キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
夏のイベントに向けて
明日から7月3月から開催されていた「春の体験入学」も先週で終了。来月から、季節が変わって夏の体験入学がスタートします。高校生の夏休みにあわせて、本格的に連続開催されるのは7月23日土曜日からですが、その前の週の16日土曜日と17日日曜日も二日続けて開催いたします。この日アニメーション学科とキャラクターデザイン学科1年生を中心とした、イベント新スタッフが集合し、顔合わせ、ミーティングを行いました。 ...
「アニメのアテレコと 洋画の吹替えは、全く別のものなのでしょうね」 当たり前のことを質問してしまった。 アニメを指導していることを伝えていたので気を遣ってくださったのだと思います。 池田昌子さんは、『銀河鉄道999』の話題やアニメの声優のことを中心に語ってくださいました。 声優学科の特別授業が 終了し、矢田稔さんが、声優学科の2年生たちに業界デビューのセミナーを行われている間、留守番を任されてしまった私。光...
今年の2年生たちは久しぶりに立体造形にチャレンジを試みる人が複数名出てきています。かなり本格的なフィギュア制作へのチャレンジです。 顔造形への思い入れとこだわりは並々ならぬものがあります。指先に、ナイフやへらの先にも神経が行き渡ります。 それ以上に感心したのがこれ脚のラインと、肩の筋肉のかっこよさ。 作者には悪いけど、彼の描いてきた人体やキャラクターの脚や肩のデッサン...
今年上半期の 私の「生きていたからこんな素敵なことがあった大賞」間違いなし出来事を紹介。 明日 隣の姉妹校、ビジュアルアーツ専門学校の声優学科の特別授業講師に、声優の池田昌子さんがお見えになるそう。 打ち合わせで本日、お忍びでお見えになると言う情報を、親しくさせていただいているお隣の学校の先生からこっそり流して頂き、「お会いできますけどいかが?」って訊かれ、そんな、思いもしない素敵なことはこれから先も...
キャラクターの2年生が富山県にあるアニメーション制作会社に受験チャレンジ中。先日、会社説明会にも参加してきました。ODCからもアニメーターやCGオペレーターで卒業生が活躍している企業です。2年足らずの短い期間でしたが、アニメーターしていた卒業生が、ちょこちょこと学校を訪ねてきてくれる情報を伝えたら「会います。会っていろいろ質問したいです」という、積極的な返事。卒業生に「今度いつ来てくれる?」ってお願いし...
来週から 始まる学期末課題制作ルーム。 今年の授業担当は畑山先生。 「デジタル仕上げと、プレゼンテーションのための画面構成(レイアウト)のレベルアップ」がテーマだそうです。 制作ルームは 3週間。作品の提出は7月15日金曜日です。 入学してから、この3ヶ月間で学んだことを充分活かして、作品を完成させましょう。 キャラクター創作の発想は、豆野先生の「キャラクターデザイン基礎」で学習してきました。 創作...
キャラクターデザイン学科新入生の 前期最後の実習授業は「キャラクターデザイン基礎」 コピック をヤマほど使って作品を仕上げています。 すごい色数! 豊富な色彩を使って描写のボリュームアップ! 授業終了 皆さんお疲れ様でした。 来週から、時間割はリセットされ学年末課題の制作ルームにシフトチェンジされます。 ...
1年生デッサンの前期最後の課題の提出です。 木炭という画材を振り返って先週と今週は、みんな描写に一生懸命になりましたが、木炭は、どちらかというと細かい描写には不向きな画材です。学生たちには「消すための画材」なんていう伝え方をしました。間違ったときに、叩いて画面から木炭を落としてリセット出来るから。描きたい学生にとっては、描きやすい鉛筆で制作したかったでしょうが、間違いに気付き勇気をもって消すことを...
イラストレーション基礎 最終課題の、アクリル水彩絵具を使ってのリアル描写。色彩豊かな花の写真模写です。 B3サイズの水張りした水彩紙の画面いっぱいに描いてます。 畑山先生の直接指導 ドライヤーで乾燥させるのは早く乾かせて、塗った絵具の上にさらに絵具を乗せたいから。 大胆にメリハリつけて、しっかり絵具を乗せることができれば、力強い作品が出来上がります。描写って、思い切りの良さが大切ですね。...
イメージフォーラムフェスティバル2011の記事を、追加更新いたしました。Nプログラムのアニメーション6作品の感想文をちょこっと増やしております。...
