キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
前田先生がエクステンション講座「キャラクターを描こう」で、普段、キャラクターデザインの学生たちに授業で伝えている透視図法のアイレベルについてレクチャーされていました。すごい!こんなふうに力技でパースの説明をする先生は、あなただけです。エクステンション講座なので普段、キャラクターのパースについて、あまり勉強の機会が少ない学科のの皆さんが受講していましたが、この、力任せ説明で、無事にとどくことが出来た...
NHK総合テレビ『あほやねん!すきやねん!』 で、ODCのプロダクトデザイン学科とインテリアデザイン学科が取り上げられました。 番組出演者のプリ金こと プリンセス金魚が先日来校。取材のVTRと公開放送のスタジオ生収録のセットで、ユーモアいっぱい、しかもデザインの素晴らしさを伝える、素敵な番組構成で学校の楽しさを紹介されました。 関西地域向けの 夕方5時10分から5時57分の番組。 我々も テレビを、1階の受付前ロビーに...
アスミックエース から、大阪デザイナー専門学校学生たちに素敵なプレゼント。 12月1日木曜日からロードショーされる映画の、公開前の校内試写会。 この日、映画ファンの学生たちがイベントに集まりました。 タイトルは『50/50 (フィフティ・フィフティ)』 ガン宣告 だとか、余命、生存率という言葉が見えると、観ることに少々勇気がいる。 人って、病気だとか死の恐怖や苦しみってすすんで共感しようとは思わないから。 主...
グループ制作の第1回目の審査です。2グループのそれぞれの出来上がり具合のチェックです。主人公が兄弟を思い出すストーリー。 母親の食事が懐かしいはなし。 今年のグループ制作はこんなかんじです。...
後期石膏デッサンは 鉛筆での描写が課題でした。 イラストレーション学科、コンピュータグラフィックス学科、マンガ学科、アニメーション学科、キャラクターデザイン学科の1年生の選抜作品展です。 デッサン展の 展示監督の福永先生が、どの作品をどう展示しようか、イメージを描いています。 私が担当したキャラクターデザイン学科の学生たちの作品は7作品が展示されました。 ...
卒業制作のグループ制作は、明日審査が行われます。前日のこの日、出来る限りのことをやっておきたい!土曜日で授業は無い日ですが、責任感あふれるメンバーが朝から登校。なんと、清掃のおばちゃんが出勤する、早朝、7時30分に登校するメンバーもいました。いつも授業が始まる時間の、2時間前です! しかも寒くなってきた冬の早朝。制作は背景も大詰め。今週は、手分けした人海戦術作戦も開始しました。動画の担当スタッフも、自...
クリスマス前日はクリスマスイブですが 1ヶ月前はなんて言うんだろう。ひょっとしたらクリスマスイブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブブ、かな? 梅田のあちこちで クリスマスに向けて、ツリーやスノーマンが飾られ始めております。 今年も 梅田の街は、スノーマンフェスティバルが開催中。 今年はODCの学生たちもイベントに関わってます。 スノーマンのイラストを描いたり、街中がスノーマン!の...
ODCちゃんの生みの親である1年生の秋宗さんが、またまたおかしなキャラクターを作ってます。ネジと納豆の融合キャラ? ナニワネジとのコラボレーションで、依頼にこたえて創作中のネジキャラです。来週が提出の週。完成間際です。糸を引いた感じがいいでしょ。 ネジやボルト、ワッシャーも使って制作しています。もちろんナットも使ってますよ!それ以外のフィギュアも仕上げに突入し始めております。 ...
先週アニメーションのワークショップを行ってくれたイタリアのアンナ=マリア・トラッツァさんたちがホテルエルセラーン大阪の15階、スカイアトリウムで、子供たちを対象にワークショップを開催中。 ホテルの2階のロビーからエレベーターで15階に上がってください。エレベーターホールから、廊下に広げた35ミリ映画フィルムが、会場まで誘導してくれます。 このフィルムはODCでのワークショップ...
先週 行われた「第2回校内ハローワーク 就活何でも相談会」には、2回目ということと、この時期ということもあって申込者多数。 進路について悩んでいる人も、就職活動のさなかでアドバイスをもらいたいと思っている人も、いくつか受験し始めたが結果が出ない人も、ハローワークと大阪学生職業センターから出向してくださった職員の方から、就職活動諸々について相談を受けました。 就職活動で 結果を残せない大きな原因は、自分の...
以前から「先生のブログにとりあげてもらえるように頑張ってるねん」「卒業生アニメーターとして記事にしてもらうのが夢やねん」って、日夜頑張りアピールを発信し続けていたイオカンヌこと井岡さん。サンライズのアニメーション『スクライド』に動画スタッフとしてクレジットされました。おめでとう!井岡貴奈さんのアニメーターとして、クレジットデビューを記念して、撮りためてきて使わなかった写真を、この機会に公開!イオカ...
11月18日(金)から ホテルエルセラーン大阪5F・エルセラーンホールを主会場に、イーマ、梅田ブルク7やジュンク堂大阪本店など、大阪キタのいろいろなところで開催がスタートした第18回大阪ヨーロッパ映画祭。 23日(水・祝)まで上映会やいろんなイベントが行われます。 ODCは 映画祭のアカデミーパートナーを務め、映画塾に参加しています。 今年は イタリアからゲストが来校。 メディアエデュケーターとして活躍されている...
