fc2ブログ

Entries

デッサン面取り完結

大顔面から始まって 小型の胸像に取り組んだ1年生の石膏デッサン。課題のテーマは構図と観察でしたが、大顔面のときと違って陰影描写が加わりました。  明るさの違いを 面でとらえることが出来るかどうかが表現の差になって作品に反映されます。 それを学習するために面取りの課題があるのです。  今週で 面取り課題は終了して、いよいよ来週からアグチッパとヴィーナスの丸像に入ります。...

ドーチカのダイソー

ドーチカのダイソー本日よりオープン。就活用の大きな封筒なども品揃えされているよ。角0封筒など、ポートフォリオを企業に送るのに便利なサイズが豊富。 店内はのんびり品選び出来るようなゆったりスペースではないけど、いろんなものが並んでて楽しい。...

サイトウさんの生みの親

株式会社サンワードでファンシー雑貨・グッズ向けのキャラクターデザイナーをしている卒業生が久しぶりに訪ねて来てくれました。「草原家族」でサンワードのホームページを賑やかにかざっている彼女は、卒業制作で「サイトウさん」を制作した、まさしくサイトウさんの生みの親。 体験入学スタッフで登校していたAYAAYAMASAYOは、伝説の卒業生に出会えて感激。広報の乗川さんに記念写真を撮ってもらいましたよ。草原家族は株式会社...

イラストレーター有田満弘

ODC50周年記念イベント第二弾!イラストレーター有田満弘氏のクリエーティブセミナー。ペンタブレットを使ってデジタルイラストレーションを制作している学生たちにとっては、このうえない特別授業。目の前で、様々なイラストテクニックを披露してくださいました。 有田満弘さんって一時期、アニメ制作会社4℃に机を借りて仕事をしていた時期があったんだって。ちょうど目の前が、卒業生・森本晃司監督の机だったんだそうだ。有...

キャラクターのカラーリング

グループ制作に登場するキャラクターの、色彩設定が始まりました。 アニメの学生もキャラクターの学生も、みんなみんなキャラクターが大好き。でもね、配色を白バックでいくら考えても、採用のデザインは決まるものではありません。キャラクターの色彩は、背景とセットで考えないと意味ないじゃん。 独立したものではなく美術として、画面の色彩についてデザインしなければ。 ベタで塗ってしまわずに、ワザとムラを作って描いた...

アクリルガッシュ、リキテックス

アニメーションの新入生がガッシュやポスターカラーを使う代わりに、キャラクターデザインの学生たちは、アクリル系の絵具で描写の演習を行います。水彩絵具と同様に水で溶いて使用する絵具ですが、乾燥すると優れた耐水化し、耐候性にも優れているので屋外に使用でき、強い絵具なので紙やキャンバスだけでなく金属やガラスやコンクリート等様々な画面に描画できます。塗り重ねにも向いているので、失敗しても重ね塗りで下の色を隠...

中央公会堂スケッチ

 キャラクタークロッキーの授業では、背景のデッサンについても学習します。2年生のアニメキャラクタークラスの学生たちは、この日、中之島に出掛けて校外スケッチ。建物を使って、投資図法の学習や描写のテクニックについて学んでいます。   建物を遠くから観て描くのと、近くに寄って見上げるようにして描くのとではパースが全く変わってくるね。 やったぁ飛んでる蝶が4匹、ぶつかり合いそうになった瞬...

レスキュー塩田

7階の非常階段でケータイを使ってた学生が、何かの拍子に手を離してしまって落下させた!運良く、地上への墜落を免れ、ケータイは一つ下のMacルームの窓の外の出っ張りに乗っかった。でも、手を伸ばしても届かない。  設備の塩田さんの出番です。でもね、駅のホームの落とし物を拾うような便利な道具は学校にはありません。ケータイの落ちているところまで、その距離ざっと2メートル。設備の塩田さんひらめきました。「...

ガッシュ・ポスターカラー

以前はあたりまえな光景でしたが、パソコンが授業に導入されるようになってから、めっきり見かけなくなった光景です。絵の具を使って、汚れたパレットや溶き皿、筆、筆洗を流し台で洗っています。30年前20年前は、年間使用する水道代の経費が問題視され、節約を呼びかけていた時代でした。今は、水よりも電気。節電の時代です。グラフィックデザイン、イラストレーション、アニメーションもマンガも必ず1年生時期に絵の具を使う授...

曇って幸い金環日食

みなさん金環日食観察出来ましたか?わたしの住んでいる辺りは、ちょうど金環日食になるタイミングで雲がかかってしまい、注文どおりの観察とはなりませんでした。でもね、ほらっ雲がかかったおかげで、フィルターを通さずに写真を撮ることに成功しました。こんな写真って珍しくないかなぁ?グラスを通さずに撮れたナマ金環日食ショット!さすがに観察メガネ無しの肉眼で、じっと見続けることはできなかったけど。曇ってると逆に、...

