キャニメーションの森
2006年4月から開設していましたブログ「アニメーションの森」の続編です。デザインの専門学校で一昨年前40周年を迎えたアニメーション学科の学生たちの授業の様子やキャンパスレポート、卒業生の活躍を主に更新しておりますが、その役割はODCのホームページに任せて、ここのところは、プライベートなことをつぶやいています。
Entries
アニメーションの1年生たちのグループ制作の企画を完成させる学年末課題制作の続報です。先週はコンセプトアートになればという願いを込めて、学生たちに、作品の象徴的なシーンを描いたイメージイラストを提出させました。いつまでも鉛筆の作業から脱出できない。よって、美術表現に工夫がない。時間のないところで安直に塗り絵をして仕上げてしまうので、当たり前の塗り方の絵しか上がってこない。だから早い時期に、ダイレクト...
第31回国際大阪女子マラソンの復路 ちょうどゴールまで4キロ地点で沿道観戦。 すでに 26キロを過ぎた地点で、福士加代子を引き離し独走という情報が入ってきています。 あっ 見えてきた。 先導の時計車の表示は2時間08分42秒 先頭ランナーは 37番・重友梨佐さん(29歳・天満屋) 2番目も日本人だ! 34番・野尻あずささん(29歳・第一生命) 残念だけど、野尻さんはこのあと、すぐ後ろを走って...
1月の最後の日曜日は 大阪国際女子マラソンです。 2012年はロンドンオリンピックの年。 そして、今年の大阪国際女子マラソンはロンドンへの切符をかけた五輪代表の選考レースです。 往路6キロ付近は あびこ筋の昭和町交差点で往路観戦。 スタートしてトップのランナーが20分足らずで通過するあたりです。 ヘリコプターが 頭の上を飛び始めるのが、もうじき選手がやってくる合図です。 進入禁止の 白いテープが...
TBS「日立・世界ふしぎ発見」 スーパー絶景2012今見ておくべき地球の姿スペシャル! で、とり上げられたショーヴェ洞窟の現存する最古の壁画が凄かった。 1万5000年前 とされていたラスコー洞窟の壁画よりも、さらに2万年近くも古い約3万2000年前の人類最古の絵画である。 ショーヴェ洞窟は 1994年12月18日に3人の洞穴学者によってフランスで発見された。 外気に触れると急速に浸食が進むため、現在では洞窟壁画は非公開。番組は、...
先生たち何してんの?
朝の教員室先生たちの授業前の様子を盗み撮り。Q)先生たちいったい何をしてるんでしょうか?1.部屋の広さを測ってる 近々部屋のレイアウトの変更があります。2.腕を羽根のようにバタバタさせて飛ぼうとしている ひょっとした人間も飛べるかも。3.グリコのポーズをとろうとしているが上手くいかない 一粒で二度おいしい学校だから。4.Tポーズをとっている Tポーズとは、CGを使って3Dキャラクターを造形する時に必要な基本ポーズ...
先日幼稚園に出かけて園児たちに協力をあおいだ記事を書きましたが、同じように、子供たちの反応を制作の参考にしようと計画していたメンバーは他にもいます。中本さんは子供用の指人形を作る予定で試作中。型をとって、樹脂を流し込んでフィギュアを作るつもりでしたが、上手くいきません。 理想は、ソフビでつくることが出来れば良いのですが、素人技では無理そうです。彼女なりに工夫して試しているのですが期待どおりの結果を...
ゲーム会社の平成25年卒業者対象の会社説明会が、ぼちぼちと始まっています。現在の1年生たちが対象です。校内で行われる説明会のトップを切って、株式会社ラゼストによる会社説明会が放課後実施されました。キャラクターデザインの1年生たちは、校外の説明会で先日行われた株式会社サイバーコネクトツーにすでに参加したメンバーもいましたが、この日が言わば、会社説明会デビュー。気持ちの入った生徒は、スーツ姿で参加! 1年...
3歳から5歳 といった未就学前の男児を対象にしたキャラクターの創作を行なっているキャラクターデザイン学科の1年生。 ファンシーややキャラクター商品のキャラクターをデザインしようとしている学生たちは、たとえばソフビの指人形のような玩具を企画しています。タオルハンカチにプリントや刺繍されるキャラクターをデザインしている学生もいます。 アニメやゲームのキャラクターをデザインしようとしている学生たちは、子...
天王寺Mioの 12階のMioホールで行なわれた芸術系進学ガイダンス。 あべののこの辺りは市立工芸高校やたくさんの学校が集まっていて、毎回、学校帰りの高校生が大勢参加してくれるイベントとなります。 放課後の時間に あわせて、久しぶりに覘きに行ってきました。 スクールアドバイザーが一人ぼっちで当番してると聞いたので手伝いに。 他の学校のブースでは、広報担当者や事務局職員が面談していたので、教場に立つ先生に...
