キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
4月・5月の 大型連休はGW(ゴールデンウィーク)と言いますが、この言い方って映画産業界がこの時期に興行動員をはかれることから名付けた映画業界用語。 いつの間にか慣用句のようになってしまったこの言葉であるが、当の映画産業が余暇の過ごし方の代表から陥落してしまった今日、言葉だけがひとり歩きして残ってしまったということ? 時代は流れる。 我が家の 大型連休は、遠出することもなく、近場でのんびり過ごすのが恒例。 ...
『青の祓魔師』 原画に波部崇さん ...
'11年春のアニメ番組卒業生の活躍【3】
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : GOSICK-ゴシック-
『GOSICK-ゴシック-』 原画・動画に波部崇さん 仕上げに大本真希さん ...
'11年春のアニメ番組卒業生の活躍【2】
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : Dororonえん魔くんメ~ラめら
『Doyoyonえん魔くんメ~ラめら』 原画に松野笑美子さん。 ...
'11年春のアニメ番組卒業生の活躍【1】
- ジャンル : アニメ・コミック
- スレッドテーマ : アスタロッテのおもちゃ!
『アスタロッテのおもちゃ!』 美術デザイン/美術監督に田尻健一さん。 「美少女戦士セーラームーンSuperS」「スケッチブック~full color's~」 「たまゆら」「ケロロ軍曹」で美術監督をされてきた田尻さんのこの春のテレビアニメです。...
毎度お馴染みの 「鉄腕アトム」を教材にしてのデッサンの基本について学習。 木炭デッサンも レタリングもイラストレーション基礎の写真模写も、実は、同じ方法を使ってデッサンを行っているんだよ。 木炭デッサンでは「計り棒」を。 レタリングでは「グリッド」を。 写真模写だって、水平垂直の線を写真にいっぱいひいたでしょ。 画面に中心線をひいてデッサンを始めた学生。 最初に色鉛筆で、下描きを描いてから、...
新入生キャラクターデザイン学科 の実習「平面構成」は、配色カードを使っての色彩演習。 担当の 小池百合穂先生は、キャラクターデザイン学科だけでなく、グラフィックデザインやイラストレーションの学科の平面構成や色彩の授業も担当。 他の学科やクラスの提出課題を教材に利用しながら、いろんな視点で解説を行います。 新しい課題は 配色カードを使って制作した色彩構成作品を、不透明水彩絵具を使って色彩模写を行いま...
イラストレーション基礎1 鉛筆による濃淡の演習を応用して写真を模写。 写真の良し悪しで作品の出来が決まります。 学生たちは、モデルの好き嫌いで写真を選んでいるようですが、課題は鉛筆での描写です。 如何に、たくさんの灰色の明暗を描き分けて描写できるかが大切なポイントとなります。 明るいグレー、かなり明るいグレー、暗いグレー、けっこう暗いグレー。 微妙に明るいグレー、微妙に暗いグレー。 いろんな明るさ...
おにぎりが好きなんだ! これ、自分でデザインしたんだって。 1年生たちは 新しい学校生活にもだいぶ慣れてきたようです。 思い思いの服装で登校し始めました。 個性のアピールが始まりました。 好い事です。 もちろん、作品にも、遠慮せず自分らしさを表現しましょう。...
2年生キャラクターデザイン学科 キャラクターデザインコースの実習「キャラクタープレゼン」 制作の授業と 同時進行で、卒業制作の作品の展示についてあれやこれやと思い巡らし、計画をたてる授業です。 とは言っても 卒業制作はまだ企画の最中。 展示計画の具体的な作戦はもう少し先に進んでからです。 その間 展示や発表についての、いろいろな方法の種類について学習します。 本日は 過去の先輩たちの作品を教材に使い、作った...
パタンパタンは いったい何の音でしょうか? デッサンの授業を効果音で表現した音です。 画面の木炭を布で叩き落とす音です。 デッサンの 3週目の授業でした。 大顔面の面取りを、線でおおかた描き終えようとする学生の人数が増えてきました。 今一度 構図の確認をするように伝え直しました。 観察に間違いがある場合は、勇気をもって「作品を消す」ように伝えました。 ここまで描いてきた画面を リセットするには抵抗があります。...