田村勝彦TOKYO展

田村勝彦・前校長の個展が 東京と京都で行なわれます。 伊勢本街道の続編のシリーズです。 東京は 田村先生の東京での個展のホームグランドとなりました、PinpointGalleryで来週5月21日(月)より26日(土)まで開催されます。     PinpointGallery 東京都港区青山5-10-1 二葉ビルB-1 地下鉄表参道駅B1出口南青山5丁目交差点角 卒業生で 東京に足を運べそうな方は、ぜひお出かけください。 初日、21日月曜日は17時より、オ...

キャラクター業界へ就職を希望している学生のセミナー

毎年この時期の恒例となった、卒業生・岡本亮聖さんの「キャラクターデザイン業界への就職を希望している学生たちのためのセミナー」始まり始まり。岡本亮聖さんは卒業後、大阪の、ファンシーキャラクターを扱う株式会社サンタンにデザイナーとして就職。現在は株式会社アーティックという、小学校や中学生の授業等で使用する教材や授業備品の商品開発を行っている企業で商品企画デザイナーとして活躍中。講演では学生時代の過ごし...

ちびフィギュア制作中

グッズ制作が 課題のテーマであるキャラクターデザインコース。 畑山弘行先生の提案で、先週から制作の授業内で、小さなファンシーフィギュアを制作中。 この夏の 体験遊学でも、講座の新メニューとして登場の予定。 受講の体験入学参加者が、講座の時間内に完成が可能なのか、試行錯誤で試しています。   ----------------------------------その後ちびフィギュアはこんな感じになりました。...

平面構成・配色演習

平面構成    ...

五十肩

『五十肩』班が 専門家の意見を訊き、作品に反映させるべく、校舎のすぐ近くにある、堂島針灸接骨院に取材に行きました。 院長の 前田登貴子先生は「わたし、アニメ大好き。完成したら絶対に見せてくださいね。院の名前も、クレジットに載せてくださいね」 診療の 邪魔にはならないか、迷惑ではないか危惧しましたが、ウェルカムな反応にびっくりしました。 作品は、医学アニメを作るわけでもないし、接骨院の宣伝を行なうわけでも...

ドーチカにダイソー

5月28日月曜日 ドージマ地下センターに、100円ショップ「ザ・ダイソー」がオープンするそうです。 歓迎!百均。 ODCの近隣の100円ショップといえば、駅前第二ビルや新御堂辺りまで行かなければなかった。 学生たちにとっては嬉しい情報。   ドーチカの 南の奥のほうです。 まるしげの向かい。中央軒の手前。 でも、以前、この場所には何があったんだろう?...

大顔面合評

新入生の デッサンの最初の課題制作が終了しました。 木炭デッサン「大顔面・面取り」        胸像「アグリッパ」「ビーナス」 次回の課題も面取りです。胸像になって、1.頭部 2.首 3.胸部の3つの部位が組合わさりますが、大顔面同様、縦のプロポーションについては考え方は一緒です。 高さのプロポーションは一定だというとらえ方は変わりません。 大顔面の縦の中央が鼻の頭だったように、今回の胸像は、...

杉井ギサブロー監督

ODC50周年記念イベント第一弾! アニメーション劇場映画『グスコーブドリの伝記』完成記念・杉井ギサブロー氏特別講演会が開催されました。     現在 京都精華大学で教授をされている杉井ギサブローさんですが、大阪デザイナー専門学校ともけっして無縁な方ではありません。 アニメーション学科草創期の講師・伊牟田修平先生と、虫プロ創設の頃、TVアニメ『鉄腕アトム』『悟空の大冒険』を一緒になって制作された旧友...

1年生「イラストレーション基礎」

画材体験の 最初のテーマは「鉛筆」 鉛筆演習のあと、鉛筆で表現できる濃淡を最大限活かして、人物の顔の写真模写を行ないました。   写真模写の 課題は、写真が命です。 写真の良し悪しが、作品の良し悪しを決めると言っても過言じゃありません。 対象が人の顔ということで、ついつい「可愛いから」「カッコイイから」「その人物が好きだから」といったことで写真を選びがちですが、似顔絵を描いたりマンガ化するわけではあ...

4/17・24就活ON!

読売新聞毎週火曜日掲載「就活ON!」からの要約 Topics ◆中堅・中小企業の選び方「経営展望、社長を知ろう」…笠井智大 ※同業他社と比較知名度が低くても、大手企業より利益率の高い中堅・中小企業は数多くあります。その中小企業の選び方のポイントは、①歴史②従業員の年齢バランス③経営展望だと言います。(中沢孝夫福井県立大学特認教授のアドバイス)経営展望については、展望がはっきりと描ける企業は、1.社内で従業員が育つ 2....