今週で1年生は前期授業終了【1】
今週で新入生は、第1学期である前期が修了します。(その後、夏休みまでの2週間は、学期末課題制作期間になります)新入生のデッサンは、最終課題の仕上げに突入しました。こんな指導の仕方を行ってみましたわたしが描いたものと見比べながら制作してもらえる。 コンピュータグラフィックス学科の新入生のクラス。このクラス、集中力が高い学生がそろっているクラスなんです。集中力だけでなく、その持続力...
今年の デザインアクセス(1年生のデザインのガイダンス授業)は、たびたびアニメーションクラスとキャラクタークラスが合同で授業を行います。 ちょうど 時間割の並びが合致したということもありますし、両学科の担任になっていることも理由のひとつ。 今回 共通のテーマで課題を設定。 『ODCのテレビコマーシャルを企画する』 5人のグループで、企画したコマーシャルの具体的なイメージを発表しあう。それが課題です。 先週は...
キャラクターデザインクラス2年生の実習「キャラクタープレゼン」のKIDDY LAND見学のレポート作成の3週目。この日は、仕上げサイズのB3画面の実寸代スケッチを使っての、完成レポートの下書きプレゼン。 早く鉛筆スケッチから脱出しましょう。鉛筆だといつまでも線での描写でとどまってしまうので、面や色彩の発想に進展していかない。 タイトルのデザインが決まってきたようだ。夏祭りのイメージで、ちょうちんを出してきたそうだ...
キャラクター学科名指しの依頼が飛び込んできました!今回の依頼は「来年の干支である、辰(龍)のキャラクターイラストを描いてほしい」(株)Hacer(アセール) フォトプラザ様が、来年の年賀状のデザインと印刷を始めるのですが、学生たちのイラストを描いてほしいとのこと。「一度お会いして打合せしましょう。」「今日の放課後お会いしましょう」話しはとんとんと、トントン拍子。午後の授業を受講していた1年生に「一緒に話しを...
2年生キャラクターデザインクラスの実習「キャラクタープレゼン」では、先週校外実習したKIDDY LAND大阪梅田店の見学レポートの作成が始まりました。この日は各グループのプレゼンのテーマとレポートのプレゼンタイトルをみんなの前で発表。 石原さんに「ええっ! 発表するんですか?」って確認の悲鳴を上げられたけど、発表するんだ!こうやって宣言すれば、自分たちがやらなければならないことに、責任と自覚を持てるようにな...
実習「レタリング」もいよいよ最終課題のオリジナルロゴ作成へ。アイデアを具体的にスケッチ。ロゴ作成のための演習の課題では、色鉛筆で着彩してイメージを担当の先生に伝えます。オリジナルのキャラクターには、やっぱりそれに似合ったオリジナルのロゴタイプが欲しいもんね。...
暑かったねえ本日は(2)阪急烏丸から歩いてすぐの京都シネマで、本日から1週間、『イメージフォーラムフェスティバル2011』が開催されます。初日のふたプログラムはアニメーション特集。1年生たちに呼びかけをしたところ、4名が「見に行きたい」と参加をしてくれました。フェスティバル大好き前田先生と2年生も1名加わって、校外特別授業を行いました。イメージフォーラムは東京の渋谷を拠点に活動しているシネマテーク(アーカ...
暑かったね本日は午前中は、オープンキャンパス。体験入学に参加してみたいのだけど、講座について行けるだろうか?初めてで心配でこわい。特定の学科を決めていない。という人にピッタリのイベント。体験入学入門編だと思ってください。そんなふうに気安く参加していただけるイベントということで、毎回予約以上の人数が集まります。そんなオープンキャンパスに、先週同様、キャラクターデザイン学科の1年生がスタッフデビュー。...
キャラクターデザイン学科新入生の前期木炭デッサンの2つ目の課題も今日で最終週。構図、観察をテーマに、大顔面から制作を始めましたが、今回の課題は描写もテーマです。描写には時間が必要です。一回の塗りで完成させようなんて考えてはいけません。木炭を画面に馴染ませるためには、ストロークの方向に変化を付けて、何回も木炭を乗せなければなりません。 ...
キャラクターデザイン学科の1年生が1000000人のキャンドルナイト@オオサカシティ@オオサカシティ(茶屋町ナイト)を見学した。開催の日程は昨日の告知でしたが、雨で順延。今晩の開催でした。茶屋町ナイトの会場はまだ、キャンドルナイトが今ほど認知されていなかった頃は、茶屋町アプローズ、MBS、ロフト周辺のこじんまりとした規模のイベントでしたが、ここ3年ほどは、NU茶屋町周辺もエリアに巻き込んで、広範囲のイベントにな...