キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
株式会社カシックス の「ありがとう60周年」の新キャラクター決定! すでに、株式会社カシックスのホームページでは告知がされ始めていますが、本日、藤田社長がODCに来校され、キャラクターをデザインした2年生・立花稔大くんを表彰してくださいました。 最初に 依頼がきたのは、昨年の冬。 2011年に還暦を迎える、関西の物流専門の企業株式会社カシックス。 60周年のイベントとして、社内でキャラクターの募集を行いま...
アニメーションの2年生たちは日夜、動画用紙に向かって鉛筆をはしらせております。描いて描いて、ひたすら描いて、鉛筆をこんなふうにしてしまいます。鉛筆にしてみたら、ここまで使ってもらえて、どんな気持ちでいるだろうか。な、なんだ! これは!! Mr.マリックなんかじゃないよ別の鉛筆を下からあてて、突き抜けてるように見せただけさ。...
日曜日雨の上がったあとでしたが、いつの間にか庭ににゅっと伸びた彼岸花ですが、あっという間につぼみを付けて開花しました。その、成長の早さにビックリ!庭に突然姿を現した真っ赤な花は、すこし異様さを感じさせる。葉がなく、花だけが噴出したように咲く彼岸花は、容姿がエキゾチックで、やや不気味で不思議な感じから、狐花(きつねばな)、死人花(しびとばな)、地獄花(じごくばな)、幽霊花(ゆうれいばな)、剃刀花(か...
先週は敬老の日で とんでしまった、秋の学校祭のプレゼンマラソンに向けての準備授業です。 アニメーションクラスから遅れること一週間ですが、この日、キャラクターデザインクラスもグループ編成しました。 キャラクターデザインクラスは 先にテーマを設定して、選んで集まったメンバーでグループを編成。 ちょうどうまい具合に人数も三等分され、さっそくグループごと分かれて第一回目の打ち合せ。 Aグループは 「日本橋でんでん...
キャラクターデザイン学科1年生の 実習授業「立体構成」は、野菜・果物の鉛筆デッサン、水彩絵具での描写表現を行ってきましたが、いよいよ粘土を使っての立体模写です。 授業内で成形して、一週間かけて自然乾燥させます。 来週、整形してアクリル絵具で着彩します。 ...
『かなめも』、 それから 『kiss×sis 』『まよチキ!』のfeel.(フィール)は卒業生が大勢活躍しているアニメの制作会社。 そのfeel.から、動画検査・原画を担当している平峯義大くん、作画監督の立田眞一さんが連日母校を訪ねて来てくれました。 就職活動中の 2年生たちに会って、就活のアドバイスをしてくださいました。 本日は 立田さん。 『かなめも』のキャラクターデザイン、総作画監督。 原画も、オープニング・エンディング...
学校祭に向けて キャラクターデザインの1年生たちも、クラスでイベントに参加します。 秋をテーマにした オリジナルメニューのお菓子を用意して、カフェを出店。 後期授業の「キャラクターデザイン基礎」で制作中の「落ちゲー」をテーマにしたキャラクターデザインイラストを展示。併せて、手作りグッズの販売を行います。 卒業制作の 資料収集が目的の2年生と違って、こちらは、わいわいがやがやの模擬店になりそうな気配。 1年生...
秋の学校祭が 近づいて参りました。 10月25日(火)の球技大会を皮切りに28日(金)・29日(土)は本祭。 一般の方の見学も出来ますので、皆さんぜひ遊びに来てください。 展覧会や発表会、模擬店もいろいろ出ますよ。 キャラクターデザイン学科の2年生は キャラクターデザインコースのクラスが中心になって、展覧会を兼ねた模擬店で出店参加します。 この日 急きょ、学年全員が集合して臨時のホームルーム。 アニメキャラクタークラスに...
ゴム長靴に首からタオルをかけて、どこかのお百姓さんかと見間違われた1年生。台風接近のための雨対策コスチューム。みんなから、やりすぎの声が上がりましたが、本人はいたって真面目顔。堂島近辺は今年に関しては幸いなことに、今のところ台風が来ようが大雨が降ろうが、さほど大きなトラブルにはなっていない。でも、学生たちは市内府内に限らず各方面から通学して来られます。この日も、兵庫県淡路市と洲本市に避難勧告。和歌...
国際絵本原画展見学
- ジャンル : 学問・文化・芸術
- スレッドテーマ : 絵本・制作・イラスト
1年生 キャラクターデザインの学生たちが、西宮市大谷記念美術館「2011イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」に見学会。 9月も半分になりましたが、残暑厳しい毎日。 秋というにはだいぶ早いんですが、美術の秋にふさわしく、校外実習・秋の遠足に行ってきました。 ちょうど イラストレーション基礎の授業でちょうど表現実習の最中。 絵本のイラスト表現は、作家の個性が強く、こういったコンペ作品の展覧会は、個展と違っ...
必修授業に なって、1年生の後期のカリキュラムに移動した「アニメワーク」の最初の課題はゾートロープ制作。 見本の教材を作りました。 1枚のイラストボードで簡単に作ることができるよ。 今回の画面の数は7枚バージョン。 1.adobe Illustratorを使えば簡単に7角形が作図できます。 7角形のそれぞれの面から正方形の画面を作図。 出来るだけ大きく作りたいのでA3サイズでプリントアウト。 2.厚さ1㎜のイラストボード。 サイズ...