みんなの大好きなゲームのキャラクターと言ったら、文句なくポケモンでしょう。先日も、新入生のクラスで「ポケモン好きな人」って声を掛けたら、ほとんどの人が手を挙げた。TVのシリーズもシリーズ4つめ。1997年から足掛け16年目に突入。在校生諸君が物心ついた頃にアニメの放映が始まり、最初に出会ったゲームでもあるということだ。それだけの人数の手が挙がるのは当たり前。われわれ五十歳世代のアトムのようなもの。みんなの...
アニメーション学科の 新入生の実習授業「アニメーション背景」は、画材・ポスターカラーを使っての描写演習。 色彩の勉強を兼ねて、表現のトレーニングを進めています。 ...
新入生の放課後の授業「デザインアクセス」 先週の第一回めは新学期オリエンテーションの続き。今週は一人ひとりに前に出て来てもらって発表してもらいました。自己紹介です。 今年のキャラクターの新入生たちは、何回も体験入学に参加してくれたメンバーが多く、すでに入学前から友達状態。その光景を見ていると、体験入学の度々の参加は、入学後のことを考えるとプラスになることばかりだなと再確認できます。新学期2週目で友だ...
キャラクターデザインの新入生の専攻実習授業のひとつ『キャラクターデザイン基礎』の2回目の授業は、「人体の骨格を知る」です。体験入学でも講座に登場した豆野先生の恋人「ホネくん」の出番。 内なるものに目を向けて物の本質を理解しましょう! 人型のキャラクターをスケッチするときには絶対に欠かせない知識です。しっかり学習しましょう。教卓の上にあった豆野先生が資料で教室に持って来てた不思議な書籍。 キャラクター...
1年生の「デジタルワーク」に引き継いで、アドビイラストレーターやフォトショップを使ってのさらなるスキルアップを目指す「デジタルデザイン」の授業。新しい教室504は、制作を含め、今年度のキャラクターデザイン学科のデジタルのホームグラウンドです。それぞれの表現に似合った、実践的なテクニックを担当の宮武先生に教わります。...
TVアニメ「ポケモン」で作画監督をされているアニメーター・岩根雅明さんが、後輩たちに会いに来校してくださいます。アニメーション学科の2年生たちは、就職活動にさきがけて就職用のポートフォリオを見てもらいアドバイスをもらえると色めきたち、キャラクターデザイン学科の新入生は、ゲームのポケモンファンだらけということもあって歓声を上げて大喜び。岩根さんは後輩思い毎年この時期に休暇をもらって実家に帰られるのです...
キャラクターデザイン学科の2年生たちは、学年末課題時より手掛けている、企業からの依頼を請けたキャラクターの作成を行っています。今年で創立60年を迎える、大阪・京都・神戸を中心に一般貨物の運送や物流の管理および物流コンサルティング業務を行っている株式会社カシックスがその企業です。3月11日の東日本の震災で、設備や車両や人的な被害はなかったようですが、東北に運ぶ荷物が行方不明になったり、ガソリンの使用の規制...
ペンチを持ち出して来ていったい何をしているかというと、計り棒に傷をつけるようにして印をつけているのです。 第1回目の授業で、画面に中心線を引き、対象の最下部とてっぺんが画面にどう収まるかを観察し描きはじめて、第2回目の授業では、その中間辺りに位置する、鼻を描きます。顔面の真ん中に位置する鼻ということで、こうやって計り棒に真ん中の印をつけておけば、観察のときに大いに役にたつでしょ。...
新学期最初の体験入学でしたが、キャラクターデザイン学科もアニメーション学科も、そろって参加者が…さみしい。2年生時から何回かキャラクターの講座に来ていた新3年生の人たちが大勢参加してくれたんだけど、本日は他学科の講座に分散していたようです。かなしい。聞くと次回4月23日・24日の連休で行われる体験入学に今度はキャラクターで参加してくれるということで、ホッ。いろんな学科を見て回って、最後はキャラクターデザ...
