出願の10月1日直前 の9月体験入学は、AOエントリーが完了した高校3年生の参加、出願に向けて最後の確認に来校した入学希...
石膏像の 鉛筆デッサンの第2週目。 来週は、校外実習に出かけるので、来週の分まで頑張りました。 鉛筆を 画材にしているのは、描写が目的なので。 前期のイラスト基礎で学習した鉛筆の階調表現のテクニックがここで活かされます。 白色・黒色ではなく、いかに灰色を表現するかが大切です。 灰色にも、明るい灰色もあれば、暗い灰色もあります。 明るい灰色にも、うんと明るい灰色もあれば、少し明るい灰色もあります。 そ...
アニメーションの1年生たちの、絵具を使った描写実習。アニメーションの背景を描くことが出来るようになるための、基礎トレーニングです。大阪には緑が少ないともっぱらの噂ですが、この日だけは別。樹木の描写の課題だったので、教室中、緑色の絵具の洪水でした。 こちらは2年生の「アニメ背景」の授業。建物を構図に入れた風景描写を行っています。資料を見ながら、しっかりデッサン。鉛筆の下絵だけでも充分「さま」...
またまたというか、まだまだというか、キャラクターデザイン学科卒業生の活躍の報告。ステーショナリー、ファンシーの業界で関西で有名な株式会社カミオジャパンの関連会社「CRUX」に就職した、この3月の卒業生おーうえさんです。卒業制作で「ヨウナシアン」を制作した。まだまだ勤め始めて間もないので、企画を任されることは無いそうですが、依頼を受けて彼女がデザインした「手書き文字」の使われたアピールシールが貼られてい...
8月21日から 既に開催中の「2010年 イタリア・ボローニャ 国際絵本原画展」の見学を来週金曜日に実施予定。 キャラクターデザイン学科に美術展のポスターとチラシが届きました。 学科が 設立してから毎年実施している、この美術展への見学会。 今年はどんな作品と出会えるでしょうか。 キャラクターデザイン学科が この絵本原画展にこだわるのかというと理由があります。 それは、ストーリーと登場人物(人物に限...
かつてアニメーション学科、イラストレーション学科としてのキャラクター専攻卒業生の卒業生の実績は、たびたび当ブログにても報告してきましたが、キャラクターデザイン学科として学科を設立してからの卒業生の活躍情報も、いろいろ届き始めています。先日は大阪のファンシー商品の開発を行っている株式会社プールクールで「私が作った文具シール」を持参して母校を凱旋してくれた、この3月に卒業した上田さんの紹介をしましたが...
アニタス神戸 でアニメーターしてる卒業生のイオカンヌさんが母校を訪ねてくれました。 丁度 アニタス神戸を受験中の2年生がいてたので、自身の受験の時の、試験の内容や面接の様子など、後輩たちに就活情報を聞かせてくださいました。 イオカンヌさん の、ハロウィンのおみやげ。 夏の終わった実感にはまだまだ遠い今年の9月は、ハロウィンの10月31日にはカレンダー的にも早すぎですが、世間では秋のイベントセール...
10月9日(土)全国ロードショー に先がけて、大阪デザイナー専門学校学生たちに、最新アニメーション映画の試写と、監督と原作・脚本家のトークライブのプレゼント。 タイトルは『REDLINE』 監督:小池健 『アニマトリックス ワールド・レコード』を監督。 『カードキャプターさくら』の原画を担当するなど、 卒業生・森本晃司監督(4℃)や浅香守生監督(マッドハウス) ともつながりがあるクリエータ...
1年生後期デッサン は、画材を木炭から鉛筆に変えて、描写をテーマに制作します。 アリアス胸像、闘士胸像、カラカラ帝胸像、ギリシャ夫人胸像が対象像です。 どの像も、頭部と首、胸部の組み合わせが複雑になり、角度やねじれといった、動きが加わります。 後期最初の課題は 同一石膏像を二つのアングルで描写。 立体視することをより意識したテーマで制作します。 ...
アニメーションとキャラクター学科の1年生が共通で受講する、後期の理論授業「映像演出論」の第1週目の授業を昨日行いました。教科書の配布にあわせて、「ぜひ、若い人に伝えたい」ということで、著者の岡部望先生が、久しぶりにODCの教壇に立たれました。ざっと180ページのテキストに書かれていることを、約90分にまとめて、『アバター』だとか、最近のカンヌ映画祭のコマーシャル部門の優秀作品を教材に最新の情報を利用しながら...