鉛筆という道具は みなさんにとって、筆記のための道具ですか? 絵を描くときの道具ですか? もちろん デザインの学校では、絵を描くときの道具として認識しています。 とくに、アニメーション学科やイラストレーション、マンガ、もちろんキャラクターデザイン学科は絶対に筆箱・ペンケースに必ず入っている画材です! しかも、HBだけでなくHも2HもB2もBも4Bも、いろんな濃さ軟らかさの鉛筆を学生たちは常に持ち歩いています。 ...
徳間書店アニメージュ12月号からピックアップ 大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。 (徳間書店アニメージュ11月号 vol.402 http://animage.jp/) ・『BLEACH』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕 第351話 水野和則さん〔演出〕(12/6放映)・『たまゆら ~hitotose~』TSS、MX、SUN、MTV、AT-X(MUN)朝9時 田尻...
第12回えんため大賞 ガールズコミック部門で奨励賞を受賞した、アニメーション学科2000年度卒業の田中さん。 ペンネーム「押月 禄」 受賞作品は『火守り』 選者の方のコメントは 「絵はまだまだ荒削りであるものの、クライマックスまでの盛り上げ方や、場面転換の旨さなどが光った。そのあたりは教えられて身につくものでもないので、自信を持って良い。今後は、もっともっと量を描き、画力を向上させて早い時期のデビューを果た...
糸子の行動にはデザインを学ぶことへのヒントが一杯
- ジャンル : テレビ・ラジオ
- スレッドテーマ : NHK 連続テレビ小説
NHK連続テレビ小説の『カーネーション』の第5週のダイジェストを、たまたま見ましたが、面白かった。先日の11月6日の日曜日。前の週のダイジェストを見せてくれる、同局の朝の番組でした。NHKのホームページNHKネットクラブの番組説明には、このようにあらすじが紹介されています。糸子(尾野真千子)は、心斎橋の百貨店を訪れ、店員の制服を作らせてほしいと、じか談判するが、支配人の花村(國村隼)から、あっさり断られる。...
キャラクターデザインの 卒業生の三浦さんが、近況報告で同期卒業の上田さんと一緒に来校。 今日のお土産噺はこちら。 iPhoneの新しいアプリ「充電少女」のお知らせ。 このアプリの、キャラクターイラストレーションを三浦さんが担当しました。 グッズのシールをもらったよ このアプリ どういったものかというと、iPhone/ipod touchのバッテリー残量をチェックしてくれるサポートアプリです。 充電状況を 知らせしてくれる...
古代日本人の 概念として認識していた色は白・黒・赤・青の4色だそうです。 黄や緑といった色の名前が出てこない。 島国日本には山や森があり緑に囲まれているイメージが強いだけに、黄色や緑色がないのは不思議。 古代の日本人は、色の代わりに明・暗・顕・漠を原義とする光の感覚で色彩を認識していたようです。 明が赤、暗が黒、顕が白、漠が青。 だから、白・黒・赤・青の4色なのだそう。 今朝のNHK日曜美術館で放送された...
アニメーション1年生 の実習授業「アニメワーク」 過去の先輩たちの卒業制作の作品を観賞しました。 1期生『くずの葉きつね』 2期生『おにたのぼうし』 久しぶりに16ミリ映写機を引っ張り出してきて、学生たちに上映して見せました。 1980年の作品と1981年の作品。 もちろん、学生たちは、まだ誕生していません。 この頃の 学生たちは、オリジナルのストーリーを作る「創作」はせず、原作を「脚色」する方法でアニメーションを制作...
アニメーションの 卒業生で、こんな分野で活躍している卒業生がいます。 草剛さんと竹内結子さんが主演している『僕と妻の1778の物語』 この映画の視覚効果スーパーバイザーを担当しているのは、卒業生の豊直康さん。 VFX=ビジュアルエフェクツ(映像効果)、映像作品におけるコンポジット(合成)作業。ならびに3DCG(モデリング・アニメーション)作業を担当しています。 日本映像クリエイティブという会社に...
放課後の 就職センターです。 1年生の 今週の就職ガイダンス授業「ジョブアクセス」にて宿題を出しました。 「現在2年生に来ている求人票を見て調べなさい」 「自分の通学沿線に、どんな企業があり、学校に求人票を送ってくれているか」 今回は、自身が検討している業界にこだわらず、会社探しがテーマです。 アニメやキャラクター、ゲーム業界に限らず、広告や印刷、商品企画、多方面の分野にも目を向けて、デザインという...
卒業制作(グループ制作)の キャラクターデザインの色彩設定です。 以前はセルにキャラクターを描写していました。 アニメカラーで試色した何通りかのカラーパターンを作ってキャラクターのカラーリングを決定していましたが、アニメカラーを塗って乾かす時間が必要で、決定するのに手間ひまがかかったものです。 今はデジタルで着彩しますので、あっという間に塗り替えて、画面を見ながら速やかに決めていくことができます。 便...
学校祭が終わりどの学科も2年生たちは、就職活動と卒業制作にシフトチェンジしていきます。キャラクターデザインの実習「キャラクタープレゼン」では、この1ヶ月間、学校祭においての作品発表と販売に向けて計画してきたこと、実行したこと、その結果を振り返って、みんなの前で報告してもらいました。卒業制作で自身がデザインしたキャラクターのアンテナショップという位置づけで開店した2年生の模擬店でしたが、来店したお客さ...