キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
ウタのタネ3 アニメーション制作は、トレス作業に突入しました。 ウタのタネアニメーションは 色鉛筆で描写します。 寺尾仁志さんの意向で、コンピュータグラフィックスは使用しません。 人の手で描いた絵作りにこだわりをもちます。 童画や絵本のイメージを取り入れたいそうです。 人の手で創った温かみを大切にしたいからです。 昨日は 教室の都合で301教室に場所を替えて制作しましたが、本日は、その301教室がワック...
春休みは 校舎内の改装工事や教室の清掃などが行われます。 この日は、ウタのタネアニメーションの制作に使用していた404教室に、新しい机と椅子が入ってくるということで、急遽、301教室に移動。キャラクターデザインのホームグラウンドで制作することになりました。 撮影の機材も教室に移動させました。 ランチボックスとカメラ。 撮影スタンドは三脚にセッティング。 午後 human noteのスタッフの方が来校。 コンサート...
アニメ制作会社宝塚AIC で、アニメーターで頑張ってる、橋本さん松浦さん薮田さん。 仕上げで頑張ってる細川さん。 アニメーション学科の卒業生です。 ...
堂島小学校跡地に 毎日出現している東北地方に向けての応援メッセージ。 西向かいの喫茶「まる虎ぽーろ」の店長が書いたものです。 ナスカの地上絵とまではいかないけど、東北地方に、世界にとどくかな。 東北の 惨状を見ると、気安く「頑張れ!」という言葉も使いにくいけど、自分たち自身へのエールかも。 この日 大阪・長居競技場では、震災復興支援のサッカーチャリティーマッチ「日本代表×Jリーグ選抜」が行われました...
今週で 平成22年度が終了。 2年生は卒業したし、1年生はあと少しで進級です。 彼らを新入生、1年生と呼べるのもほんのあと少しだけ。 その 1年生諸君は現在春休み真っ只中ですが、連日デッサンアトリエに通って石膏デッサンの自習に通ったキャラクターデザイン学科の男子2名。 熱心です。 頑張り屋です。 ゲーム業界に 就職するんだという目的がはっきりしているから、何をやらなければならないかが明確にあり、だから、計画をたて...
human note のスタッフからメールが届きました。 「5月21日土曜日のウタのタネ3の曲順が決まりました」 アニメーションの映写のタイミングが決定したということです。 それによって、タイトルの登場の演出が決まるので、今週の水曜日に打合せを行いたい。 了解いたしました。 動画も順調(予定のスケジュールからは遅れておりますが)に進んでいますので、途中経過の確認もしていただけます。 何よりも アニメーション制作スタッ...
ODCのホームページの表紙トップページデザインが、新年度を迎えるにあたってリニューアルされました。明るくてすっきりでしょ。イメージが順番にフェード・アウト、フェード・インを繰り返すことで、情報が乱立していたのを一カ所に集めて整理して見せる作戦を採用。いかが?これからも、ODCのホームページをよろしく。http://www.odc.ac.jp/top.html...
キャラクターデザイン学科 の新学期の授業で、今年度前期に新しく関わりを持ってくださる講師の先生たちと授業の打ち合せ。 新2年生 「デッサン3」担当:畑卓也先生 2年生の前期デッサンは、前半がヌードクロッキー。後半が人体デッサン。 畑先生は、キャラクターデザイン学科の創設最初の年の「立体構成」の授業を担当してもらったので、カムバック、復活です。 お帰りなさい、畑先生。 造形作家としても活躍されている先生。 こ...
この時期に毎年行われる恒例の高校生のバス見学会。近畿圏で少々遠方気味の複数の高校から、たくさんの新2年生新3年生が体験授業に参加。午前中の短い持間でしたが、賑やかに来校してくれました。 校長先生の挨拶 アニメ、マンガ、デザイン、イラストの四つの分野に分かれて、体験授業が行われました。アニメーションの講座 マンガの講座 本日は授業がなかったキャラクターデザイン学科でしたが、作品展示で参加。イラスト志望の...
ウタのタネの主題歌「みんなトモダチ」 のリズムにあわせて、画面の中で大勢を動かす動画にチャレンジしているのは、今週から新しく制作スタッフに参加したカクタニさん。 しかも、PANの画面なので、左右に広い大きな画面への作画。PANとは、左右の画面の外まで写しこむためにカメラを左右に振って動かして撮影してみせるカメラワークのこと。アニメーションの場合は、カメラを固定して撮影する発想で全てが考えられている...
卓球の玉です 白玉赤玉、タマゴじゃありません。 ODCの近所に 最近出来た、卓球で遊べるラウンジ。 「中目卓球ラウンジ堂島」 http://albe.co.jp/wp/dotaku この日は こちらで、職員歓送迎会でした。 ファッションの森愛加先生、プロダクトデザインの授業アシスタント池上先生が退職。 愛加先生は、地元岐阜県で、自分の活動をし始めるそうです、 広報の横山さんは、姉妹校に転属。ビジネスカレッジ専門学校の広報を任され...