後期第1回目の、就職指導授業は、心斎橋にある学生就職センターを見学し、登録カードを作成しセミナーの申し込みを行いました。登録カードの記入項目は、希望の業種・職種。希望の勤務地。希望の給与額などなどを、記入させられました。 カードを手に入れて、自慢げな3人。 登録カードを手に入れた後、職員の案内で館内を見学。検索用のパソコンの使い方を習ったり、セミナーの申し込みを行いました。 ...
キャラクターデザイン学科はイラストレーション学科やグラフィックデザイン学科、マンガやコンピュータグラフィックス学科のように、100人になるような大所帯の学科ではないけど、だからこそ、何かイベントごとがあると、1年生2年生の両学年が集まって、情報交換したりミーティングしたり、瞬時に動くフットワークの良さがあります。この日も2年生が、1年生のアクセスの授業に飛び入りして、学校祭での模擬店参加と協力要請(?)の伝...
後期の 「キャラクターデザイン基礎」は、人体の骨格や筋肉について知り、人体をバランスよく描くテクニックを習得します。 体験入学で活躍中のドロッセルも登場して、学生たちの上達に力を貸します。 後期になると 専門分野の基礎授業がスタート。 待ってました! という内容の授業がいくつも用意され、学生たちはやる気を膨らませます。 授業終了後も 豆野先生は大忙し。 学生からの質問攻めで、なかなか教室を...
昨日 お伝えしました、「よーいどん!」で、卒業生が取り上げられた日記のつづき。 自宅に帰って、録画されていた番組を見ました。 南海電車の高架に面した店の入り口。 商品のプリンだよ。 奥さんも アニメーション学科の卒業生。 マンガ家・神谷悠さんです。 プリンの 美味しい話から始まったのに、人間国宝に認定されたのは奥さん。 似顔絵を 描いてもらった円広志はご機嫌でした。 プリン...
新学期が始まりました 「デジタルワーク」です。 前期は「Illustrator」を使ってのデジタル基礎テクニック習得授業でした。 後期は「Photoshop」です。...
4月10日の更新で紹介した、卒業生が始めたプリン専門店が、朝の情報番組、関西テレビ「よーいドン!」でとりあげられました。円広志がメインキャスターで、月曜から金曜までの朝9時55分から生放送している番組で、とりあげられた番組コーナーは「となりの人間国宝さん」ぶらぶら散策しながら、目についたお店や面白スポットに立ち寄って、街の名物人間や楽しい人に出会って取材して、これぞという人物に、番組オリジナル「人間国宝...
この日は 卒業生が、ふた組4人、母校を訪ねて来てくれくれました。 アニメーション学科、キャラクターデザイン学科、両学科の若い世代の卒業生。 アニメーション学科の 卒業生ふたり組は、東京のアニメーション会社「wish」で仕上げをしている大本さん。 このブログでも、頻繁に取り上げる機会の多い卒業生のひとり。 劇場版「クレヨンしんちゃん」「エヴァンゲリオン」、TV「ハガ錬」などで活躍。 wishという会社が、いろんな作...
ファイアボール・ドロッセル キャラクター体験講座でデビューいたしました。 昨日 購入したfigmaのドロッセルと、豆野先生が今朝手に入れた、ねんどろいどドロッセルの、ダブルデビュー。 計画どおりの実習授業が実施出来ました。 figmaのドロッセルは 4~5頭身のキャラクタースケッチのモデルとして活躍してもらいます。 ねんどろいど には、2頭身のスケッチに活躍してもらいます。 7頭身、8頭身 のスケ...
9月の体験入学 キャラクターデザイン学科の体験実習講座に頼もしい助っ人が参加。 ディズニージャパンの3DCGアニメーション『ファイアボール』の主人公ドロッセルだ! と言っても、マックスファクトリーが企画・開発し、グッドスマイルカンパニーが販売しているfigma(アクションフィギュアシリーズ)のキャラクターフィギュアのこと。 この夏 ドルフィーの参加で盛り上がったキャラクターデザイン学科の人型キャラクタースケッチの...
新学期が スタートしました。 この日は、1年生の新学期オリエンテーション。 アニメーション学科の 1年生は、午前中に花谷先生から、新学期の時間割、スケジュール表の配布、イベントの案内が発表されました。 夏休みの 自主制作課題の提出もありました。 恒例のイラストコンペ、「WEST&ERST」への作品参加の学生が大勢。 描く気満々の学生がいっぱいという、頼もしい事実です。 進路についての 作文の提出...