アニメーションのグループ制作の企画を、よりしっかりとしたものにするために、今の1年生たちは、この時期にテーマやストーリーそしてキャラクターの設定を考えて、絵コンテとライカリールを完成させて春休みを迎えるというスケジュールで動き始めています。年明けてから今週いっぱいまで、わたくしの講座で、企画と絵コンテを完成。来月半ばにスケジュールが用意されている、ライカリール作成にバトンタッチされます。ここのとこ...
中国からの留学生で、2005年にアニメーション学科を卒業した馮杉杉さん。卒業後も、アニメーションへの情熱を失わず、中国と日本を行き来しながら、卒業個人制作作品『里帰り』を手直ししたり手を加えたりしながら、納得のいくものへと作り続けました。馮さんが卒業したのは7年前。学生時代に作ったアニメーションは16ミリフィルムによるものでしたが、その後、制作のシステムは徐々にデジタル化され、馮さん自身もそれに対応でき...
夏目友人帳も第4期になりまして、タイトルも『夏目友人帳 肆』卒業生の松野笑美子さんが、続けてサブタイトルのデザインを担当しております。...
『BRAVE 10』のオープニングアニメーションの作画スタッフと、動画スタッフに、アニメーション学科の卒業生が頑張っています。大阪で活躍している3人です。...
1年生キャラクタークラスの学年末課題授業終了後、クラス全員プラス2名で、出力センター「情報加工カンパニー・アクセア」に見学に行ってきました。所在地の確認と、Ishidaさんがキラキラ用紙でグッズを作りたいので、そのアドバイスをもらいに。 用紙についてはここでは思ったような用紙はなく、必要ならば、提携している印刷会社に問い合わせして見積もりも作成してもらえると…。親切!さっそく見積もりの作成をお願いすることに...
読売テレビで 1月9日(月)の深夜26:44から、関東から遅れること約3ヶ月で、やっと放映が始まった。 浅香守生監督の テレビアニメーション『ちはやふる』 MANPAの枠内にて放映スタート! 原作は末次由紀さんの『BE・LOVE』(講談社)に連載中の同タイトル。 『競技かるた』を題材とした鮮烈青春マンガです。 アニメ第一話では 卒業生浅香守生監督が絵コンテと演出を手がけました。 昨年卒業した 佐藤...
TVアニメ『日常』 NHK教育テレビにて編集版の放映が始まっています。 毎回、卒業生が多数参加しています。 ...
本日は 校友会特待生奨学金入手希望の学生たちのプレゼンテーションの日でした。校友会奨学金制度は 進級時において奨学金を取得し、2年生の前期の授業料の減免を受けることが出来る制度です。ODCでは 推薦入学者を対象にした入学時の特待生制度と、高校3年生を対象にしたAO特待生制度による授業料減免とあわせて、進級時にも学費減免の制度があります。この日 審査に臨んだ学生は、先月行われた第1次の作文審査を通過した約30名。...
徳間書店アニメージュ2月号からピックアップ大阪デザイナー専門学校アニメーション学科卒業生の活躍情報です。関東地方の放映情報ですので、関西放映のものと若干異なります。(徳間書店アニメージュ2月号 vol.404 http://animage.jp/)・『BLEACH』テレビ東京系(TUE)夜6時 高木佐和子さん〔美術監督〕・『HUNTER×HUNTER』日本テレビ系(SUN)朝10時55分 一色美緒さん〔美術監督〕・『ちはやふる』日本テレビ系(TUE)深夜0時...
冬休み終了本日から1年生たちは学年末課題制作ルームです。キャタクターデザインの学生たち休み明けの元気な姿。 宿題やってきてくれたかな?初日は、創作したキャラクターデザインについてプレゼンテーションです。机の上に巻いて置いている大きな紙の筒は… 模造紙です。プレゼン用に大きな紙にスケッチを描いてきてもらうのが宿題でした。キャラクターデザインコースのプレゼンです。 スケッチということでしたが、完成のイ...
福をもらうといっても、鈴木福くんの事じゃないよ。えべっさんからいただく福のことです。えべっさんは恵比寿神と呼ばれている七福神の一人で、唯一国産の神様とされている、「商売繁盛」や「五穀豊穣」をもたらす商業や農業の神様。関西の人間は、相手が神様だろうが仏さんだろうが飴だろうがウンコだろうが、何でもさんづけちゃんづけにしてしまう。だからえべっさんなのです。毎年正月の10日前後にえべっさんを奉り、参詣者が商...
122万人の新成人の皆さん、おめでとうございます。心からお祝い申し上げます。改めて大人になったことを自覚するとともに、さらに新しい権利と責任を持って、活躍することを期待いたします。皆さんには将来を考える時間があります。この時期に、本当に自分のやりたいことを見つけてください。今、夢中になっていることがあれば、その目標に向かって邁進してください。将来の夢に向かってコツコツと地道に努力してください。行動し...