東北関東大地震から10日目 テレビの番組も以前に戻って来た。 笑えないバラエティ番組も。 映画番組も戻って来た 日曜洋画劇場『プラダを着た悪魔』(2006年アメリカ) 新年度を迎える直前。 自由な学生生活から卒業し、企業・社会に飛び出して行く新社会人が生まれるこの時期にぴったりなプログラム。 人生の目標に向かっていくということは。 自分本位な学生の立場から正反対にある企業に属するということのコントラスト。 働くと...
久しぶりの実習授業の体験入学、高校生たちの春休み時期のイベント「春の学校祭です」4日間連続で実施です。高校生たちは最終学期が終了したということもあって、新3年生になる立場だけど、まだ2年生なのか3年生なのか自分の立場が分かり難いという混乱する時期であります。この3月に卒業した、旧3年生も参加してくださっているこの時期は、確かにややこしい!でもね、教室がいっぱいになるぐらい、大勢の進学検討者の皆さんが集ま...
ウタのタネアニメーションの制作も、タイムシートを決定させるところまでこぎつけました。教室で「みんなトモダチ」のCDを、繰り返し演奏。耳で、体感でリズムをチェック。ランチボックスで動きを確かめながら、同時にリズムのチェック。動画1枚ごとのコマ撮りのタイミングを記録。撮影(取り込み)の時の資料となります。カット袋もこんなにたまりました。...
2年生たちの卒業式から、10日以上が過ぎました。もう2年生とも呼べないね。卒業生となったわけです。3月31日までは、専門学校生?学生証を返却したわけだから、もう、学生ではない?この時期は、宙ぶらりんの変な時期です。就職が決まった人はそれはそれで忙しい時期でもあります。アニメーションの学生たちは、毎年、東京のアニメ制作会社やアニメスタジオに就職する者も大勢いいて、彼ら彼女たちは、家探しや引っ越しに、この1ヶ...
アニメーションの1年生たちは 春休みに入ってからも、個人制作の仕上げで、アニメ作りで学校に出てきている学生が大勢います。 今週に入ってから、完成の報告が徐々に増えてきました。 ウタのタネアニメ制作スタッフも 昨日今日で課題が片付き、午後から久しぶりに教室に制作の活気が戻ってきました。 約2週間ぶり動画制作再開です。 予定よりだいぶ進行状況が遅れ気味ですが、頑張りましょう。 ...
確定申告で 本日は半休。午前中お休みをいただいた。 区役所での申告手続きを完了して、徒歩で帰宅。 平日のこんな時間に徒歩で近所を歩くというのは滅多にない。 新鮮な感じで楽しい。 春が近づいてきている。 よそ様の庭に 生えている早咲きの桜を見て、春の気配に感動。 立ち止まってよく観ると、一輪の花の中で、花びらの色の違う不思議なのを発見。 ちょっとおしゃれで可愛い。 こんなのも見つけた。 木蓮(モ...
3月15日といえば 大阪万博の開催の日? 山陽新幹線開通日? それもありますが、確定申告の最終日です。 医療費控除の手続きを行ってまいりました。 1年間に支払った家族の医療費合計が10万円、または年間所得(給与所得控除後の金額)の5%を超えた場合には、確定申告すれば税金が還付されます。病院の治療代だけでなく、通院にかかった交通費や、治療目的のための風邪薬などの市販薬費用も医療費控除の対象となります。 ...
芸術系・デザイン系専門学校説明会
- ジャンル : 学校・教育
- スレッドテーマ : 芸大・美大・その他美術系学校
京都市勧業館「みやこめっせ」 で行われた進学ガイダンス。 広報の若手・西口君の運転する車に乗っての京都への出張は、なかなかエキサイティングだった。 1.ケータイ取りに千里寄り道事件 2.ああっ! メンパンとツール事件 3.西松屋の角で左折してはダメよ事件 4.桂川沿道まで出るとコンビニは無いぞ事件 まあ、数々の困難をクリアして、開場ちょうどに会場になだれ込んだ。 西口君。あんたとの出張ガイダンスは、奇想天外の事件...
4年前の卒業で、台湾から留学。2年間アニメーション学科で修学。現在は台湾に帰って、江蘇省蘇州市のアニメ会社で3Dアニメや広告デザイナーをしている沈君から、このたびの地震のお見舞いのメールが届いています。 昨日の報道ではアメリカや韓国、中国、ヨーロッパ、ロシア、いろいろな国での、地震と原発の事故をとりあげたニュースの紹介がされていました。過去に無い巨大地震だったということで世界の心配も強く...