キャラクターデザイン 1年生の後期実習授業『イラストレーション基礎2』の最初の課題は、アクリル絵具の様々な技法を使っての動物イラスト描写。 使用している 画材は、アクリルガッシュ。 写真のリアル模写。平面構成風に面描写したり、アート表現してみたり、点描で描いてみたり… 六つの技法での描写です。 ...
いろんな資料に囲まれたこの教室は、7階の705教室。普段は自習室として使われている開放教室のひとつですが、月曜日の朝イチの授業、2年生キャラクターデザインクラスの「プレゼン」の教室として使用しています。 もうじき開催される学校祭で、2年生たちは卒業制作の進行の成果を、模擬店というスタイルでプレゼンテーションします。そのための準備の話し合い。学校祭を実際の展示や発表の機会に利用する計画です。先日行われた学...
徳間書店アニメージュ10月号からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 (徳間書店アニメージュ10月号 vol.400 http://animage.jp/) ・『BLEACH』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕 ・『ジュエルベット サンシャイン』テレビ東京系(SAT)朝9時30分 湖山真由美さん〔美術監督・美術デザイン〕 ・...
Jリーグの セレッソ大阪のオフィシャルスポンサーの大阪デザイナー専門学校は、クラブチーム創設当初より、いろいろな関わりを持ってきました。 キャラクターデザイン学科の前身であるアニメーション学科アニメーションキャラクターコースがチームグッズのデザインを手がけたり、ファッションデザイン学科がマスコットガールのユニフォームデザインを手がけたり。 今は、セレッソ大阪がゴールを決めた時に競技場の大きなモニター...
学校の前にカメラを持った大勢の人が、こちらにレンズを向けて撮影してる。何があったんだろう!?いつの間に大阪デザイナー専門学校って、大阪の撮影スポットになったんだろう? どうやらエントランスのデコレーションが珍しくて、「いい被写体!」てな感じで撮影してるそうです。ビジネス街の中に突然現れた、若い人たちのカルチャーを感じさせる飾りの建物に、新鮮な驚きを感じてレンズを向けてくれました。 プロカメラマン主催...
西宮市大谷記念美術館で開催中の「2011イタリアボローニャ国際絵本原画展」からポスターとチラシが届きました。キャラクターデザインの1年生たちが、学科設立の年より毎年欠かさず見学に参加している美術展です。来週の木曜日に全員で見学に行くことが決まりました。キャラクターの学生が絵本を見に行くの?って思われるかもしれませんが、見学の趣旨は明快です。「物語りの役割を演じる登場人物たちの視覚的な表現について探る!...
3Dとは「three dimensions」の略語で、「3次元」を意味する。幅と高さと奥行きの3つで「3D」。 映画の世界はスクリーンへの映写であるから、奥行きは無く感じさせるものであった。アングルを工夫したり、画面の構図を縦構図にしたりして。しかし、一昨年の『アバター』以後、数多く公開競れている「飛び出す映画」は、専用メガネやゴーグルを掛けて視聴して、立体を感じさせる映写技術だ。9月17日から公開される「スパイキッズ4D...
ゆっくり台風12号のおかげで、日本列島はさんざんです。自然の猛威というけれど、映し出されるニュースの映像に愕然とするばかり。大阪市内が静かだっただけに、その違いに困惑。ひとつ隣の県では大変なことになっている。大阪は上陸中は、ほんとに静かでしたが、日本海に台風が抜けてから雨が強く降ってきた。その後12号は日本海で温帯低気圧に変わってしまいました。行ってしまった台風の余韻を残すかのように、東の空に虹がかか...
寺尾仁志さんが 代表をされている「ウタのタネ」がこのたび一般社団法人として設立され、お披露目と感謝のパーティーが行われる案内がhuman note(ヒューマンノート)から届きました。 音楽活動 だけでなく、社会活動にも活躍されているhuman note。 なおいっそうの活躍を期待し、我々アニメーション学科もこれまで以上に応援し、力をお貸ししたいと思います。...
シルク・ドゥ・ソレイユ の「ダイハツ・クーザ(Kooza)大阪公演」に行ってきた。 台風12号接近 今朝の10時ごろに高知県に上陸。 近畿地方は、依然、暴風域に入ったまま。 中之島に建てられた、Kooza会場の特設テン「トビッグトップ」は、風で吹き飛ばされないのだろうか? イベントの公式ホームページ・台風接近に伴う公演情報によれば、「近畿地方に台風12号が接近しておりますが現在のところ通常通りの公演を予定しております」...
9月です 新学期がスタートしました。本日は1年生の新学期オリエンテーション。 明日は2年生のオリエンテーションです。 久しぶりに クラスメイトとの再会。 教室の中が、いっぺんに賑やかになりました。 お土産は、つもるみやげ噺だけでなく、正真正銘のおみやげも。 こちらは、教室に現れた扇風機を独占の図。 「強」の風は涼しい。 節電の夏でエアコンは27度に設定。 扇風機は助かります。 キャラクターの1年生は...
新入生たちも第2学期をむかえ、もはや新入生とは言い難くなりました。1年生の授業を担当される先生たちともカリキュラムの打合せを行いました。新学期に新しくクラスと関わっていただく先生たちの紹介「立体構成」上野先生上野先生は、造形工房ヒムカの代表で、キャラクター人形やフィギュアの試作の原型を製作する造形師が本業。エクステンション講座の講師として関わりを持っていただき、昨年からキャラクターデザイン学科の実習...