キャラクターの元気1年生女子が、「先生、先生、これ知ってる?」って言ってくるんです。「何?」って見せてもらったら、大顔面面取り像を模したミニチュア。「知ってるしってる。ガチャガチャのやつやろ?」でもねよく見せてもらったら、前からよく見かけるやつじゃないんです。後に磁石がついてるマグネットのグッズ。 たまたまなんでしょうがよお見つけたね。しかも、即、買ってしまうなんて、素晴らしい!新入生のノリの良さ...
新入生前期授業はデザイン基礎授業がカリキュラムの中心。そんな中で、キャラクターの勉強をしているという実感をしっかりと感じることができる授業の一つ「キャラクターデザイン基礎」第一回めの授業は、キャラクターデッサン基礎。人物キャラクターの造形を描いて表現する時に、立体であることを意識し描くには、視点が大切。このことは「デッサン」の授業でも学習したことだが、「キャラクターデザイン基礎」では、アイレベルと...
今学期は新入生のデッサンの授業を2クラス担当いたします。キャラクターデザインのクラスとコンピュータグラフィックスクラス。大顔面面取りの石膏を教材にしての、観察のトレーニング。シルエットで形を捉えずに、正中線から外に向かって展開させていく描き方を指導。これまでみんなが指導を受けた方法と真逆の描き進め方で、少々混乱するでしょうけど、最終的に向かうところは同じ着地点なんだよ。最初は画面に中心線を引きまし...
アニメーション学科2年生のグループ制作を本年度も前田先生と一緒に担当いたします。週二回水曜日と木曜日、時間割に組まれた通年の授業「アニメーション制作」初日の第1回目は、春休みの宿題で出されていた、原作の絵コンテの提出…、でしたが、ほとんどの学生が企画としてプレゼン出来る状態になっていない。がっかり。モチベーションを失ってしまったとは思いたくないのだが、完全に、長い春休みの間に行方不明になってしまった...
V-hクラスの皆さん質問のメールをいただいております。「平面構成のマスキングフィルムが分かりません」ごめんなさい。イメージつけて紹介します。マスキングフィルム購買部で600円で売ってます。10メートルなので、相当たくさん利用出来ます。友達と3人ぐらいで割り勘して手に入れてもかまいませんね。出費が大変という人はマスキングテープという手もあります。こちらはこんな商品。 20ミリ幅のものが今回使いやすそうですが、大...
アニメーション学科の専門課程の 基礎授業のひとつ『映像演出論』が、今年から新入生の前期のカリキュラムに組まれています。 早い時期に絵コンテを描くことができるスキルを修得して欲しい。 そのためには、「映画とは何ぞや」ということを、早くに理解して欲しい。 そんな思いからのカリキュラム変更です。 本来ならば 新入生の最初の学期ということで、デザインの基本から勉強したいところなのですが、グループ制作の開始を早め...
イラスト基礎 の最初の画材体験は「鉛筆」です。 鉛筆の削り方、使い方をあらためて学習。 シャープペンシルやペンを使い慣れてしまった学生諸君。 いろんなタッチを生み出す鉛筆の魅力を再認識しよう! 一本の鉛筆から、こんなに豊富な明暗を表現できるんです。 グレースケールを制作した後は、自分の手を描いてみました。 まだまだ、線で描こうとしているよ。 来週は実践演習です。 人間の顔を描いてみましょう。...
昨日の 株式会社カミオジャパンの会社説明会に参加してきた一人、キャラクターの山口さん。 カミオジャパンの人気キャラクターばなお君のファイルをもらったんだって。 受験に関しての、いろいろな話を聞いて帰ってきたそうです。...
2年生のデッサンは 石膏を卒業し、人体が対象となります。 前期の 前半5週間のテーマは裸婦クロッキー。 残念ながら 実際の授業風景をお見せすることは出来ませんが、実習後の作品批評会の様子を公開。全員の作品を並べ、一人ひとりの作品についてアドバイス。次への課題を確認しあいます。 ...
新学期最初の授業です! もう一人の 担任の先生である小堀先生の「レタリング」 けっして文字を書く練習の授業ではありません。 「文字」という共通のビジュアルエレメントを教材に、バランスやプロポーションの観察をするのです。 まさしくデッサン! 「デッサン」の授業では石膏像を対象に制作しますが、レタリングは「文字」が教材。 キャラクターや絵は個性のものですが、文字には共通のルールがあるでしょ。 ひとりよがりの形...