箱を真似て作る

連休明けの 最初の授業は実習「キャラクタープレゼン」 その前に 学生からもらった連休中の旅行のお土産。御裾分けにあずかる。 2010年に奈良県で開催された平城遷都1300年記念事業・平城遷都1300年祭の公式マスコットキャラクター「せんとくん」が印刷されたクッキー。 デザインの発表当時は批判が多かったせんとくんですが、騒動に関し多くの報道が行われた結果、逆に知名度が高まり、今ではイベントのマスコットキャラクターか...

国際アニメーションフィルム協会会員証

ASIFA(国際アニメーションフィルム協会) から今年度のメンバーシップカードが届きました。  ASIFA日本支部は 今年30周年です。広島での国際アニメーションフェスティバルにてイベントが行われます。 お楽しみに。...

4/10就活ON!

読売新聞毎週火曜日掲載「就活ON!」からの要約 小宮一慶の仕事力入門(2) 話を聞くときはメモ 人の話しをメモすることの意義 1.曖昧な記憶を正確に記録 2.話ししている相手に安心と好印象を与える 街中で気づいたことや新聞や本を読んで気づいたことや感じたこともメモする。 人との小さな約束もメモは信用につながる。 メモをとることは リスクが殆んどない大切なこと。こういったことはすぐ実行にうつしましょう。...

4/3就活ON!

読売新聞毎週火曜日掲載「就活ON!」からの要約 Topics ◆学生生活の過ごし方 「語れる自分」目指す…関仁巳 ※三つの習慣化 1.勉強する 単に講義に出てノートを取ることではなく、興味のある分野を極めるということ。 2.行動する 先入観で損得を計算せず、なんでも進んでやってみる。 3.人と出会う 学生時代は仲間も必要だが、毎日同じ顔ぶれでは成長はない。価値観の異なる人たちと関わることが人として幅を広げる。 (中谷彰宏『...

GWは近場で楽しむ【2】

BKワンダーランド・春 NHK大阪ふれあい広場に行ったまいりました。 5月GWの 3日間、アトリウム特設ステージでは日替わりでゲストが登場してイベントやトークショーが行われています。 4日のこの日は、アンチエイジングについての公開セミナーと、10月1日にスタートするNHK大阪放送局制作の朝の連続テレビ小説「純と愛」に出演する俳優・風間俊介さんのトークショー。ジャニーズのタレントです。 BKワンダーランド自体は、子供...

GWは近場で楽しむ【1】

ゴールデンウイークは  行くところあちこちキグルミ三昧でした。 阪神百貨店梅田本店の 8階タイガースショップ横の特設会場トラッキースペシャルルームでは「GO!GO!トラッキー祭り」開催中。 阪神タイガースのマスコットキャラクター・トラッキーが写真撮影会やサイン会、店内をパレードで練り歩く。 1日店長の襷をかけているけど、ゴールデンウィーク中ずっと店長してます。 こどもの日なんだから、トラッキーだけでなく...

『ももへの手紙』

沖浦啓之監督『ももへの手紙』 見てきました。 卒業生が作画で頑張っています! 副作画監督・原画に井上俊之さん。 動画に奥田延さん。 キャラクターたちの動き、表情の変化、とても丁寧に作画されたアニメーション。 歩くのも走るのも、通り一遍なマニュアルどおりの作画ではなく、性別や年齢、その時の人物の心の様子に似合った動き・芝居に努めている。 とは言っても、コンピュータアニメに見られるような、モーションキャプチ...

履歴書提出

連休の狭間 ですが、2年生たちにとっては大切な2日間です。 全2年生が、就職センターに履歴書を提出。 就職希望者は、必ず、この二日間で提出しなければなりません。提出をもって休職のリストアップも完結します。 アニメーションの 学生も、キャラクターデザインの学生も初日の提出。  ...

Appendix

QRコード

QR

プロフィール

大阪で、アニメーションの仕事に関わり、現在は、大阪デザイナー専門学校(旧称・大阪デザイナー学院)で、アニメーション学科とキャラクターデザイン学科の1年生2年生の担任をしています、森宏樹です。 手技や映像に関する授業を担当し、描いたり作ったりの指導をしています。

MORI Hiroki

Author:MORI Hiroki
たった15秒や30秒のコマーシャルが、大きな映画にも負けない感動を与えてくれる。
カメラマン宮川一夫が撮影した「トリスウィスキー」の作品は、大好きなCFのひとつ。

カレンダー

04 | 2012/05 | 06
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

FC2カウンター

最近の記事

カテゴリー

自作オセロ

by some-news

ブログ内検索

かつて、「記事で目にしたなあ」という言葉があれば試しに検索してみてください↓
検索はずれの場合は…  ごめんなさい。

月別アーカイブ

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる