キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
2年生 キャラクターデザイン学科キャラクターデザインコースの実習「キャラクタープレゼン」で校外実習授業を実施。 聞くと 今だ、阪急三番街のKIDDY LAND大阪梅田店に行ったことがないメンバーが半分以上。 ちょっと驚き。 商品を見に行く ということでなく、先日から学習しているディスプレイボックスだとかプレートなど、陳列や展示に使われているPOPデザインなど、商品の並べ方や陳列の工夫を見学することが目的です。 3人 の...
卒業生の活躍情報リズメディア所属女性歌手MISIAさんの新曲「記憶」のプロモーションビデオに人形を使ったアニメーションのショットがインサートされています。そのアニメーション制作を卒業生の野原三奈さんが担当。楽曲はTVドラマ『遺留捜査』(上川隆也主演 水曜日 夜9時 テレビ朝日)の主題歌として使われています。映像はYouTubeでもご覧になれます。http://www.youtube.com/watch?v=nEcDbO002XM&feature=related...
卒業制作 グループ制作の企画プレゼンテーションです。 3週間前に決定した原作とグループ編成。 そこから、話し合って、テーマとキャラクター設定と美術、そして絵コンテ・ライカリールを完成させました。 グループの出した答えを 先生たちの前でプレゼンテーションし、アドバイスを手に入れました。 ...
提出されたTシャツデザイン募集のコンペの、実行委員の若い先生たちによる予備審査。学年学科を飛び越えて、40名ほどの応募作品が集まりました。2年生は、さすが、イベントの趣旨を心得て完成度の高い作品を提出。1年生の作品は、恐れを知らない大胆なものが提出されました。 昨日放課後に残って制作していた1年生の作品が本審査に残れるか心配で眺めさせていただきました。 あっ見覚えのある作品が残ってる。本審査に残った...
夏の体験入学や行われる内外のイベント共通の、スタッフ着用ユニフォームのデザイン公募が実施されています。 本日の午後6時、募集締切です。キャラクターデザイン学科1年有志が、放課後集まってわいわいがやがや、描いて参加しょう! ということで、お絵描き大会となりました。 聞くと女の子たちが、教室に残っている男子にも声を掛けて呼びかけしたそうです。 机をひっつけて輪になって、おしゃべりしながらのお絵描き大会。...
次の日曜日は、グループ制作のプレゼンテーション。グループの原作が決まって3週目。ここまで、どんな具合に進行してきたか。日曜日に向けてどんな準備を計画しているか、それぞれのグループから報告を行いました。 こんな具合に、プレゼンを行う予定です。...
「ウタのタネ3」アニメ が完成し、5月21日土曜日に上映された。 アニメーション仕上げの1週間と、ライブコンサートの様子を更新。 5月10日火曜日 午後9時45分 9日、10日、11日の3日間で、全動画をスキャニングしなければ間に合わないという、運命の分岐点の二日目。 2年生デジタルコースの学生が、全員駆り出されての人海戦術。 方や、作画は当初10人いてたのだが、なぜか一人去り二人去り、今残っているのは盛本山下の二人だけ。...
卒業生・岡本亮聖さんの業界セミナー、キャラクター業界編。キャラクターデザイン学科の学生はもちろん、イラスト、グラフィック、マンガ、いろんな学科から受講者が集まりました。キャラクター業界は大人気。岡本先輩はこの時期、毎年後輩たちにいろんな情報を提供しに来校してくださる。後輩思いの素敵な先輩。自身の学生時代の話しや業界のこと、後輩たちにいろんな角度から、ユーモアのある語り口でアドバイスをしてくださいま...
2年生畑山先生の授業で、2年生たちは企画中の卒業制作のキャラクターを使った、立体造形・フィギュアを制作中。 クレイを使っての造形の作業は、1年生後期の実習授業「立体構成」以来。今回は、自身が企画したキャラクターを商品にすることがテーマでもあるので、学生たちも気合いが入ります。 小さくて可愛い これはファンシーというよりか、ファニーかな?小さいから可愛いけど、リアルサイズで大きかったら不気味かも。ユニー...
キャラクターデザイン学科 実習「イラスト基礎」の画材体験・鉛筆編の次は、アクリル系の水彩絵具で、不透明発色のアクリルガッシュに、透明発色のリキテックス。 それぞれの画材の特徴を 理解するための画材演習にチャレンジ。 重ねて着彩してみたり、面を塗り分けてみたり、質感描写を行ってみたり、いくつかのテーマに取り組みました。 新入生はこれで、水彩絵具は、デザインガッシュと、アクリル絵具2種類を学習したことにな...
ウタのタネアニメの 一番大切な今にもかかわらず、学校をとびだした。 新しくなったJR大阪駅から京都線で新大阪駅へ 目的地は 六本木・国際文化会館。 東京駅まで行かず、手前の品川駅で下車。 東京16時間の旅はスタートした。六本木方面へは、都営大江戸線を使った方が簡単で早い。 山手線で浜松町駅。 都営大江戸線で麻布十番駅。 東京は節電中。 照明は暗い。 エスカレーターは半分が止まっていた。 午後7...
東京の 上野の見知らぬホテルのロビーの10分100円インターネットで更新しています。 昨日 午後の授業後、大阪駅に走り、新幹線にとび乗って東京に来ました。 ASIFA-Japanの 臨時総会があったのです。 ASIFA-Japanは、来年30周年を迎えます。 会員のアイデアで、広島国際アニメーションフェスティバルにて何かしらイベントを行いましょう! という議案です。 あっ、そうそう。 2012年の広島国際アニメーションフェスティバルの日程...
先週プレゼンテーションと投票が行われた、今年度の卒業制作グループ作品の原作の選出。制作の授業の冒頭で開票して、選挙の結果が発表されました。 まずは、選挙管理委員の選出。あみだくじで2名選出。プレゼンターは伊藤さん。委員長熊丸君、副委員長佐藤君に決定。開票です。 二つ目の原作は一回で決まらず、決選投票となりました。その結果今年のグループ制作の原作はこのふた作品に決定。高木沙也加さん『203号室の小人...
キャラクターデザイン学科2年生の、雑貨やグッズ、商品キャラクターの分野を専攻しているクラスの「プレゼン」実習。制作したキャラクターグッズやファンシー文具を包んだり展示するために利用する、箱やディスプレイ用の仕掛けを作成。展開図から切りおこして組み立てまで、実際に制作してみました。 自分たちが企画しているキャラクターをあてはめてみました。 次週は紙を選んで、完成度を高めて制作して...
午前中は 学生会主催の新入生歓迎イベント。 ミッションの実行を通じて、学校のことやいろんな先生に接触してもらうイベント。 参加者は 受付で、ミッション(指令の書かれているカード)を箱の中から手探りで取り出します。 カードに書かれていることを実行にうつします。 例えば 「○○先生に会って、○○を手に入れろ」 であるとか、 「学校の設備の○○を写真に撮れ」 といったミッションが用意されていま...
春の学校祭 キャラクターデザイン学科の2年生全員が新入生を歓迎。 司会進行は2年生 2年生が 新入生に自己紹介をリクエスト。 先日の デザインアクセスの時のように、自己紹介で盛り上がる。 2年生も 自己紹介します! 自然な流れで、同席していた先生も引っ張り出されました。 1年生の担任の小堀先生。 2年生の授業に関わっている前田先生 わたしです。 たまたま居合わせ...
大阪ステーションシティグランドオープン 先週は入場できなかった場所にも入ることができた。 JR大阪三越伊勢丹 も、LUCUA(ルクア)もこの日オープン。 入場制限するほどの混雑。 LUCUA(ルクア)で昼食。 映画を見た 大阪ステーションシティシネマじゃなく、茶屋町のテアトル梅田。 『ダンシング・チャップリン』 バレエ振付家ローラン・プティと周防監督との譲る譲らないの攻防は見応えがあった。 結局、公園で撮影...
NHKの昼の天気予報 昨日にひきつづき、本日も大陸からの黄砂の影響が強い予想。 明日はみどりの日だが、今日はきいろの日となった。 テレビの画面をよく見ると 天気図の「晴れ」「曇り」「雨」の記号にまざって、「黄砂」の記号が! 昨日以上に世間は黄色。 あっ、この写真は大阪の写真じゃないよ。 ネットで見つけて無断でお借りした写真。 九州大学/国立環境研究所 のサイト・東アジア域の黄砂&大気汚染物質分布...
宮武先生の ブログ「みんなのブログ」からの魅力的な記事を紹介。 ファンタジーイラストレーションの作品紹介。 ゲームやアニメのコンセプトアートの参考に。 人物の描写はもちろん、色彩や世界観が素晴らしい。 テクニックというよりも、想像力なのかも。 描くというテクニックは「凄い」と思わせるが、イメージの想像力は心の感動を呼ぶ。 こちらのサイトです。 ↓ http://fantasyinspiration.com/...
二日連続の食べ放題ビュッフェ あべのキューズモール の4階「柿安・三尺三寸の箸」 二日続けてお腹いっぱいでした! Q’mallは 26日グランドオープンしたばかりの、家から自転車で5分のところにできた阿倍野の新しいショッピングパーク。 かつての「あべの銀座」があったあたりに、再開発で登場した大きな商業施設。 あべの銀座のアーケードが懐かしい。 かつての「あべの銀座」商店街のイメージだよ。 近鉄阿倍...