かつて日本橋にはたくさんの家電店が店を出しておりました。ニノミヤ、中川ムセン、和光デンキ… 多くの大型の家電店が経営破たん。今や関西資本の家電量販店といえば、ジョーシンだけになってしまった。ヤマダデンキ、ヨドバシカメラといった東の大型量販店が勢力を大きくしてきたから。そのジョーシンも、都市部での店舗を縮小。郊外へ生き延びる道を探っている。地元の、阪神タイガースのスポンサー企業ということで、ひいきに...
書初めならぬ借り初め 今年最初のTSUTAYAでレンタルしてきた映画はこの三本立て。 新作『モールス』と旧作『ぼくのエリ・200歳の少女』『キック・アス』 どう? けっこうマニアックな組み合わせでしょ? 『モールス』は 昨年の6月に、アスミックエースのマスコミ試写で見せてもらった作品 この映画はね、下調べせずに見に行くべき映画だよ。とは言っても、DVD化されて、こうやってレンタルで見ることが出来るようになっ...
2011年度キャラクターデザイン学科 1年生の、学年末課題制作ルームが来週から開講されます。 学生たちに課した テーマと、この冬休み中の宿題は下記のとおりでした。 テーマは 「就学前の男児をターゲットにしたキャラクターの創作」 宿題は そのテーマにもとづいて創作したキャラクターをデザインし、B2サイズの画面にプレゼンテーションするためのスケッチを、模造紙に描きあげ、11日水曜日の制作ルーム初日に持参。当日は自分の...
日本橋のでんでんタウンの 株式会社ナニワネジとのコラボレーションで実施しているネジのキャラクター「ネジキャラ展」が開催中。 店頭にて展示されていますので、でんでんタウンにお寄りの際には、ぜひご覧になってください。 ネジのオールラウンド商社ナニワネジの場所はこちら↓ 地下鉄日本橋駅から南に下りてきて、でんでんタウンの北の入り口に近いところです。 この地図、少し情報が古くて、現在は歩道橋は取り払われ...
前田先生が 昨年12月24日に、大阪七福神めぐりにチャレンジ。 クリスマスイブに七福神めぐりとは、おつな企画? 七福神は人々の願望に応え、幸福をもたらす神として古くから信仰の象徴とされています。 七福神めぐりとは、恵比寿・大黒天・毘沙門天・弁財天・福禄寿・寿老人・布袋尊の七神が祀られている寺社を巡り、参拝し「万幅招来」を祈願するものです。 家内安全・商売繁盛・縁結びなど人々には様々な願いがありますが、今回...
NHK大阪放送局の 総合テレビで放送している若者向け情報バラエティ番組『あほやねん!すきやねん!』の新年スペシャルで、昨年の放送の続編というべく、ODCのインテリアデザイン学科、インテリアコーディネート学科、ファッションデザイン学科の学生による、「大前さんの部屋のビフォーアフター」が放送されました。 限られた 予算と時間の中で、知恵をしぼって部屋を模様替え。 巧みなデザインセンスで、部屋の主・...
朝の7時20分 NHK総合テレビで放送された「天上の王朝美 京都・修学院離宮」は、建築としての修学院離宮の紹介だけでなく、日本文化やデザインの今日のルーツについても語られた、非常に興味深い番組だった。 修学院離宮は 比叡山麓にある江戸時代初期に後水尾上皇の指示で造営された広大な山荘。 離宮とは、皇居以外に設けられた宮殿のことで、桂離宮も同時代に造営された。 番組は 後水尾(ごみずのお)上皇が自然の中の桃源郷に...
三が日の二日目 実家に年始の挨拶。 梅田は 百貨店が年始の販売を始めたこともあって人でいっぱい! 昨年、梅田・大阪駅周辺には新百貨店JR大阪三越伊勢丹も開店し世界一の百貨店激戦区となっただけのことはある。 JR宝塚線 で伊丹に向かっています。 三田行きの普通電車。 窓が大きいなあ。 外の景色がたくさん見える。 通勤で毎日利用している地下鉄では味わえない。 321系の窓だよ。...
平成24年 元旦
- ジャンル : 日記
- スレッドテーマ : あけましておめでとうございます(´∀`*)!!
平成24年の新春を迎え 謹んで新年のお慶びを申し上げます。 皆様のご健康とご多幸を心からお祈り申し上げます。 本年も「キャニメーションの森」をよろしくお願い申し上げます。 初詣に行ってまいりました 北御堂 正式名称は浄土真宗本願寺派本願寺津村別院 難波八阪神社 どちらも 大阪の街の中にある社寺。 北御堂さんは 御堂筋本町のビジネス街の真ん中。 大きな階段を登って、門を見おろすと、場違いに門の屋根が...