明日の午後 進学ガイダンスのイベントが行われます。 会場は、京都市勧業館「みやこめっせ」 (平安神宮・岡崎公園南) 芸術系・デザイン系大学・専門学校説明会 開催: 3月14日(月) 時間: 14:00 ~ 16:00 場所: 1F お問合せ: 06-6886-1641 高校生を対象にした芸術系・デザイン系に特化した説明会 主催:㈱ライセンスアカデミー ちょうど1年前も同会場で実施。 2年続けての参加です。 大勢の進路研究を始めた高校生の皆さん...
徳間書店アニメージュ2月号からピックアップ 関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 震災による放映スケジュールの変動により、今月の情報については放映日の表示は行わず、話数での表示のみを行わせていただきます。 (徳間書店アニメージュ4月号 vol.394 http://animage.jp/) ・『BLEACH』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『フラクタル』フジテレビ「ノイタミナ」(WED)深夜...
謹んで震災のお見舞いを申し上げます
- ジャンル : その他
- スレッドテーマ : 東北地方太平洋沖地震~The 2011 off the Pacific coa~
このたびの、東北地方太平洋沖および東日本広域にわたる地震により被災去れた皆様と、そのご家族や友人をお持ちの皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。テレビ等の報道などで、今までに見たこともない映像を見、心痛めます。何よりも、一日も早い復旧と、被災された皆様のご健康を心よりお祈り申し上げます。...
今年の卒業制作三賞最優秀賞プロダクトデザイン学科プロダクトデザインコース作品タイトル「BAEGET」受賞の作品は、リュックサックです。被災後に使う目的でデザインされた背負うバッグ。受賞者の金津悠佑君は、自身の制作した作品はもちろん、8人のチームをまとめた手腕についても高く評価された。テーマも素晴らしい。自分たちが実際に体験した「阪神・淡路大震災」これから起こる可能性が大きい「東南海地震」からの発想。アニ...
昨日は卒業式2年間のカリキュラムを修得した卒業合格者たちが大阪市中央公会堂に集いました。前日の雨はあがり、時々晴れ間も覗くほどに天候も回復。この日のために晴れ着を用意した女子はほっとしたでしょう。かつて、卒業式が大雨だったという記憶がまずありません。歴代の卒業生共々、天候は皆さんを祝福してくれているということです。午後2時緞帳が上がり、平成22年度大阪デザイナー専門学校卒業式が挙行されました。 青山校...
春休み初日ですが、この日は、その春休みを迎えた1年生の保護者の方々を集めての保護者会でした。毎年進級後に行っていた保護者会ですが、先日の就職セミナーの時期を早めたのと同様で、この春休みの過ごし方が大切になります。つまり、テーマはシンプルに「就職」保護者の皆さんの理解と協力をいただき、ちょうど1年後に、生徒たちが笑顔で卒業を迎えることが出来るよう、ODCからのメッセージを伝えます。全体説明の後は学科に分...
学年末課題・スキルアップ講座が終了し、1年生たちは明日から春期休暇です。最終日の本日は、この2ヶ月間制作してきた課題と、ポートフォリオの提出。進級者全員、完成させて提出できました。学生たちの間でも人気のあった「間違い探しイラスト」の課題。提出後、みんなの作品の見学。友だちの作品の間違い探しにチャレンジ。全部で5つの間違い探しですが、指を折りながら2枚のイラストの違いを探し合っています。 「見...
「ウタのタネ3」動画は思った通りに前進しておりませんが、レイアウトは着々と仕上がっております。カット袋が増えていくのは爽快な眺めです。 キャラクタークラスの男子が、新しいキャラクター「ボブ」くんのデザインの仕上げを手伝ってくれました。 キャラクターの2年生は、アニメ基礎の授業が進級後に用意されています。ので、アニメのためのキャラクター設定について本格的な学習は行っていませんが、そこは持...
大阪駅前ビルは第一ビルから始まって、第二、第三、第四までありまして、地階にはけっこう面白い店が集まっていて、冒険散策には楽しい空間です。第一ビルの8・9階には、地方の道県の観光や物産についての資料を集めることができる事務所があります。地元やふるさとを懐かしがってみたい人も楽しめます。第三ビルと第四ビルにも、いくつか散らばっています。2月11日の記事でも、行き先表示のことでお知らせしましたが、駅前ビルに...
1年生のスキルアップ授業と同時進行中のウタのタネアニメーション制作。苦戦しております。同時進行はやっぱり苦しい。でも動画作業に突入しました。ランチボックスを使っての動画テスト。 描くのが好きか、撮影するのが好きか?描くのはしんどいけど、撮影は、どう動くか楽しみを持ちながら機織り作業のようにできるから好きというスタッフがいます。きっと機織り職人の生まれ変わりなんだ。 ...